パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

百貨店の閉店最終日を見学して学んだホール企業3社14名の面々…その②

寄稿の途中で、このようなニュースが飛び込んで来た。

セブン&アイ・ホールディングスは、国内のコンビニで今後1000店舗の閉鎖・移転を実施することなどを含めた事業構造改革を発表した。また、2022年度までに自然減を含めて、そごう・西武1300人、イトーヨーカ堂で1700人の計3000人の削減に踏み切ることを発表。

高島屋は10月11日、港南台店(横浜市)を2020年8月に閉店すると発表した。
また、子会社の米子高島屋(鳥取県米子市)の全株式を2020年3月に地元で商業施設を運営する企業に売却することも明らかに。

両店ともに収益の改善を目指したが、採算が取れなかったと。

これは、百貨店ビジネスや総合スーパービジネス以外に、コンビニビジネスにも陰りが見えて来たと言うニュースだ。

長年つづくビジネスモデルの大半は、修正に修正を重ねて綿々とつづくものだ。

百貨店ビジネスの崩壊は日本だけではない。世界的にが始まっている。

今年1月、ニューヨークの目抜き通り五番街にある、二つの老舗百貨店が相次いで店を閉じた。
共に100年以上の歴史を誇るヘンリ・ベンデルとロード&テイラー。5番街でも淘汰される百貨店。

消費者の消費行動の変化に、百貨店を始めとした小売業が世界的に追いついていない。

ホール業界も同じで、消費者の消費行動に追いつかないと、4円20円の遊技人口は増加しない。

ホール業界の皆様で、自店舗の完全閉店を経験したことがあるのは、何人くらいるだろうか?

私は過去に自店舗閉鎖の経験はないが、閉鎖の流れをつぶさに見てきたことは2度ある。

百貨店の閉鎖、ホールの閉鎖、ともに人間模様が見える。

もし、パチンコ日報を読む業界人の皆様の店舗や会社で、店舗閉鎖が起きたら、どんなことが起きるか、何が起きるか想像したことはあるだろうか?

つづく



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 昨今ビジネスの陰りが顕著になりつつあるが、これはむしろ自然な成り行きではないかと、
    自分は思っている。どんなものでも、際限なく成長はしない。どこかで飽和点が来る。
    百貨店、コンビニ、総合スーパー、これらは人口に対し、余りにも多すぎたのだろう。
    日本では人口減少が顕著になり、その流れが加速された感はある。
    記事では、消費者の消費行動の変化に、百貨店を始めとした小売業が世界的に
    追いついていないとあるが、ではどう変化したのだろうか?
    自分は、消費者は、「無駄に」消費することをやめたのだろうと思っている。
    過剰な消費は、生活の裕福さを実感させてくれた。しかし、それによって浪費した結果、
    地球環境は格段に悪くなり、大規模災害が各地で多発している。
    地球温暖化問題はその最たる例だが、ビジネス的にこれを否定、認めないという人間も未だ存在する。
    認めてしまうと、経済にとても強烈なブレーキがかかるからだ。
    だから、表向きには認めない。しかし、現実には災害は各所で起こり、
    内心では認めざるを得ない。意識的か無意識的かはともかく、
    人々はこれ以上の浪費をすべきではない、抑えようという心理が働き始めたのであろう。
    災害が世界規模で発生しているのだから、世界全体がそれをなんとかしたいと思うのは
    自然なこと。
    これからのビジネスに必要なのは、「浪費」ではなく「節制」なのではないかと。
    一般ゆーざー  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 一般ゆーざー

  3. パチンコの売上も経済産業省のデータでは6月くらいまで前年をクリアして回復の兆しがあったが7月から前年を割って8月は稼ぎ時にも関わらず5%以上のマイナスに落ちいった。せっかく前年をクリアし出した時にまた利益に走って客数を上げる事をないがしろにしたのか?まぁ、そういう意味では百貨店の栄枯衰退の歴史に似てるともいえるかも。
    ベン  »このコメントに返信
  4. ピンバック: ベン

コメントする

ベン へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です