さらにスロット派の営業マンを勢いづかせているのは、Reゼロによる高純増機のヒットだ。Reゼロの実績で高純増機を開発するメーカーが続出。年末の入れ替え需要を高純増機のラインナップが待ち受けている。
「純増8枚という機械も出てきます。短時間勝負ができるので、長時間遊技型で打てなくなっていたサラリーマン客も戻ってきます。ガソリン自動車がパチンコとすれば、電気自動車はスロット。設備投資も少ないのでこれから小さいスロットメーカーも出てきますよ。時代はスロットですよ」と鼻息が荒い。
メーカーとしては6号機を売って行かなければならないので、威勢のいい話をするが、高純増機だから稼働するかと言えば、答えはNO。短時間で打てる機械と朝から打てる機械を客数や客のニーズに応じたバランスのいい機種構成が必要になることは言うまでもない。
では、打ち手は6号機をどう見ているのか?
年間250日以上実働する業界の関連機器メーカー勤務のAさんは、年間投資額は700万円で、回収が650万円の健全なギャンブラーだ。
「自分のように凱旋を打つようなヘビーユーザーは、6号機は打ちません。自分の世代は今の高純増で上限がない台をギリギリ打っていたので、6号機に魅力は感じません。結局、出た時のことを考えるので、最初から出たとしてもMAX2400枚の台を打ちません。Reゼロは1~2回打ちましたが、天井に行ってもAT確定ではないので時間の無駄。だったら毎ゲーム抽選している方が効率的だと思っています。あれを打つのならハナビとかバーサス、ジャグラーの普通のAタイプを打ちます。6号機には、もはや機種解析とかも興味すら湧きません」と6号機には否定的だ。
今残っているユーザーはAさんのような層ばかりでないことを祈るしかない。
スロットとパチンコの比率が逆転する、というメーカーの見解についてはこう指摘する。
「これからメインのスロットが撤去になることを考えると、パチンコユーザーの方が現行機種にうまく移行している、と思うので、スロット比率が上がることはないと思います。スロット6号機から打つ若者が恐らくいないのが現実です。5スロ、2スロに若者はいますが、勝っても負けても1円程度の遊びで満足する層には6号機でもいいでしょう」
5号機メイン機種の撤去で、4号機から5号機に切り替わった時のような“ショック”が再び起こらないようにするには、スロットの内規変更で新たらしいゲーム性の機械が出てくることにかかっている。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
高設定で糞釘。
低設定で良釘。
結局、釘で出玉率を調整し90%代へ平均化。
かといって、回らない=高設定ではないので余計にたちが悪い。
というか「回らないのに低設定」が標準だろおそらく。
低設定で糞釘、がデフォルト。
その日暮らしで無い信用をせっせと更に減らしていくスタイル。
そんなだから交換率を変えれば回せる系の記事も絵空事に感じ全く信用できない。
設定付きパチンコ自体がふるわないのではなく、ホールの無い信用や、釘が曲げれる状態で運用するのが間違ってるだけ。
そういう点で言えば何にでも当てはまる。
設定付きだけではなく、過去のまわるんパチンコとかこれから出るガロのへそ釘がっぱー系とか。
メーカーは色々考えて作ってるけど結局ホールがダメにするんだよ何もかも。
ここが変わらないかぎりパチンコは終わっていくだろう。
スロットもね。
ピンバック: 通行人
ピンバック: マラン
まだやれてる感じあるのに対して
パチスロは全然ダメな印象だから
パチスロ減らしてパチンコ増えるかな?
と思ってました。
設備広げるのが大変だから
難しいかもしれませんけど。
ピンバック: 業界人
新基準機ではパチンコの方がまだやれそう。
ピンバック: ジンん
そりゃ〜無いわ。
スロの営業マンは規制内容や営業実態、歴史的経緯、政治力等々それらに対する情報収集力のなさが露呈してことの内容をさっぱり理解してないことが伺える。
こんな薄っぺらい馬鹿営業マンを雇用してるメーカーってかわいそう(涙)
ピンバック: ビリー
スロは千円46枚、一回の抽選で3枚使用し、再遊戯や子役含め30回は抽選を受けられる。
では、パチはどうか?千円で30回抽選を受けられるか?
もちろん、当たった時の期待度は、今のスロの出玉性能からしたら、パチの方が
有利かも知れない。だが、まずその大当たりへの道がパチの方が険しいと感じる。
ましてや、設定付きになれば表側からパチの良し悪しはわからない。
釘で判別できた時代の方が、明らかに客有利。今の設定付きは客にとっては
表側からはわからないスロと大差ない。なら、より抽選を受けられるスロに転ぶのではないかと。
ピンバック: 一般ゆーざー
そりゃまだスロを選択しますよ。
ピンバック: 低設定の極悪釘
パチンコは半分まで縮小して
スロットは少し縮小して
結果として設置比率が6:4が3:3になるのではないかと心配です。
パチンコに設定をホールが入れないのは、いれてもお客は気づかずに、
集客に繋がらないのに粗利だけが悪くなりバカバカしいからです。
ピンバック: 牛丼通行人
が3:3て、3対3は5対5、6対6と同じだよ。
つまり半々てこと。
ピンバック: 総数減と割合は別だよ。
カジノがうまく行かなかった場合の話ですが、
ピンバック: IRは長崎へ
先ず言えるのは若者はパチンコもスロットも好きでない。 そしてパチンコ等のギャンブルにのめり込むのは、ダサイ連中というイメージが定着している。オマケにパチンコ店内のタバコの煙を毛嫌いしている。
そして決定的なのは、そんな若者の人口が激減する上、年配者よりも賃金が大幅に少ないという現実がある。
顧客層の分析もしないで、若者はパチンコよりもスロットの方が好きだからメインになるというのは短絡的に過ぎるように思えるのだが。
ピンバック: Zilion
負けが少なけれは依存症ではないという事ですね。
ピンバック: カニミソ