人事交流とはズバリ、職場を交換すること。ホールスタッフはスーパーへ。スーパーのスタッフはホールで1カ月ほど働いた。全く違う業種に携わることでそれぞれの気づきを掘り起こすことが狙いだった。
レポートは毎日書かせた。それによって分かったことは、スーパーのスタッフからホールへの改善点がどんどん出てきた。
食品を扱うスーパーは、クリンリネスは重要事項である。清掃、整理、整頓の3Sによって成り立っているクリンリネスが、ホールでは行き届いていないことを指摘する声が多かった。接客でも数多くの問題点の指摘もあった。
一方のホールスタッフからはスーパーで学ぶことが多かった、というレポートが大半で、改善点の指摘などはほとんどなかった。
スーパーのスタッフより、ホールスタッフの方が気づきが少なかった。
この違いは何か?
「ホールスタッフもお客様とはコミュニケーションを取っていますが、お客様の視点に立って考えるのがスーパーのスタッフです。お客様からの要望があればそれに応えようとします。ところが、ホールのお客様の要望の大半は「もっと玉を出せ」。つまり、ホールスタッフはお客様の要望に応えることができない。ホールには自由度がないために気づきが少なくなる」(人材コンサル関係者)
この人材コンサル会社は様々な業種を担当してきているが、最近はホール企業の研修が、以前の半分以下に減っている、という。
「ホール企業は諦めムードがあります。出玉以外の顧客満足度を追求しても売り上げアップにつながらないことが分かってきたからでしょうか。4円の稼働が落ちて研修意欲もなくなってきたように感じます」(同)
日報で接客テーマを扱えば、ユーザーからはこんな批判が届く。
「接客とか出玉以外で集客を試みたって『客はそんなこと求めてない!』って意見ばかりでしょ? 結局これが大多数の『お客様の声』だよ。どうして答えが出てるのにそこから目を背けるの? 問題点は明らかになったのだから後は改善するだけなのにその問題点(出玉)は無視してそれ以外のことを提案する。だから叩かれるんでしょ」
「パチンコユーザーの目的は出玉。挨拶やら接客って所に落としたいんだろうが、ユーザーは接客を目的とする事は一生無いさ」
「出さない、ガチガチの釘、ベタピンですが接客だけは一流です…アホか」
元店長のマイホは断トツの地域一番店で未だに4円のみで営業している。大手チェーンの接客を10点とするならば、5点以下だ。
ホールは出玉から目を背けることはできない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
次に遊ぶ事
この二つ以外は無い
あの時に止めておけば勝てたのに
隣の台で打ってるば勝てたのに
そんな駆け引きの中で勝った負けたがパチンコの楽しみ
今はいきなり数万円吸い上げられ勝てる気がしない
どの台も同じ
勝ってる瞬間もない
そんな馬鹿な娯楽を無理してやる必要がない
自分達が働いているスーパーでは絶対に買わない!高いから、新鮮で無いから、汚いから
そんなスーパーは無いと思う。
しかしパチンコ屋は8割強の社員は打たない。それは金に余裕がないから。
またそれさ客も同じだが社員は何も感じない
ピンバック: たま
>クリンリネスが、ホールでは行き届いていないことを指摘する声が多かった。
この場合、絶対に見落としてはならないのが
「食品スーパーの『設備・施設』は顧客の要求水準を満たすために最適化され、
相応の費用をかけて設計・建築されている」事があります。
ただやみくもに掃除を徹底しているわけではないですよね。
食品スーパーの勘所は言うまでもなく「生鮮食品の提供」ですけれど、スーパーの
クリンリネスはその水準を維持する事を主目的として生み出されたもので、
「従業員の士気」とは本来別問題のはずですから、単純に比較している時点で
既に双方が勘違いしている可能性があると思います。
>日報で接客テーマを扱えば、
接客に関していえば、現在が色んな意味で最高です。「パンチの店員が鍵束をちゃらちゃら」
なんて想い出補正があるから言える事で、もうあの時代に戻ることは御免です。
それに大きなポイントとして「店内の雰囲気が良くなっているが故に、不快な事をする客に
(顧客側が)対抗できるようになった」事もでかいですね。
>「もっと玉を出せ」。つまり、ホールスタッフはお客様の要望に応えることができない。
現在、超大規模チェーン店の近場の店と、(CR機全盛の90年代に自社ビルぶったてたが
現在はよれよれの)地元店の二つで打っているんですけど、後者の方で打つと「ああ、回し
ているな」と感じます。ローコスト経営で還元分を増やしたいと考えても、1台設置するの
に30万円以上かかる新台を並べるのは、その時点で構想破綻であることは明確ですね。
食品スーパーにも「もっと安くしろ」と言う業界の構造矛盾(顧客の要望通りにしたら、
最終的にタダにしなければならない)がありますけど、一方で価格破壊やら輸入の自由化
や規制の緩和やら、内外の変動要因に対応してきた歴史があると思いますが、そこがパチ
ンコ業界には外から見えない閉鎖的な部分があって、そこを業界全体で隠して外面の良い
対応で誤魔化しているから状況が悪化しているのではないですか。
過去の事ではありますが、派遣のシステムエンジニアで物流関係のシステム構築の仕事に
90年代後半~00年代前半に関わった時、コンピュータシステムが大型汎用機~UNIX
ワークステーションから、データサーバーを駆使した量産PCのネットワークに置き換わっ
て劇的にコストダウンした経緯(故に前回の元店長さんのエントリーが『創作』なのは一発
でわかりました^^;)を観てきているもので、ホールコンピュータのシステムなどは、
本気でコストダウンを図れば劇的な状況になるでしょうに、抵抗勢力があるんでしょうね。
ピンバック: tameiki
ないわ。
呼び出しや、メダル切れ1つ取っても全然動かんやんけ。
で。予備タンクにメダルが一杯になった時はやたら行動が早い。
挨拶や一礼だけクソ丁寧。
悪意があるとしか思えないんだが。
ピンバック: 滑稽だな
大半の人は勝って帰りたいのだから。パチの接客なんて皆無でもいいよ。玉させ出してくれればね。
出せないなら、少なくとも遊べる程度には回してくれ。
ピンバック: 千円25回最低ライン
その時点で店長としての資質なし、ってか釘を触らせてくれないオーナーの元で店長やっても何も面白くないだろうな。
ピンバック: 10月以降さらに沈没
だが他にもできることはある。
USBポートの設置、パーソナルの導入、閉店持ち越しなどはやるべき。
キモい接客は逆効果。
ピンバック: 勝ち組
「まあ機械だからハマることもあるだろう(怒り」「回らないけどホールも商売だし(怒り」「俺はこの台を楽しみたいだけなんだ(自己満足」と納得させつつも(さすがに回らないのは限界値があるが)、そのときに接客やら設備の不具合やら台以外の事でイラッとさせられると、怒りを通り越して虚しくなる。
虚しくなると悪いところばかりが見えてくる。そしてそんな所に行く回数が減る。
おまけにCR機も少しずつ撤去が始まり、楽しみたいと思える台は減る一方。演出過多で虚しく感じる台は増える一方。
あれもなくなりこれも無くなり、何が残るんだ?
ピンバック: 三番
どちらも同じように、良ければ客が増えるし悪ければ減る。ホールはどちらも大事すべきだし、客はどちらにも、不足を感じたら態度で示せばいいと思います。
ピンバック: はい
ピンバック: 182.251.73.172
まともな客層に触れたホール従業員が研修から戻ってやめないか心配です。
いつパチンコ屋に転籍になるかわからないようなスーパー店員とか
普通に働きたくないですね、
ピンバック: 心配
そういう考えの人は、
シンガポールやマカオのカジノを見てないからだと。
マカオはないがシンガポールはある。
言葉の面もあるが、
なんかやはりギスギス感否めない。
一方ホールはそこまではギスギスしてない。
ピンバック: はちけん
>がらないことが分かってきたからでしょうか。
一昔前日報は。
随分接客甲子園だったかを。
推していたが。
結局否定的コメントの。
正しさを証明した。
ただコンサルに。
踊らされていただけ。
スーパーは来店客層を。
分析し。
適切なサービスを提供する。
お客様本位。
ホールは来店客層を。
見ず。
粗利が抜ける台を提供する。
自分(ホール)本位。
サービス業としての。
心構え・スタンスが全く異なる。
今のホールをスーパーに例えるなら。
電気代が嵩むからと。
冷凍棚の設定温度を上げ。
溶けかけの。
冷凍食品を売っている様なもの。
いくら接客が良くても。
こんなスーパーには。
行かない。
枝葉末節ではなく。
サービスの基本を。
学ぶべき。
ピンバック: 望是の述懐
北海道のとある店舗なんだが、呼び出しから店員が来るまでとにかく遅い。午前中なんてより酷い。酷い時なんて来るまでに5分以上かかる時もある。
ここである一例。
この間なんて最終的に客が店員を探していた。
その客は最初しばらく待ってから来ないから飲み物を買いに行き台のそばで飲みながら待っていたが来ない。最終的に探しに行きしばらくたってやっと女性店員を連れて戻ってきた。相当ご立腹だったようで店員を相手に怒涛の口撃。店員は平謝り。そのうち男の店員がへーこら謝りながらそこに加わりやっとおさまったのかその場は収拾。
当事者のダイナム店員数名はこれを読んだらわかると思う、実際にあったことだと。
こういうのダイナムでは多い。本当に来るの遅い。そんな糞接客で退店入店の時は深々とお礼。すげー嫌な感じ。
かといって出玉が秀でているかと言えば間違いなく絶対100%無い。出てないから。
ピンバック: ぞんび
そこそこの刺身が安価なら納得。
美味くて安価なら満足!
ツマだけ豪華な不味い刺身なんて、無料でもいらないよ。
クソ不味い刺身を食べて賞金をもらえるなら考えます。
ピンバック: ななな
ピンバック: パチンコユーザー
ピンバック: ダ○ナムはパチンコ屋じゃない
スーパーだろうがホールだろうが一緒。気づく気づかないは企業の教育水準と従業員レベルの問題。
原理原則は一緒で、立地・建物→予算や品揃え(機種選定)→接客や清掃水準…という感じになり、同じ予算(出玉に還元しているか)と機種揃えだとしたら接客とサービス、綺麗な店舗が当然稼働がよくなる。
ピンバック: 153.209.104.223
店内が少し汚かろうが接客が雑だろうが味がよければ飲食店は繁盛する
逆に小奇麗で接客抜群でも不味ければ閑古鳥
同じことをパチ屋に当てはめて考えれば答えは明白なのに
接客や内装ばかり力を入れて玉は出さないトンチンカンな店が
最近は多いですね
そういう店を経営してる人たちは不味い飲食店が好きなんでしょうか(笑)
ピンバック: 月1パチンカー
それを考えれば接客は付加価値だとわかるはず。
サービスはあくまで商品に対してすることで、接客は商品とお客様とをつなぐ行動。
パチンコ店は何を売っているの?
店員の質の良い接客を売っているの?
ラーメンが0点で、接客が100点のラーメン屋に客は来るのか?
質が良いことにこしたことはないが、それはあくまで売っているメイン商品をお客様が満足していての話。
とはいえパチンコはお客様全てが満足することはあり得ない。
そこのバランスが難しいのでしょうが、今は誰が見てもそのバランスはとれてない。
そこへきて、誤魔化しにしか感じられない接客は叩かれて当然。
店からすれば接客向上には金がかからないから楽に取り組みやすい。
スマイル、のように元手がないから楽に誤魔化せる。
少し前にこのサイトでもあった金のかからない儲け話。残り湯を売る?アイドルが触った玉を売る?
もうこのような事にしか希望がなく、すがれないならこの業界は間違いなく消える。
消えたくないならもっと足りない頭を使って考えて下さい。
消えたいなら別にそのままでもいいです。この業界でご飯を食べてる人以外困らないですしね。
ピンバック: 終焉の刻
利益がほしいから出玉で還元出来ないのはまあまだ理解できる、サービスで理解しがたい事が本当に多すぎる
特に景品カウンター、二台あるうちの一台しかあいてなくて客が10人とか並んでる時にもう一台すぐあけろよ、どれだけ待たせる気だ?百歩譲って人がいないならまだ分かる、こないだ新人かなんかにお菓子の補充を教えてて、客が何人も待ってるのに一台しか使ってなくて「早くもう一台あけろよ!!」って言ってやろうかと思ったよ
待つのは仕方ないけど並んで時は二台ともあけてくれよ、あとコールランプ押して全然こないのは何?笑顔の接客とか真心のサービスとかいらないからとにかく早く対応してくれよ、対応の手際が悪い店員が特に多すぎる、玉流すときもいちいちおしぼり渡してきたり、黙って早く流せよ!
ピンバック: パチンコがなくなれば幸せ
ピンバック: 自称勝ち組