「ホールに行ってきました。すごいお客さんでしたよ。まだまだ国民に支持されています。今のお客を大事にして令和時代パチンコに是非復活して欲しいです!皆で盛り上げていきましょう!」(令和時代のパチンコさん)
令和元年初日、GW真っ只中での業界が明るくなるようなコメントだ。コメント主がどの地域のホールを指しているのかは分からないが、史上初となった10連休で稼働が例年以上に好調、というホールの声も届いている。
「1円が満台なのはもちろんのこと4円の稼働までが上がっています。例年のGWでは見られなかった傾向に私自身が戸惑っているぐらい。競合店もみんな良かった」(A店長)
「今年は給料日後から大型連休に突入した。給料後に出したホールはその流れでGWに突入したので特に稼働が上がった(B店長)
「今年のGWでまだパチンコ客がいることが分かった。旅行へも行けない人は近場でパチンコでも打ってみようという気になったのかも知れない」(C店長)
「駐車場を見ると他府県ナンバーの車が増えた。恐らく帰省で返ってきたものと思われる。GWにパチンコ客がまだいることを認識した」(D店長)
初の10連休の使い方が分からない人が、たまにはパチンコでも打ってみるか、ということでホールへ足を運んだものと思われるが、この傾向を受けて各店の店長は、潜在的パチンコファンはまだ存在していることを実感して安堵している。
E店長の鼻息は荒い。
「資本力のないホールはこの1~2年で退場していくことになる。生き残るところが生き残れば、適正軒数になり、この業界はまだまだやれる手ごたえを感じました。このGWに合わせて新台を導入したわけではありませんが、新台がなくてもやれる自信もつきました」
適正利潤を求める適正営業の良心的ホールだけが生き残れば、客もパチンコから足を洗うこともない。
客が減っている理由は勝たせてくれなくなったホール営業が一番の理由だ。キツイ営業をしているホールは多額の借金を抱えているからそういう営業にならざるを得ない。メーカーや販社に比べホールは日銭が入るので、倒産スピードは緩やかだが、それもここ1~2年でシロクロが決着する。
玉石混交から玉だけが生き残った暁には、ホールには明るい希望が見えてくるはずだ。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
今年のGW、年間に占める割合は所詮365分の10。それ以外はどうなのかなと思います。
少なくともGWにばらまいてなければリピートは難しいのでは。
ピンバック: カニミソ
ピンバック: わらじ
ピンバック: カニミソ
あなたが見落としただけ。
ピンバック: わらじ
リピーターになてもらうには・・・確かに玉石混同では無理かな
不信感は根深い
今度の連休は締めても来るかも・・・と思ってませんよね
ピンバック: 毎日サンディ
休みが多すぎて、ヒマもてあましたのだろうね。
ピンバック: ラッキーだっただけ
そもそも、稼働が見込まれる新基準機や6号機が出ないのに
撤去日が1日1日迫っている旧基準機や5号機に、頼らないといけない現状をどうお考えか?
日報さんは無責任な楽観論を掲載して反省をしてほしい。
今年にバジリスク絆を撤去することを考えると不安です。
ピンバック: 牛丼通行人
ピンバック: わらじ
ホール側はこの気付きを活かして欲しい。
ピンバック: わらじ
バカみたいなことを書いてるのはあなた。
ピンバック: わらじ
(いつも行ってると思うが笑)
後はよりのめり込むようにしてほしい。
ピンバック: 勝ち組
新台じゃなく旧台の爆発に期待して
行ったんだよ。
新台が無くていけるんじゃなく、
旧台が無くなれば行かないでしょ。
ピンバック: 底辺業界
今日以降の客入りに反映するよね?
楽しみじゃないですか!
GWだけの客が定着してるといいですね。
ピンバック: 青空
さても、今年のGWは長丁場ということで、長期旅行に行かれる人もいれば、
暇を持て余しパチに興ずるという方も。
パチ屋も、例年より長い休みに対応し、そこそこの設定で長く抜く方針だったようです。
GW中のジャグのデーターで確認したところ、平均設定は例年より+1程度上がっており、
ベース設定の高さが伺えました。
そんな中、失敗したホールもありました。
そのホールは通常営業では5スロ:2 10スロ:7 20スロ:1の低貸しメインでしたが、
GW期間中は5スロ:2 20スロ:8 10スロ:0という営業形態に。
長期休暇で稼ごうという腹積もりだったのでしょうが、そのあからさまな姿勢に客が離れ、
5スロ以外の稼働が2割程度と、GW期間中とは思えない惨状に。
昨今の客は敏感ですし、Aタイプが主流になりつつあるホール環境では、
抜こうという魂胆はとてもバレやすくなっています。
記事にもありますが、適正利潤はGW期間中であっても意識して欲しいものですね。
ピンバック: 一般ゆーざー
かつて3000万人いたと言われていたんだから。
900万人切ったと言ってもそれとは別に潜在客は相当数いるのは確か。
生かすも殺すもと言うがホールがただ殺してきただけであって今回のような長期休暇などの行くきっかけがあればまだ来る人はいるってことがこれで改めてわかったわけで。
あとはそれを生かすかどうか。
個人的見解を言うなら、この店長どもはただ驚いているだけで生かすことなど考えてないだろうなと思うけど。
いつも通り殺す営業を続けるでしょう?そうするしかない、という免罪符を掲げて。
チャンスがあっても結局他人任せだからなにも始まらないんだよね。
ピンバック: 通行人
遊戯人口が減っているのだからパチ屋も減るべき、無理して営業を続けようとするから出玉を絞る、出ないからお客が減る。
どれくらいが適正な店舗数か知らないが、お店同士でチキンレースやってるとお客がさらに減ると思う。
ピンバック: 雷電
もう近づかない
ピンバック: チン
でも、
多くのお客さんが当たりを引きやすい高設定を使ってもらわないと楽しめる筈がないですよね。
高設定を使って交換率ギャップで稼ぐ営業はできませんかね?
やっぱ高設定は遊べるし、楽しいですよ。設定1ばっかりだとメーカーの想いはお客さんに伝わらないので悲しいです。
ピンバック: メイン基板
甘デジですら大ハマリ。おは1000ハマリとか見ていると、遊べてすらいない現実をまざまざと見せられますから。
ピンバック: お
「輸送費削減によるもの」「設備投資(新台導入)削減によるもの」だの理由はつけているが、どっちにしろ還元率が減っているのは間違いない。
ピンバック: 三番
もう足を洗った人間が大半で洗うこともないと思うのだが?
沼で250発上段クルーンに入れて
その玉が3段目に行けたの1個だけとか
見た目と実際が剥離しすぎて面白くもなんともないのだけども。
離れていた人がこんな体験したらどう思うんだろうね。
いつも肝心な所のコメは承認しないからさ。
さっぱりワカランのよ。
ピンバック: いつも営業一号氏の名前を出すと承認されない