「ハッピーアワー、メガハイボール80円」をウリにしていた沖縄ステーキの店が、2月1日から「人手不足により」休業になった。インスタ映えがする肉料理が人気で店は繁盛していた。大ジョッキサイズのハイボールなら800円以上は取ってもおかしくない。時間限定とはいえ80円は驚愕の価格だった。
一刻も早く人員を確保して店を再開して欲しい、と願うばかりだ。
人を確保することが難しくなっているために、国を挙げて外国人就労の拡大に努めているが、パチンコホールで外国人が働いている姿はまだ想像できない。
ホールスタッフの募集は各ホールとも苦労をしているところだが、働き方改革法案も成立して、そのしわ寄せが業界を襲うことになる。
「もっと楽な仕事へ転職する傾向が出ています。今どき、出玉演出のために玉積みしているようなホールには人は集まりません。各台計数機であることが大前提ですが、他業種へ転職することが問題です」(設備メーカー関係者)
働き方改革の骨子は、少子化で日本の労働力が減って行く中で、少ない労働力でも効率的に日本経済を回すことを目的としている。
働き方改革では次の3つに重点が置かれている。
①労働の効率化:残業して長時間働くのではなく、労働生産性を上げる
②労働の多様化:ITやクラウドツール等を利用しオフィス以外で仕事ができる環境をつくる
③労働の一般化:高齢者の雇用、育児中の女性の労働参加促進
ホールの仕事もこの3点とも無縁ではない。
キツイ仕事には誰だって就きたくないが、パチンコ版働き方改革の1号店が先日、日報で紹介した「ZENT豊橋藤沢店」とも言える。
なにしろ、1000台クラスのホールを4人で運営していくことだって可能になった。この規模なら20人~25人は必要なので、同業者の視察が続いている。
機械化できるところはすべて機械化した。パチンコの各台計数導入はもちろんのこと、導入が遅れていたスロットコーナーも各台計数機を導入したことが省力化の決め手となった。メダルも自動補給なので、スタッフがジョッキで補給に走ることもない。
「辞めて行く人の補充をするために、求人してもなかなか人は集まりません。それよりも、今いるスタッフが辞めないようにする考え方に変わってきています。そのために、玉箱運びのような業務から解放する方向に進んでいます。関西の有力店ではスロットの各台計数機導入が進みます」(同)
体力のあるホールは新たな設備投資で現有スタッフが辞めない環境づくりに着手して行くようだ。人が集まらないのなら、少ない人数でもホールが回せる時代になろうとしている。
少人数ならゴトがやりたい放題と思われがちだが、各台計数機なので誤差玉の発見はむしろ早い。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
なんの生産性もなく、
社会のなんの役にも立たないけど(笑)
ピンバック: 山下。
拡大計数機はもとより補給回収といった島設備は必要なくなり、何より玉やメダルがホールから無くなる。
この先、島そのものもいらんでしょう。
2021年からパチンコも大きく変わる。
ピンバック: ワイド
本当にそうなのかな。働くに見合う報酬無ければ、人もこないと思うけど。
ピンバック: どうなんだろう
スロットを各台にする場合、自動補給が必要。
つまり、設置台数。大型店舗は導入済み
中小規模は投資に合わない。
又、そもそもスロットコーナーには人件費をかけていない。
よって、導入が進まない理由。
高野五十六
ピンバック: 153.153.209.155
日曜自粛を絡めるかと思いきや
今後は輪番や店休が当たり前に
回数も減っていくかもしれませんね
ピンバック: ●
私が一番気がかりな部分はスロットで、最近は目押しを要求される機械が増えてきた点に有ります。
この店舗は現在「ディスクアップ」×10台「蒼天の拳 朋友」×13台 で合計26台なんですが、4月1日には「猛獣王 王者の咆哮」が最低でも10台は入って来るであろうと思われます。この時点になると合計36台)
若者は予め動画で予習してくるからいいようなものの、問題は年配者に有ると思われます。蒼天の拳では 『BATTLE 図柄が揃った(通常時)のに何でスタートせんのだ?』とか、ディスクアップは『どうやって打つのだ?』とか、猛獣王は『毎回目押し?やってくれんか!』とか何でもスタッフを呼びそうな気がしますが、その点はどう対処なさってるのか、また、今後はどうなさるおつもりなのでしょうか?
特に北斗は以前に打った事が有る年配者が多いので今回の蒼天も同じと捉え、通常時にバリバリ揃えそうです。(汗)
縷々説明する事もなく、そうゆう年配者には『黙ってGODを打って下さい。』ですかね?(笑)
ピンバック: 名古屋人
過去記事で紹介されてた4円だけで新規オープンした店はPW見たら1円やってますよ。遊パチ主体とあるのに1/300機種もあるし。結局時代にそぐわなかったということですか?それとも単純に儲かりたいからですか?その4人運営の店もどうなることやら。。。
ピンバック: 横並
最近で言えば24時間営業の問題と同じ。以前は若者需要で24時間営業でも利益が取れた。しかし若者需要の減少と少子高齢化になり今24時間開けていても全然利益が取れず短期時間営業に切り替えた店も多々ある。コンビニですら24時間営業を廃止する方向に動いてる企業もある。それは時代の流れに沿った経営スタイルを変えなかった企業の怠慢である。
確かにパチンコ店も時代に沿った店舗づくりが必要だろう。だがその前に大型店舗する必要性や地域にあった店づくりをしていたのだろうかという疑問は残る。
人手不足の解消手段として機械化した所で客が入るのかと言えば別問題。スタッフに会いたくてくる客もいる。最近はトラブル防止の為にそのコミュニケーションすら取るなという大手の方針すらあるという。それで客が減っても構わないそうだ。
そんなバカげた事を平然とやる。だから世間の恥などと呼ばれる産業なのだろう
ピンバック: 斜陽の影
コストかわからないんだな。
店員と話したい客を優先する
理由はないだろうよ。
ピンバック: 業界未経験
あ。プー軍団対策でブッコ抜いたって言い訳ですか?
パチンコ関係者が全国から調査に行ってるなら見物だけじゃなくて客がどんな気分になるかも打ってお金を落としてあげて下さいね。
ピンバック: パチンコは、オワコン
そもそも客がいないから賃金もあげられず売上も上がらないから設備投資もできないんだろ。
せっせとアンチを増やし叩かれる材料を放置し客を減らしてりゃイメージなんて浮上しないって。
客を増やす方法なんて今さら言わなくてもわかるだろうし。
それをやらないんだったら泣き言いわずにその道を貫いて消えてください。
ピンバック: フャミチキ食べたい