パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

玉を大きくすると何が起こる?

「世の中の文字は小さすぎて読めない!」と切れて、資料の束を放り投げるのは俳優の渡辺謙。

これはハズキルーペのCMの一場面だが、その標的とも言える新聞は読者層の高齢化に対応するために活字の大きさ変更を何度も繰り返している。老眼鏡を使う主力の読者層が裸眼でも読めるようにすることで、読者をつなぎとめる狙いがある。

文字が大きくなれば、限られた紙面で文字数が減る。記事を書く記者からは情報量が減る、と不満も出たが、限られた文字数で的確に伝えることが記者の腕、というもの。

新聞には文字が大きくなる変遷があるが、パチンコには戦後から変わらないものがある。それは玉の大きさだ。

風営法の構造に関する規格で遊技球は直径11ミリの玉を用いること。遊技球は5.4グラム以上、5.7グラムの玉を用いること、と決められている。

パチンコ発祥の地は名古屋と言われているが、半田市の中島飛行機を始めとする軍需産業で使われていたベアリング玉をパチンコ玉に転用したものが現在のサイズとなっている。ガラス枠サイズはメーカーによって関東枠、関西枠などがあり、バラバラだったがCR機から405×405ミリに統一された。変わらないのは玉のサイズだけだ。

パチンコ玉をもっと大きく、例えば16~17ミリにしたらどうなるか?

新聞が文字が大きくなったことで情報量が減ったように、パチンコ玉が大きくなることで釘の本数はさらに減ることが考えられる。今は液晶のサイズをでかくすることで釘の本数を減らしているが、液晶を小さくしても釘の本数は減る。

釘の代わりに突起物や役モノで玉の道筋に変化を付けるためには玉が大きい方がやり易い。

玉を大きくすることで、一番の発想の転換は、玉を下から打ち上げるのではなく、上から落とすという方向に変わる。

人間工学とは真逆のハンドルを捻る行為はお年寄りには長時間辛い。固定ハンドルが禁止されてもカイモノをするのは疲れるのを防衛するためだ。

玉を上から落とす発想になれば、今のようなハンドルの形状も変わってくるだろう。

玉を大きくすることのメリットは、玉の動きを追う楽しみが生まれることだ。スマートボールは盤面が斜めで玉の落下速度もゆっくりしているので、ついつい一球、一球を目で追う。

これを封入式でやれば補給装置の問題もないだけでなく、そんなに玉も必要としない。

玉を大きくするだけでも法改正をしなければ、ならないが、玉を大きくして面白い機械が作れる情熱があれば、法律は変えることができる、というものだ。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. ホントに情熱があれば現状のまま面白いものが作れる
    気軽に法律を変えようと考えるのは情熱がない証拠
    身勝手過ぎる
    パチンコ無くなればいいのに  »このコメントに返信
  2. ピンバック: パチンコ無くなればいいのに

  3. 昨日も書いたのだが打ち手の事を何も理解していないから
    勝ち負けしか頭にない奴と惰性でダラダラ打っている奴しか残っていない。
    玉を大きくすれば、釘調整をしていない、
    と言い張っている物が目に見える位の調整になる。
    アンチはそれを堂々と公表するだろうな。
    それをどう対応するんだ?
    釘シートを出せ、と言っても応じないのに無茶な事を言うなと。
    後物理的に台の寿命が短くなる、って1週間位しか使わない調整で産廃物ばかり出しているから関係ないか(笑)
    玉の大きさを変えたらまたメーカーの一人勝ちだな。
    そんなことも考えられないのか?
    ロム改造楽しい  »このコメントに返信
  4. ピンバック: ロム改造楽しい

  5. 10年以上前に、北九州の遊技場でスマートボールを体験しました。

    ピンポン玉のような球体がピョコピョコ跳ねて、
    動きが愛らしく面白かったなぁ。

    あれなら女性も楽しめそう。

    友人と一緒に「あぁ~、惜しい!」
    なんて言いつつ2時間ほど遊びましたが、
    結果は800円くらいの負け。

    ゲームセンターより安く遊べましたし、
    またやりたいです。

    純粋な玉の動きに一喜一憂できる楽しさ。

    上手くなればもっと長い時間遊べるんだろうなと思わせる調整。

    メーカーやホールが高コスト体質になってしまった現在、
    そういう遊びを提供するのは難しいのかなぁ…
    くまっち  »このコメントに返信
  6. ピンバック: くまっち

  7. 玉を大きくする? それで、客が金儲けが出来れば法律改正してください。
    パチンコの本質には全く関係ない話。
    悲しいかな、店は粗利益重視して専業、軍団を排除させる為に、全台設定1、全台渋釘が横行して専業、軍団は期待値が高い所だけ回すハイエナ軍団になり、それができないと判断したらすぐに店移動。その結果、一般客にシワ寄せが来てその一般客すらこなくなった。
    ある意味、専業、軍団は必要だったんだよな。ホールにとっては、この店は金儲けが出来ますと、アピールしているからな。
    ある意味、専業、軍団の存続が業界を栄える鍵か?
    ちなみに、自分はちゃんと定職に就いています。
    匿名希望  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 匿名希望

  9. 今回の記事、玉を大きくするとであるが、ゲーム性そのものが大きく変わり、
    それをパチンコと呼んでいいものか怪しくなってくる。
    今のパチンコは、演出は派手になりつつあるが、11ミリの玉を弾いて入れるという
    様式そのものは変化していない。
    その空間、コミュニティーに合わせて最適化された様式は、もうすでに文化というレベルになっている。
    そういうレベルに達した様式は、確固たる動機付けでもない限り、変化させないのがベターである。
    むしろ、そういう新たな様式のものは、新たな場所で始めるのがよろしかろう。
    もしかして、最初からそのつもりなのか?最初からパチ屋での可動を考えていない?考え過ぎか?
    まあ、ただのアイデアの一つに過ぎないだろうな。
    そんなに簡単に規制を変えられるぐらいなら、苦労はしない。
    一から始められる場所でなら、作れば設置もあり得るかもしれないが。
    一般ゆーざー  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 一般ゆーざー

  11. 法律の話だと、当然NGな内容ですね。

    情熱で法律を変えられるという前提ならば、パチンコじゃなくてスマートボールという新ジャンルを遊技機に加える方法もありますよね。

    遊技球の諸元が変えるくらいなら、新ジャンルに…
    って思います。

    パチンコよりもスマートボールの方が支持を得られる!って人には頑張って欲しいです。
    メイン基板  »このコメントに返信
  12. ピンバック: メイン基板

  13. 玉を大きくすると
    設備投資にカネがかかる
    しょうゆ  »このコメントに返信
  14. ピンバック: しょうゆ

  15. ま、何やっても無意味っしょ。
    情熱でどうこうできると思ってんならそれこそどこにいてもどんな状況になろうとも脳内快適っていうやつだ。
    まずはメーカーの怠慢をなんとかしなよ。
    地盤が腐ってんのスルーか?
    こういうの読むと本当に馬鹿なんじゃないか?と思ってしまうわ。
    頼むわ。
    通行人  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 通行人

  17. 上に書かれてるけど、設備にどれだけ金がかかるか。パチンコ台、玉貸し機、還元機、計数機、新規で店を建てたほうが早いかもね。
    このコストを超えるメリットがないから、却下。
    59.135.99.133  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 59.135.99.133

コメントする

匿名希望 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です