大阪で4円、20円のみで再スタートを切ったホールは、箱積みによる出玉演出が奏功して活況を呈している分、大勢のスタッフが忙しく働いている。
グランドオープン当初からパチンコ・スロット共に各台計数機を導入し、省力化の最先端を行く大型ホールは業界の関心の的だった。少子高齢化で日本全体を襲う人手不足の中で、ホール業界の採用は年々困難になっている。それなら選択肢は省力化しかない。
かといって、全台各台計数機で出玉演出が見せられないとなると、稼働に大きく影響してしまう。高稼働を想定しての省力化だったはずだが、何のための省力化だったのか、と本末転倒となってしまう。
起死回生策はリニューアルオープンで各台計数機を取っ払うしかない。客と店の信頼関係が構築されていない中での省力化は両刃の剣となる。
各台計数機の普及に伴い、玉箱の需要が減少している。管理遊技機になれば、玉や玉箱だけでなく、各台計数機そのものも不要になってくる。タイムスケジュールでは旧基準機の検定が切れる2021年2月から市場投入される予定のようだが、全ホールが全台管理遊技機に切り替わるにはまだまだ時間はかかる。
ここからは玉箱メーカーへの新製品の提案である。
来年4月からホールも全面禁煙になる。ということは膳板に取り付けられている灰皿は不要になる。
つまり、灰皿の部分に玉箱が乗っても問題がないので、従来よりもワイド幅の細長い玉箱を作ることができる。容量は新基準機対応の1500個。今でもロングサイズの商品はあるが、それよりも広い500ミリ幅は視覚効果も高い。
ある玉箱メーカーの社長によれば、玉箱の生産量はピーク時に比べて8割減だという。玉箱メーカーは壊滅的とも言えるが、久々の新製品開発につながる。
禁煙化を追い風に4月1日発売のタイミングでどうだろうか。
アナログ人間にはまだまだ玉箱は重要なアイテムだ。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
どんな玉箱を置こうが、出玉がなければ話にならない。
そもそも今の新台、当たって数百発の出玉ばっか。ハネデジ以下ばっか。
各台計数機でいい。
ピンバック: しょうもな
そんな店信用無くすんだよ。
そうやって業界は信用無くしてきたのにまた信用無くす事を始めようとがんばるのか?
各台計数機でも出てる店は客は分かるんだよ、客をバカにしてるからパチンコ業界は衰退してるんだよ。
何年か後に規制やらがあるとその時がいい機会と言うばかりでその時が来ても何もしない。
ホントに1度無くなればいいよ。
やる気なくぼったくりたいだけのパチンコ業界なんてオレオレ詐欺と一緒だよ。
ピンバック: パチンコ無くなればいいのに
トータルドマイナスなのに玉積みして優越感に浸りたいのか?
ピンバック: 勝ち組
玉をすくい難いし、底に触れる頻度が高いので指先が真っ黒になる。
もはやあんなの箱じゃない。皿ですよ。ドル皿!!
セコイ箱使って出てるように見せるより、実際に玉出せよって話です。
ピンバック: felice
飼い馴らされているなあと思いました。
ピンバック: 横並
ピンバック: イケロン
ピンバック: パチンコ大使
底は湾曲してたから、箱を逆さにした方が多く玉が入って連れと笑った記憶がある。
ピンバック: カニミソ
ピンバック: くすりくすっ
そしてもうひとつ。
利益が落ちるのが嫌で、強制力が働かないとやらない事を、行政等に強制的にやれと決められたのに「追い風に」とか「最大のチャンスだと思っている」とかアホ丸だしのコメントも毎回見てて笑ってしまうんだが。まぁそう言うしかないんだろうけど(笑)
改めて、周りが一斉に動かないと何も出来ない業界なんだなと。
今の箱ですら1500から2000は入る。
それをワイドにして1500なら相当薄っぺらいだろう。
まぁ、言うまでもなく、お似合いだな。
ピンバック: 通行人
であれば、1万使って2〜3箱でしょ?
手元に1箱あるから、後ろに1〜2箱。
箱積みで出玉感?笑
邪魔なだけ。
10万使って10箱積んで見せて、頭の悪い人を騙すことはできるだろう(それでも大負け)が、それでは単なるギャンブルだ。
実際は大負けなのに、持ち玉の多い人を勝ってるように見せたいのは分かるが。
結局、何を目指してるの?
ピンバック: バカなの?
馬鹿コメのオンパレード
ピンバック: 鹿
遠隔に腹をたてた客の放火らしいけど、この事件から箱が無くなっていったように記憶してます
箱詰み、緊急時にはやっぱり避難の邪魔になるわな
ピンバック: よれよれだぜ
ボーナス月に繁盛しているということでしょう。
さてさて、営業1号さんは出玉演出が必要と考えているようですね。
箱が出玉演出の一助になっているという見方ですが、現在ではデータでも見ることができます。
そんな中で各台計数機から箱へ、にこだわる理由何なのでしょうか。
箱も全部新たに買いなおすとなると随分な金額になると思いますが、データ以上に分かりやすくて遊技意欲を高めるものなのでしょうか。
管理遊技機になれば箱が不要になることが見込まれていますので、約2年のための費用対効果は?低い?高い?
いや、昔使っていた古い箱を再利用・・・
逆にイメージダウンの予感がしますね。
ということで見やすいデータ表示ができればいいのでは無いでしょうか?
箱にこだわり続ける要因・・・無いような気がします。
ピンバック: 書き捨て
仰る通り本来データは各台1つ1つ見ていくべきものですが、ほとんどの方は一目で見て「おー今日は出しとる」とか「さっぱりだな」と判断されがちだと思います。
利益を取る上で、お客様の優先順位は感情>理論の方がホールにとってはやり易いでししね。
ピンバック: カニミソ
ピンバック: 勝ち組
ピンバック: コルレオーネ