こうした状況を目の当たりにしていて、あるホールの店長は客の立場で考えてみた。
「いくら保証されるといっても期日を過ぎると一般景品ではお客様は納得しないと思います。中には100万円相当を貯めこんでいらっしゃるお客様もいます。J-NETの保証額は100万円までですが、100万円分の一般景品もいらない。たくさん貯玉しているお客様には換金を促した方がいいではないかと考えるようになりました」(店長)
店長は役職者を集めてその話をした。みんな同意した。そこで社長に上申したところ「ほっとけ」。
貯玉を貯めるのが趣味の人もいる。勝った玉は全部貯玉して、新たにプレイするときはすべて現金。貯玉は一切引き出さない。こんな人がぽっくり逝ってしまえば、貯玉は永遠に引き出されることもない。
NTTのプリペイドカードが持て囃された時代、色々な業種がこぞって参入した背景には、利便性以外に退蔵益にあった。期限を過ぎて効力を失った場合、発行者側の利益になる。
それと同じような考えが社長の頭によぎったようだ。
特に高齢者が多いのが特徴でもあるパチンコホールは、亡くなられてホールに来なくなった貯玉会員も少なくない。
都内のあるホール。
店長はいつもジャグラーを打っていたおじいちゃんの姿を見かけなくなったことが、気がかりでしかたなかった。
1週間、10日と過ぎて行った。
「これは何かあったに違いない」と胸騒ぎがしてきた。
おじいちゃんと仲がよかった常連客に聞いて見て、悪い予感は的中してしまった。
おじいちゃんはやはり亡くなられていた。
店長はおじいちゃんが貯メダルしていたことを把握していた。
データを確認すると、メダルで15万円、玉で1万8000円分ほど貯まっていた。
結構な金額である。
店長は「これは遺族に返却しなければならない」と考え、オーナーに相談すると同じ意見だった。
おじいちゃんはDM発送はOKだった。ということは家族はおじいちゃんがホールに通っていることは知っている、と思った。
電話を掛け事情を説明した後で、DMの住所を頼りにおじいちゃんの自宅へと向かった。
出てきたのはおばあちゃんだった。
「お父さんはパチンコが好きだったからね。好きなことを最後までやれてよかったですよ」
貯玉は直接店へ来てもらわないことには引き出せない。
店長はおばあちゃんと一緒に店へ向かった。そして、おばあちゃんに暗証番号を入力して、全部の玉とメダルを引き出した。
思わぬお小遣いが入って、おばあちゃんから感謝されたことはいうまでもない。
今回は頻繁に来ていた常連さんで、貯玉していたことも知っていた店長が機転を利かせて、遺族に返却することができたが、これが小額だと気づかれることもない。
前出の店長はいう。
「大口の貯玉会員には不測の事態に備えて、換金を促した方がいいという考え方は変わりません」

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
『財布に入れてあるカードには貯玉がしてある。』と家族に伝えて、暗証番号も全て統一して教えてある。
だいたいの中の金額も教えてあるので、
家族は私が逝くのを楽しみにしている(笑えない)
ピンバック: イケロン
暗証番号も、前は全部違うものを設定していたが、やはり覚えきれなくなるw
最近はチェーン店では、一枚のカードで系列店全てに対応可が増えてきているが、
やはり未だに一店舗ごとに一枚カードが要るケースが多い。
大手チェーン店は、カードの共有を進めてほしい。
ピンバック: 一般ゆーざー
ピンバック: w
こういう人いたw
なんでだろうね
ピンバック: 変な人
換金してたw
貯玉信用して無かったw
ピンバック: 変な人2
常連のお客さんのライバル心を擽るものでありましたね
50万発60万発貯めたお客さんの名前が壁に張り出されていてなかには100万発以上の玉を貯めてるクレイジーなお客さんが居たりなんかして・・・
確かこの頃は今のような貯玉再プレーとかなかった時代
あってもごく一部だったのでありましょう
ただただ自慢したい為だけに貯玉していたんでしょうね
では本題
昔のパチンコ店やお客さんのこういうノリは嫌いじゃなかったです
踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損々
Something Stupid♬
チャオ!
ピンバック: 宗ちゃんパチ&スロかもねかもねそうかもね歴39年(`・ω・´)
遊技の貯玉なんて一生引き出されなくても、一生預かっとけば良いんじゃないですか。ホールの責任者もほっとけって指示してるんだし…
そもそも規約には違反してないのかなぁ。美談として語られてますが、どの客にも同じサービス出来ますか?
ピンバック: メイン基板
スッとぼけるこのホールがある中で善良だ。
こういう立派なホールこそ店舗名を公表しよう。
とかくパチンコを社会悪のようにいう輩が多い中、ちゃんとしたホールがあることがうれしい。
ピンバック: ザン
ピンバック: カニミソ
ピンバック: 元パチプロ社労士
ただし、店のためという点で、促すべきですね。先日もYouTubeで大量交換の動画を見かけましたが、面白半分で意図的にやる人が今後も現れるでしょう。夕方から夜に数百万円分交換されたら目も当てられません。交換数の制限が規約にあればいいですが、読んだ記憶はないような…
あと、記事の遺族の話は美談風ですが、カードの不正利用に近い話だと思います。亡くなった時、というか期限が切れたときは原則通り消滅でいいのでは?手順を踏めば本人死亡時は権利が移るかもしれませんが、本人に対するサービスなのだから、死亡で消滅しても文句言う人はいないでしょう。
そんなことより、明らかなカードの不正使用を防ぐことのほうが多くの客のためになるので、そっちに力を入れてほしいですね。遊技中に声掛け、本人確認、確認できなければ盗難カード扱いで凍結、出禁にすればいい。上限を使って二枚目を入れる瞬間とか、開店一時間で当たり無しなのに貯玉プレイとか、露骨に不正使用がわかるタイミングはありますよね。カウンターで住所名前も出るんだし。
不正使用の貯玉は全部没収して、ルールを守っている客に還元してほしいですよ。まずはグレーゾーンをなくすためにも、共有禁止から始めるのが吉ですね。
ピンバック: とんかつ
ピンバック: トラッキー