パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

パチンコ業界にもQRコード決済の波は来るのか?

日本のスマホ決済の利用率が6.0%なのに対し、中国は98.3%という驚異的な数字が出ている。この普及率の高さは中国では街中の屋台でもスマホ決済ができることが挙げられる。

店側はQRコードが印刷された紙を置いておくだけ。おサイフケータイの様な専用の読み取り端末も不要。店側にもコスト負担はない。

中国のQRコード決済の特徴は、個人間送金における相手のアカウントのQRコードを読み取って指定の金額を送金するという仕組みをそのまま店舗決済へと適用した点にある。つまり同じ送金サービスのアカウントさえあれば、どんな店舗でも設備投資や特別な審査なしに利用できる利便性がある。

もっとも偽札が多い中国では現金決済よりも安全という側面がQRコード決済を押し上げた。

日本も遅ればせながらようやく2018年からQRコード決済が本格的に動き始めた。

現在、主だったQRコード決済会社は次の通りである。

・LINE Pay
・楽天ペイ
・PayPay
・Amazon Pay
・pixiv PAY
・Origami Pay
・d払い
・au PAY
・セブンペイ
・みずほWallet
・MUFGウォレット
・りそなPay
・はまPay
・ゆうちょPay

キャッシュレス化は政府も推し進める政策であり、この流れをパチンコ業界に導入しようとする動きがある。

「未だに換金所を狙った強盗が後を絶たないように現金を扱うことは危険が付きまといます。パチンコ業界でもキャッシュレス化が進めば、そういう危険を回避できます」(事情通)

パチンコ業界でのQRコード決済は、台間サンドにQRコードがあり、それをスマホで読み取り玉貸しを行う。

「スマホの中には会員カードのアプリも入っているので、スマホで貯玉もできるようにする。ホールは会員カードの発行コストも不要になります。玉貸しを行うたびに当然ポイントも付く」(同)

夢のようなキャッシュレス化が実現すればつり銭も不要で、おカネを数える事務コストも不要になる。

客側はいくら使っていくら勝った、負けたの明細もスマホで把握できる。おカネの流れが管理できるということは、自分で上限を決め、使いすぎると機能停止に設定しておけば依存症対策にも一役買う。

これは競馬などの公営ギャンブルにも応用できる。配当はスマホに入金される仕組みにする。

さらに、グレーと言われる3店方式もネット上で解決させることも視野に入っている。貯玉を決済会社が買い取る…。買い取った玉は…。

法律を改正しなければ困難な高い壁が立ちはだかるような内容で現実味は薄いが、パチンコ業界でQRコード決済ができるようになることが、業界の健全化の一助にもなる。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 実用化されたら便利かもしれんが情弱ボケ老人には使いこなせないだろ。
    逆効果では?

    あと何で依存対策する必要あるの?
    勝ち組  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 勝ち組

    • そのシニアさんがギャンブル依存症にならないためでは?

      ネットオンリーになればアナログ卒業できない人はギャンブルを卒業することとなります。
      さらに代理もできないシステムに。

      それでも重度の依存症の人は法犯してまで、
      闇賭場でギャンブルするでしょう。

      しかしギャンブル依存症は真面目な人がよくかかります。
      ですから必死になってスマホ覚えるはず。
      はちけん  »このコメントに返信
    • ピンバック: はちけん

      • 真面目な人間は遊んで儲けようなど邪な考えはしません。
        それか真剣に取り組んで勝つようになるか。

        ここでいつも喚いている自称依存症の低脳どもが真面目に見えますか?

        それと老人は無駄に金を持っているので依存症にして金を収奪すれば若者に金が回り経済が活性化するのでギャンブル業界は老人を引きずり込むように取り組んで頂きたい。
        勝ち組  »このコメントに返信
      • ピンバック: 勝ち組

  3. 中国は偽札が蔓延し、紙幣にまったく信用がないから電子決済にすがらなければならないのではないでしょうか。
    その点、日本銀行券は世界で最も信頼性が高い。

    この紙幣の信頼性という本質を抑えておかないと、単に中韓の電子決済率が高いと言って日本と比較してもしゃーない。

    また、電子技術に過剰な信頼を置く社会も危険すぎる。

    AIによる自動運転開発が騒がれてますが、その先駆けとなる横浜ブルーラインの逆走事故などみればわかるように、一旦問題が起こると大変なことになる。

    人命に関わることや貨幣経済という社会の重要なものに電子というものに頼り過ぎるのもいかがなものですかね。
    人民元  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 人民元

  5. 馬鹿馬鹿しい。

    と断言するにはメリットがありすぎる、但し客以外に。

    これなら記録に残るから客側にも課税もしやすい、店の脱税を防ぎやすい、流れが分かりやすくクリーンに見える。これは国にメリットがかなりある。

    店にとっても費用の軽減に繋がる、店員による不正をしにくくなる可能性もある。

    ハードルは高いが、客以外からは特に反対も無さそうだ。特にネット競馬と同じように課税をしやすくなるから点で国税庁なんかは賛成をするかもしれんな。
    わん  »このコメントに返信
  6. ピンバック: わん

  7. 昭和50年代のあの頃のパチンコは伊藤博文を1枚握りしめて朝からパチンコ店に行っておりました
    とはいえ1博文だとちと心細いのは否めません
    これが3博文ほどなら大船に乗った気持ちになりましたね
    なかには岩倉具視1枚のみを握りしめるツワモノもいました
    僕にはとても真似出来ませんでした




    では本題です
    今朝も日報のブログがダウンしてませんでした?
    原因は何なんざんしょ






    THREE DOG NIGHT – LIAR♬

    チャオ!
    宗ちゃんジタバタするなよパチ&スロ歴40年(`・ω・´)  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 宗ちゃんジタバタするなよパチ&スロ歴40年(`・ω・´)

    • 昭和50年代なら聖徳太子ではないでしょうか?
      聖徳太子=1万円
      伊藤博文=千円
      どうでしょう?
      ワイド  »このコメントに返信
    • ピンバック: ワイド

      • 宗ちゃんが仰りたいのは
        その当時は1000円程度でも遊べた
        という事やから合ってるでしょう笑

        中には500円のみで勝負のツワモノも
        いたとか… f(^^;

        ・・・
        ちゃーり  »このコメントに返信
      • ピンバック: ちゃーり

        • 昭和60年代でも1000円札1枚(笑)握りしめてホールへと出掛けてましたよ。羽根物、最初は200円、後は100円・・
          最も少数派でしょうけど結構何とか打ち止めまで行けることも!
          まんねん。  »このコメントに返信
        • ピンバック: まんねん。

  9. 日本銀行券は、その精緻な技術により複製が困難で信頼性が高い。
    しかし、それに使われている技術はコストがかかりすぎていて、国庫に負担がかかっている事も事実。
    政府としては、コスト削減の意味もあり、電子決済には前向き。
    少々の問題など、コスト削減の前には無視されるでしょうね。
    個人的には、電子決済はまだまだ日常で使用するには不安が残りますが。
    特に端末となるスマホのセキュリティ。あの脆弱なシステムでお金を扱う操作は、かなり不安です。
    一般ゆーざー  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 一般ゆーざー

  11. 無理で、と言うかパチンコは電子決済やらないほうがいい。
    競馬や宝くじなら上限金額決められる、パチンコなどの時間消費型ゲーム性なので、一万円のつもりが、数万負けってざらですよね。消費者保護の観点から現金のみがいいと思います。
     »このコメントに返信
  12. ピンバック: 餅

  13. 端末がHUAWEIでも大丈夫かな?
    今朝もだけど、ここを覗いて重くなってたら俺のせい?、と思ってしまう
    よれよれだぜ  »このコメントに返信
  14. ピンバック: よれよれだぜ

  15. 俺はお金は紙か銅コインじゃないのと信用できない。
    去年ビットコインで一瞬にして何百億と引き出された事件あったが、通信システムまだまた穴だらけだ。
    どうも現金でなければ信用できないね。

    人民元の貨幣は偽造偽造で全くお話にならないが。
    ビーン  »このコメントに返信
  16. ピンバック: ビーン

  17. 使用金額の上限設定しても、上限まで突っ込んだ人が「残念、帰ろう」となるもんですかね。絶対その場で設定解除して続けますよねw
    むしろクレジットカード登録による遊技も実装してあげれば便利だと思います。
    しかし金額上限設定はスロットの場合、天井やモードの煽りがあるので尚更やめられないのでは…
    カニミソ  »このコメントに返信
  18. ピンバック: カニミソ

  19. 業界健全化ではなく湯水の如く金を使わせる為だろう?己の立場を考えよ
    釘の調整は整備、換金は三店方式で逃げまくり何十年もの間荒稼ぎしてきて
    たま  »このコメントに返信
  20. ピンバック: たま

  21. 電子決済は便利だけど、そこまで自分は信用してない。
    多少不便なくらいがちょうど良い。
    それき上限設定したところで、自分なんとでも変更可能だろうし、持っている現金以上つっこむのが必ず出てくるだろうね。
    健全化にはなりませんよ  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 健全化にはなりませんよ

  23. キャッシュレス化が遅いね。

    この国の民はほんと石橋を叩いても渡らないヤツばっか。
    そして石橋を叩くのはセレブ以外と相場が決まっている。
    国民性といえばそれまで。
    そんな国民に支持されている政治だから国としても何をするにも遅い。
    慢太郎  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 慢太郎

  25. 金の流れがモロバレになるので脱税できなくなるので
    パチ屋はやらないと思います
    うに  »このコメントに返信
  26. ピンバック: うに

  27. 電気、電子、通信は良いことですが過信してはいけない!
    個人情報は必ず漏洩してますから(笑)
    ワイド  »このコメントに返信
  28. ピンバック: ワイド

  29. 98%って書いてあるけどさ、

    そもそも中国人にそこまでスマホ所有者がいるとは思えないのですが。

    中国人のほぼ全員がスマホを持ってるの?
    イケロン  »このコメントに返信
  30. ピンバック: イケロン

    • ぶっちゃけ言っちゃえば正確ではないようです。
      都市部1000人に対しての回答だそうです。
      富と貧の格差が激しい中国で都市部だけ、しかも1000人のアンケート結果を鵜呑みにしてこのような記事を書いたと思われます。
      凡人  »このコメントに返信
    • ピンバック: 凡人

コメントする

健全化にはなりませんよ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です