皮切りは2000年の九州・沖縄サミットだった。警察が警備業務などで手一杯になっている時期にホールの申請業務を減らして、警察業務を後方支援する目的で始められ、2002年日韓ワールドカップ、2008年洞爺湖サミット、2010年APEC、2016年伊勢志摩サミットなどでもホールは1カ月間ほどの新台入れ替えを自粛してきた。
これまでの慣例に従えば、今年から来年にかけて入れ替え自粛をしなければならないビッグイベントが控えている。
6月28日~29日 G20大阪サミット
9月20日~11月2日 ラグビーワールドカップ2019
2020年7月24日~9月6日 2020東京オリンピック/パラリンピック
昨年9月21日に開かれた全日遊連の理事会で阿部理事長は、2019年度中の入れ替え自粛については、「予定していない」との見解を示していた。理由は業界が非常に厳しい立場に置かれているからとした上で、「行政からの要請があれば協力する」とも述べている。
阿部理事長の見解を代弁するように現場からは早くも悲鳴が上がっている。
「ライターイベントなども事実上禁止になり、集客手段は今や新台入れ替えしかない。新台入れ替えするとやはりお客さんは増える。オリンピックは3カ月とも5カ月とも自粛期間があるのではないか、という情報だけが独り歩きしている。3カ月以上も新台入れ替えができないと本当にお客さんは来なくなる。オリンピック期間中はファン感謝デーのようなことをすることになるんでしょうかね…。組合で早く見解を示して欲しい」(都内ホール関係者)と不安を募らせる。
その一方で「機械入れ替え自粛大賛成。無用に新台入れ替え競争しなくて済む」という声があることも事実。新台を入れ替えることができないのは、同じ条件だから、機械を買わない分、機械代コストの削減につながる。
新台入れ替えを奪われて集客に困る以上にメーカーの方も自粛期間は痛手だ。
2010年のAPECの自粛期間のあおりを受けたのはパチンコメーカーに部品を供給するメーカーだ。当初の計画ではパチンコの出荷台数を380万台と想定していたため、部品の出荷個数は245万個を見積もっていた。
それが、160万個、142万個と下方修正する中で、最終実績が132万個に落ち着いた。売上げ予測も150億円から81億円と激しい落ち込みである。
2016年5月の伊勢志摩サミットの入れ替え自粛では、同年5月末のパチンコの販売台数が58万1671台に止まった。2015年5月末が80万8520台だったことを比較すればその差は一目瞭然。-22万6849台も減っている。
「ある大手メーカーがオリンピック期間の販売自粛を想定して、15%の粗利が下がると予測していますが、中堅メーカーだともっと下がるのではないでしょうか。部品メーカーにも当然影響がでます」(経済アナリスト)
メーカーは自粛期間を想定して販売計画を行う。12カ月を例えば、自粛期間のトータルが4カ月とすれば、それを差し引いた8カ月分で補えるように販売計画を練る。しかもお互いのビッグタイトルの販売時期が重ならないように調整することになるが、ホールがどこまで付き合ってくれるかが問題だ。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
田舎じゃ入替したその日から、稼働してないこと多々あるのですけど(笑)
ま、新台入替といっても、大半は過去の中古台ですが。
入替なんて無駄なコスト。
もうすこし頭使って考えたらどうですか。
ピンバック: 無駄な経費は削減!
ピンバック: うんざり
ピンバック: oil
人間だって肥満体質になれば体の色んな機能も低下するし悪化もする。それを改善しなければ病気に繋がる
メーカーは病気になっても構わないから今を維持しろと言っているようなもの。
斜陽と言われ現にユーザーの減少に歯止めが出来ないのならば事業縮小や撤退なども考えるのは普通では?
株主の顔色伺ってるだけじゃ会社の未来もないでしょ
パチンコ・パチスロ機でも色んな開発技術はあるわけでしょう。そういうのを技術転用して他の事に生かして新しい事始めたら?
ピンバック: 未来
特定店舗だけ入れ替えできないなら競争大変でしょうが、同じ条件なら一緒ですね。
どうせ自粛前に大量の新台を導入するんですよね?
皆さん頑張って下さい!
入れ替えの無い中でのお店選び、今から楽しみですよ(^O^)
ピンバック: 106.130.44.165
ならそれ来ないでしょうね
出せば 来ますけどね
呼べない?イベント出来ない?
それは単に能がない言い訳。
ピンバック: ●
疑うわけじゃないけどそれが真実なら本当に打ち手は馬鹿なんだなと思う今日この頃。
題材が好きで好きでたまらない人ならともかくそれ以外でなぜこの時代に新台に飛びつくのだろうかねぇ。
題材を好きな人ほど打たないほうがいいと思うけど…嫌いになるし。
田舎だと新台当日に開放時間を過ぎてもそう簡単には席埋まらないけどね。
あと新台入替って9割が中古台で旧台だよね。
田舎なんて新台入替の広告に本当の新台には「最新台」なんて別枠化してるし笑えるよ。
そして最後に、これだけ自粛期間が長いと他の期間での補いがこの業界特有の犯罪まがいな行為、或いは値上げとかあくどくなりそうで期待してるw
ピンバック: 凡人
ピンバック: 入れ替え?
射幸性が高く、借金してでも打ちたくなるような台が
出るまで新台は控えめでいいだろう。
むしろ無駄な入替で旧基準機が撤去されるほうが問題だ
ピンバック: 勝ち組
そこまで下手に出て警察にご機嫌取らないと商売できないの?
法的には新台入替の手続き(変更承認)申請があれば公安委員会は受け付けないといけないでしょうに。
何ビビってんだよ。
堂々と申請手続したらいいじゃないか。
ビックイベントと言っても、警備公安や交通警察が忙しくなるんでしょ。
風俗担当の生活安全課からもたくさん人員が駆り出されるんなら分かんでもないが。
これが一般の運転免許の切替や車庫証明手続きをイベントがあるから自粛してくれとなったら大問題だ、国家公安委員長や警察庁長官の首は吹っ飛ぶだろう。
警察もパチンコ業界に“イベント”はするな!と規制し虐めておきながら国の“イベント”があるから自粛しろ!とはいったいなんなんだ?
これじゃ民主警察どころか戦前の特高警察を連想する。
やれやれ
ピンバック: サンダー
業界人十八番の被害者面が前面に出てて惨めすぎて見るに堪えない。
この業界が過去、何をしてきたか全くわかっていないのではないか?
虐める?何を言っているんだ?
自粛を求められない限り堂々と手続きはすればいいさ。そこは否定しない。
ただ、一般の手続きや切り替えなどと肩並べて考えている時点で不自由な脳みそしてることがまるわかり。
もう一度言う、あんたコメントしないほうがいいよ。
ピンバック: 凡人
パチンコや娯楽はそんな立派なもので無い。
庶民の娯楽や風俗を上から目線で見てはモノの本質は見えません。
精々立派に納税してろ!
ピンバック: サンダー
ピンバック: 凡人
運転免許更新も風営法手続きも全て一般の手続きです。
差別してはなりません。
日本国憲法の下では法の下の平等が基本。
職種によって偏見や差別、またその行政手続きの機会を奪ってはなりません。
道交法手続きと風営法手続きでは申請者が当局に対し異なる規定でもあるのか?
パチンコ業界に対するもう偏見をやめろよ!
ピンバック: サンダー
不自由な脳みそ、的確だったか。
差別は良くない、確かに認めよう。
が、この業界はそのレベルにすら達していないがな。
法の下の平等。
笑えるよw
ピンバック: 凡人
風俗営業者は一般国民より身分が下で手続きを控えるのが当然か?
職業差別は良くないよ。
ピンバック: バンバン
職業差別は失礼しましたね。誰でもあるとは思うが不快に思ったならすいませんでした。
この業界なんて差別されて当然だと思うがね。
ピンバック: 凡人
泣きっ面に蜂とはこのことか。
ピンバック: ヤング
勘違いもここまでくるとw
こういうときだけ平等という言葉を盾にものいう奴って絶対に出てくるよな。
そのときどきで立場を変えんなよ。
ピンバック: 曇天
頭悩ましているなど、本気で信じてるんですか皆さんw
こうやって頭悩ませてます記事書けば、喜んで批判コメが書き込まれますからね。
いい釣りですねぇ。
オリンピックは開催時期がもうわかってるんだから、新台入れ替え自粛も
想定内。自粛期間内は、SNSなどでオリンピック応援メッセージ発信。
応援メッセージ配信したって、別に違法じゃないですからね。
どういう含み持たせられるかは、店の頭次第ですね。
ピンバック: 一般ゆーざー
人の不幸食っていい気になるのは結構だが、依存症1人につき、何人の親族が不幸になってると思ってんだ、コノヤロウ。
親が使った金を俺や祖父母に返せよ、クソヤロウ。
俺の家返せ、バカヤロウ。
ピンバック: 依存症の子
うちの場合はオヤジがアルコール依存症でした。
ピンバック: ビジン
打ち手、ホール、メーカー、三者三様、全てが共倒れ~~~
こりゃ五輪以降おもろいことになるで
ピンバック: うふふん
虐められて、なんて常識ある人間なら普通言いませんよ。
ピンバック: 一般ゆーざー
個人的には差別じゃなく当然だと思ってる。
曲がってるんだろうけどね。
ピンバック: 通行人
仰る通りですね。
既にホールの新台入れ替えは抑えらています。メーカーの販売台数も大きく減少していますよ。6号機規制は警察の思惑通りです。
年間販売台数
パチンコ133万台
(前年差11万台減)
スロットの年間販売台数は 36万台
(前年差42万台減)
ピンバック: メイン基板
でも、このままだと自粛期間があろうがなかろうが衰退は免れない事実。
なんとも哀れだね。
ピンバック: 焼き鳥食べたい
正村竹一さんの意思を引き継いで、必ず庶民の大衆娯楽の復活!
業界の皆さん!
頑張って下さい。
ピンバック: 天釘
て必要ない。
ピンバック: 現役ヘビースモーカー