パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

シニア層へ伝える力

パチンココーナーを支えているのは今やシニア層と言っても過言ではない。シニア層を動かすには伝え方がある。

超実践セミナーより抜粋
フリコユラス 吉田真晃代表取締役

行きつけの定食屋に行っている中年サラリーマンの話から。

会社から近いという理由で昼飯は同じ定食屋を利用している。週の半分以上はこの店で決まったメニューを注文していた。ランチタイムでも満席になることはなかった。

ある日行くと満席に近い状態で、いつもの席には着けなかった。違う席に着いて謎が解けた。おかず一品無料セールの張り紙を見つけ、これが原因で客がいつもより多いことが分かった。

中年サラリーマンがいつも頼んでいるポテトサラダが無料になるのか、と思ったが、なのにテンションも上がらず、喜んでいない。

得しているのに喜んでいない心理は、パチンコのシニア客の心理が分かれば何となく分かる。

10月に納入される海物語JAPAN2は設定がないことはポジティブに捉えている業界人が少なくない。3個賞球もネガティブに捉えていない。われわれがポジティブだと思っているスペック=設定なし、3個賞球は、シニア層もポジティブに捉えているかと言えば答えはNO。

海の新台が入る時にカウンタートークで一番多いのが「自分が打っている海はなくならないよね」。この言葉にすべてが集約されている。

シニア層は変化を好まない。できたら今の海でいい。従って新しい海の情報も取りに行かない。新しい情報を取りに行くぐらいなら新しい台を打っている。そういうシニア層に伝える媒体がポスターやメールではおかしい。

でも、伝えないと定食屋の中年サラリーマンのような心理になる。

シニア層に伝えるには一人ひとり口コミで話していくのが一番だと思う。

口コミを使った成功事例ではリニューアルの時に総付け景品を配った。この時、店長が出張先で買ったお土産をどうぞ、と言って渡した。

お土産は親密な関係にならないともらわないもので、その時お客さんの方から「ありがとう」と言われた。親しい間柄になると「オレはあそこの店長を知っている」と自慢したくなる。

親しい間柄の人間関係を作ると大きい。

人間関係ができると総付け景品を配る時に「今度増台した新台は頑張って使っていきますので、よろしくお願いします」と一言付け加えた。

すると増台したコーナーの稼働が上がって行った。

ありがとうと言われる親しい間柄を作ってから新台のことも口コミで宣伝すると効果が上がった成功例である。

シニア層に何か伝える時は口コミに感情を加えること。スペックの話より、「こうこうこうで楽しいから1回遊んでみてください」と。

シニア層が車を乗り換える時も性能よりも、信頼する営業マンが勧める車を「君がいうならそうする」と言って買うのと同じこと。




人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 勧めた商品で裏切らないこと。
    昔のホールは海だけは甘く使うホールも多かった。
    海コーナーは薄利多売。そういう風潮があったし、海がダメなホールは、ダメなホールという感覚が客側にもあった。
    海コーナーは入替え頻度が低かったのでホールも甘く使えたのかもしれない。


    海自体も入替えが頻繁になり、そうした風潮は薄れていったように感じる。

    ジャグラーが今はその立場だ。
    稼動期間が長く、入替頻度は高くない。
    甘く使うホールは高稼動だ。
    ジャグラーすら出てないホールが高機械割機種に高設定なんかない。そう考える客は意外に多いように感じる。

    ジャグラーで中間設定を多用したら、プロは困るだろうが、常連からすれば甘い。

    ホールは抜ける機械より長く使える機械選定を重視すべきではないか。
    元ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 元ヘビーユーザー

  3. 信頼できるパチンコ屋の店員がどれくらいいるのだろうか。
    いないと思う  »このコメントに返信
  4. ピンバック: いないと思う

  5. 伝え方と伝える内容の両面が必要だと感じました。

    他の方のコメントにもありますが、進めた商品で裏切られたら逆効果と思います。

    シニア層には「頑張って使っていきます」と言うような内容より、パチンコの仕組み(確率機)を理解させていく方が良いと思う。
     #リーチがきて”332”で止まったからといって、「当りが近いわけでは無く、抽選の結果なんですよ」みたいな、、、
    ひとりごと  »このコメントに返信
  6. ピンバック: ひとりごと

  7. 広告規制がうるさくなった当時、店が本気イベントをどう告知するかで試行錯誤していて、店の色みたいなのが出て面白かった。当時私自身、「明日は〇〇なので」みたいに店員に耳元で囁かれた事もあり、告知NGなのにそこまでするなら・・・?と期待してしまった経験があります笑 
    出玉や釘より会話を求める老人には本文のような一言は特に効果あると思います。
    横並  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 横並

  9. いつもの定食屋にいくと、
    客が減っていた。
    不思議に思うと、おかずの量が減っていたり、出てくるのが遅くなったりしていた。
    店員に聞くと、おかずの量はランダムに6段階減ったり増えたりするらしい。
    と、いってもいつも最低設定なんだけど
    これで値段は下げるならまだしも同等か高くなっている。
    こんな状態なのに、看板とか新しくしているし、定食が出てくるときに、ラッパを吹きながら店員が騒ぎ出すサービスとかはじめた。
    そりゃ客減るわ。
    49.98.11.134  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 49.98.11.134

  11. 変化を嫌がる客層に移行してもらうために、新装開店でバカ出ししていたものですがねー。今どきはプラマイゼロどころか、回収から入るから、新台なんて打つ気がしないんですよ。
     »このコメントに返信
  12. ピンバック: 獣

コメントする

いないと思う へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です