確かに10万円も勝ったりするようなことがあれば、遊技の範疇は超えているが、それをカジノと同等の厳しさを求めている。
丸山議員が最も問題視するのは、パチンコは公平性が担保されていないこと。パチンコの営業者が「今日は出す日」、「今日は回収する日」と調整できることが「世界のギャンブル標準とはかけ離れている」と指摘する。
いくらパチンコ業界がギャンブルではなく「遊技」と言い張っても市場規模の20兆円が動かぬ証拠となる。粗利ベースのネット会計でもその市場規模は3兆円あまり、といわれているから、でかい。
丸山議員は日本国中の駅前にパチンコというミニギャンブル場が存在することがお気に召さないようだ。こんな姿をオリンピックや万博で来日する外国人観光客には恥ずかしくて見せられない、というが、北朝鮮のミサイル開発にも使われたパチンコマネーを断つためにもパチンコ業界を潰したいのが本音か?
「土方殺すにゃ刃物はいらぬ。雨の3日も降ればよい」
転じて「パチンコ屋殺すにゃ刃物はいらぬ。換金の3日も止めればよい」
換金できなくすればパチンコは一巻の終わりであることぐらい誰でも分かる。だから丸山議員はこれまでにも換金の肝である3店方式が、刑法上の賭博罪に当たらないかを衆院予算委員会で質問してきた。
これに対して松本国務大臣は「パチンコ営業者が現金を提供したり、提供した賞品を買い取ることは禁止されているが、第三者が賞品を買い取ることは直ちに風営法違反とはいえず、賭博行為には当たらないと認識している」とした上で、「一方、営業者が実質に同一であると認められる者が賞品を買い取ったら風営法違反であり、賭博罪に当たる」と答弁した。
3店方式が切り崩せないのなら別の角度から攻めるしかない。
依存症対策として丸山議員が推奨するパチンコ版タスポカード。このカードがなければ遊技できなくするのはもちろんだが、このタスポカードがなければ換金できないようにしたらどんなことが起きるか?
パチンコで勝ったカネは一時所得になる。元々換金所では1万円以上の特殊景品を買い取っても身分証明書を見せることもなかった。カードによって換金額は第三者に把握され、一時所得をちゃんと申告しろということにもなる。
風営法で攻めるよりも税制で攻めた方が一石二鳥となる?

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
「1分間に400円しか消費できない」って数字のマジックのつもりですかね?
「一時間で24000円しか消費できない」って意味でしょうか?
世の中に一時間で24000円稼げるお仕事をお持ちの人が、どれだけいるのでしょうかね。
それでも遊技、庶民の娯楽?ギャンブルでない?
世間の支持がなくなるのも当たり前ですな。
ピンバック: ゆっきー
単なる許可制のパチンコ屋が、ギャンブル場として駅前から郊外にまで堂々と営業しているのは批判されて当たり前。それがもし警察の天下りがなかったら?それかなくなったら今のような営業は出来なくなるだろう。
と言うより役所はダブルで監視監督する方が健全な仕事が出来るのでは?警察と消費者庁とかね。
とにかく警察が悪いと思う、換金目的でパチンコしている人しかいないのに
その景品が第三者の買取なら直ちに違法とは言えない?馬鹿ですか?仲間ですか?
この言葉が通じるなら何でも逃げられます
ピンバック: おかけん
これが業界人の本音。生温い湯に浸かってきた証拠。
パチンコが合法か否かという問題、
みなし機撤去、新基準機導入の問題、
ギャンブル依存症問題、
不正違法改造問題、
これらも、業界人は今まで通りなんとかなると思っている。
これらの問題が自分らの思い通りにいかないと怒りの声を荒げる。
なんという頭の悪い行為だろうか。
ここのブログの文章も、使っている言葉や、言葉の端々にそういったニュアンスの陰影が見え隠れしている。
日々、色々と業界側をゆるく批判したりしているが、結局のところ本質は業界側であり、生温いサイトだと改めて思った次第である。
ピンバック: 名無し
ピンバック: 税制ok
生活保護受給者は要注意
いよいよ全国共通パチンコ専用IC会員カード”Patica”の誕生かな?
ピンバック: よれよれだぜ
まず、タスポカードの目的は未成年の喫煙防止。カードの機能は年齢識別。
これに対し、パチンコカードの目的はギャンブル依存症対策。必要なカード機能は依存症の人とそうでない人の識別だ。その管理システムにて依存症の人は入店・遊技禁止にするのが課題。これが本論では?
要するに、政治家はカジノ推進の障害となるギャンブル依存症問題に対し、対策実績が欲しいのだ。早い話、パチンコの遊技人口を減らせば比例してギャンブル依存症の人数が減る。
即ち、パチンコを叩けばカジノを推進出来るというロジックだ。
ピンバック: メイン基板
ピンバック: 炭酸電池
それだとロクに課税できない気がする。
ピンバック: 夜刀
ちょうど人手不足でもあることだし、業界終了でちょうどいいのかもね。
ピンバック: カーナル
今は当たり前のETCカード、基本はクレジットカードを所持していないとETCカードは作れませんよね。
一方、クレジットカードを所持していない人はデボジットで
作れます。これをパチンコホール業界へ導入ってのは
どうでしょう?デボジットもクレジット機能付パチンコカードも発行元は全日遊。組合に入っていないホールもたくさんありますが、このようにすれば強制的に組合に入らざるを得なくなりますし、ユーザーはサンドにパチンコカードを入れれば、プレイが出来る。そしてクレジット枠、キャッシング枠を超えた段階ではサンドにカードを入れてもカードがサンドから吐き出され、サンドには『限度枠を超えています。遊技出来ません。』の表示が出るようにし、例え低貸しでも全国規模でプレイが出来ないようにする。
サンド導入費用はホールへの組合費一部還元に充当させる。
つまりは折半。依存症対策のひとつの案にもなりますし、
また、こういう案を渋るホールは依存症対策への取り組み姿勢も見えてきます。自主導入ではなく、カジノを推進しているのならこれくらいの法整備があっても良いと思うのですが…。
ピンバック: たけぼー
・時間は都内なら10:00から23:00まで(地方によっては8:00前後から深夜まで)。
・営業日は概ね一年365日。
敷居の低さは営業していないカジノより酷い状態ではある。
いきなりは潰せないから答弁では「直ちに」などと使うが、政府がやってることは遊技という建前の強化。風営法による警察の監視やら管理という建前の強化。おまけに「ただちに」だの「認識している」は全面的に認めている言い方ではなく、逃げ道がある言い方。いわゆる官僚式答弁。
まったく安心できないし未来も見えないという現実を、見ようとしてない?パチンコ版タスポを業界主導で行えば、換金には口出しをさせずに済むかもしれないが、それを行おうともしない?
ピンバック: 三番
いくら青天井でも宝クジを1000万円買う馬鹿はいない
いたとしたら大金持ちだ
ほとんどの人はたぶん当たらないという認識で生活に困らない
程度の金額しか買わない。
パチンコというのはあと1000円まわせば当たりそうなんじゃないか?という射幸心をジワジワ煽りながら最終的に
のっぴきならないとこまで追い込むところが悪質なんですよ。
コンコルド錯誤といわれてるものですね。
パチンコのシステム自体がそういう風にできてしまっている
ピンバック: うに