サンリオピューロランドが開業したのは1990年12月。国内初の屋内型テーマパークとして誕生した。開演直後こそ好調な滑り出しとなったが、間もなくバブルが崩壊して消費低迷期と重なり、入場者は初年度の183万人をピークに年々下降の一途を辿った。
キティちゃんがウリだけにターゲット層は女の子がいる家族連れや女子高生まで。大人の男性が足を運ぶような場所ではなかった。慢性的な赤字が長らく続き、やがてサンリオのお荷物とも言われるようになった。
V字回復の立役者は小牧亜矢さん(59)さんだった。1983年にサンリオに入社するが寿退社。3人の子供に恵まれるが離婚。サンリオ復帰を視野に東大大学院で心理学の勉強をした後に2014年復職してピューロランドに赴任する。
小牧さんが最初に手掛けたのがターゲットを子供から大人へ替えることだった。少子化で子供向け産業では今後の伸びは期待できない。ズバリ打ち出したのは大人が楽しめるテーマパークだった。大人向けのミュージカルは漫画やアニメの2次元を題材に、イケメン俳優が歌って踊る本格的なミュージカルで、2.5次元とも呼ばれ、若い女性には絶大な人気となり、20~30代の客層が増えた。
パレードも大人向けに変更した。衣装や装飾はきゃりーぱみゅぱみゅのライブ演出を手掛ける増田セバスチャン。他にも、20代30代に支持される超一流のアーティストを揃えた。作戦は見事にハマり、この改革を行なった2015年は入場者数が一気に32万人も増えV字回復のきっかけになった。
従業員教育にも手を付けた。業績低迷で社員のモチベーションが下がっていた。ここで東大で学んだ心理学が活かされる。着手したのは朝礼改革で、褒める朝礼にした。褒めるためには物事を注意深く観察するようになる。それが上質のサービスへつながる。
社員用女性トイレはピンクに塗り替え、洗面台に女優ライトを取り付け、テンションを上げて行った。モチベーションが高くなれば接客もより上質になる、という好循環を生んだ。
キャラクター改革にも乗り出す。キティちゃんを始めとするキャラクターは黒い輪郭が付いていたが、それでは幼稚になり、幼稚園の壁紙のようになるので、輪郭を消して立体的にして幼稚さを取っ払った。
こうした改革を行った結果、2017年は過去最高の入場者を記録。功績が認められて小牧さんは館長へ就任する。
パチンコ業界として参考にしなければならないのは、まず、ターゲットを変えることだろう。スロットは若者が打つにしても、パチンコが高齢者に支えられているようではお先真っ暗である。
若者の中でも女性がパチンコに関心を示すにはおカネがかからず、ホールへ行くことが楽しくてインスタ映えするような仕掛けも欲しい。
業界にも小牧館長のような人材が一刻も早く誕生して欲しい。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
客が嫌がること、不利になることを徹底して取り入れ絶対に打たせない環境を作り上げてるからな、終ってる。
ピンバック: 山下
しかしパチンコ業界は小牧館長の代わりを小さなうちにもみ消す。
ターゲットを変える所はマネするが楽しみを提供する所はマネず、環境を変える所もマネない。
出さない回さない、騒音と煙草臭はそのままで若者来ないかなぁーなんて考えを実現化するのは小牧館長でも無理でしょう
ピンバック: パチンコ無くなればいいのに
先ずは
・利益は出さないといけないという制約
・法律やモラルに反してはいけないという制約
・商圏や見込み客数は有限だという制約
・その中から生まれるお客様は更に少数だという制 約
この4点の中で考えてるのは最初の利益を出す制約だけでしょう?そこから信用が生まれリピーターが増えるのだが、目先の簡単な小手先商売で利益だけ分捕り客を怒らせ更には呆れさせ2度と来なくなる。
せっかく警察からのお目溢しで換金なんて有り得ない事が出来ているのに……人材不足なのでしょうね?新台入れ替えばかりしてないで、今しか見れない店長達を入れ替えないと業界は終わります
ピンバック: 豊
これは、業界内でいくらでも生まれていると思いますが。黙殺・追放しているだけでしょう。
>>パチンコが高齢者に支えられているようではお先真っ暗である。
スロットはそれなりに若者がやっているとして、スロットの人気店、混雑日の根本的な要因は出玉です。雑誌ネット等の取材イベント、特定日・新規・リニューアル等の「勝てそう」「勝っている人がいる」に釣られて若者は集まっているんですよ。
パチンコでどうすれば若年層が増えるかなんて、特別な感性や才能がなくてもわかる話です。
ピンバック: とんかつ
ピンバック: オバサン
自由自在に技術介入を認めるべきだと思います。
パチンコホールの休息所に置いてある雑誌には掲載されているのにもかかわらず、
ホール内でその打ち方を禁止するのは理不尽だ。
ピンバック: イケロン
今日のエントリーは業績回復がテーマ。業界で括らずに個々の会社で見ないとね。業界は衰退中だけど、連続赤字の会社もあるし、そうでない会社もある。
だから、サンリオという1つの会社の復活劇と比較するならば、具体的に業界の某赤字会社と比較してケーススタディにした方がわかりやすそう。
まー改革の仕掛けを実施するにも資金が必要なので、ジリ貧の会社には厳しいよね。
ピンバック: メイン基板
客減らしたくないなら台間もっと広くしてストレスなく打たせてさらに低貸しのみにするくらいしか方法ないんじゃない?
まあ早く潰れてくれとしか俺には言えることはないよ
ピンバック: パチンコがなくなれば幸せ
好きで行ってるんだから文句言うな
何でも人のせいにするから派遣なんだよ
ピンバック: 勝ち組
ちなみに今日はバーサスで五万勝ったから吉原のソープでコーマンしてきたよ(笑)
ピンバック: パチンコがなくなれば幸せ
>大人の男性が足を運ぶような場所ではなかった。
サンリオピューロランドは当初「ピューロ」をメインにした、ある程度
の年齢の男子も対象にしたテーマパークだったんですが、それには裏事情
があったんです。あれが建設された時はバブル真っ盛りで、母体の企業に
どんどん金を使わせよう(融資で儲けよう)としたコンサルタント(&金融
機関)が人気はあるけど新規イベントとしてのうまみの少ない「キティ」
ではなくオリジナルキャラ「ピューロ」をメインにした娯楽施設として建設
されたものなんだそうで....
それ故
1.「企画屋さんが儲ける為の、ウケるかどうかわからない新キャラ
『ピューロ』のイベントの実施による来客の不振」
2.「融資をする金融機関がたっぷり儲ける為に、本来余計な投資を
せずに倹約するべき楽屋裏設備への過剰投資」
で激太りの赤字体質になり、バブル崩壊とともに赤字体質に落ち込んだ
サンリオ「ピューロ」ランドが本来の人気キャラクター「キティ」に
回帰して立て直しを図ってきた、というのがバブル崩壊後の同園の経緯です。
当時、新聞や経済雑誌できつーく論評されていた記憶があります。
ですので、小牧館長の実績は確かに偉大ですけど、同園の歴史全体から
見れば、何度も繰り返されてきた母体の会社の試行錯誤の一環とも言えます。
その過程で私利私欲にまみれて園を喰いものにしてきた手合い(似非コンサ
ルタント?)がいるんでしょうね、きっと。
>業界にも小牧館長のような人材が一刻も早く誕生して欲しい。
その学歴からして尋常な頭脳の持ち主ではないことは自明ですけど、
私としては愛知県の某10スロ店のような、手弁当で体を張って
奮戦していたり、埼玉県の某弱小店長みたいな未来は見えなくても
パチンコ大好き、というような方々を応援したいですね。
その明晰な頭脳で大コケした○塚○具みたいな例もありますし。
ピンバック: tameiki
メーカーはガンガン値上げしてるのに、
全部低貸しにしてやったら採算が取れるのか?
少ない脳みそでよく考えてみてほしい。
むしろ低貸しを廃止にして4円に統一するべきだ。
どうせ4円のみにしても止められないのだから。
4円を1円と同じ予算で遊べるようにするのが先決だ。
ピンバック: イケロン
どうせ辞めないし笑
より巻き上げた金で防犯対策してほしい
いつ逆恨み養分に襲われるか心配だし
ピンバック: 勝ち組
パチンコから離れなよ。
多分あんた真面目に人生考えないと
駄目な人だよ。
ピンバック: 底辺業界
パチンコが仮に奴の望み通りなくなっても
幸せにはなれないだろう。
実際はなくなって欲しくないだろうが
ピンバック: 勝ち組
存在する理由がないんだよ、存在する理由があるなら言ってみろよ
ピンバック: パチンコがなくなれば幸せ
とにかくパチンコパチスロやめたいの!
ピンバック: パチンコがなくなれば幸せ
ネタで書き込んでるとしか思えないんだが笑
まぁ、ガチで書き込んでるとして言うけど仮に
パチンコなくなったとして40過ぎの派遣の貧乏人
しかも推測だが低学歴の生涯独身が幸せになれるのか?
パチ養分以前の問題だろう。
というかパチンコ打つ金どこからわいてくるんだ?
親か?
ピンバック: 勝ち組
いらっしゃるなら、家族からの申し出でパチンコ店に入れなくなる制度が法制化されるといいですね。
ピンバック: 通りがかり
ピンバック: 横並
前にも書いた記憶あるけど、この業界の「復活のカギ」はどの会社にも存在してる、使わないけどね。
救世主が現れようと使わないから意味は無い。
私は行ってないけどこのGW中もシコシコとぼったくって客を減らしてるんでしょうね…。
お疲れさん。
ピンバック: 名無し
サンリオピューロランドの様にはいかないだろう。
何かやりたくても、規制でがんじがらめにされているからだ。
改革をしたいなら、改革が許される、許してもらえる土壌作りからですね。
ここのコメント欄には小牧館長の代わりがたくさんいるというリップサービス、
残念ながらここのコメント欄のは業界の内側を知らず採算度外視、規制度外視
なので、まともに取り上げたら改革どころか破綻まっしぐらになりかねない。
まあ改善策の参考程度にはなるだろうが。
楽して儲けたいのは別に業界だけが持つものではない。全ての人間に当てはまる。
苦労して稼ぎたいなどと思う人間なんかいない。
楽をしたいという思いこそ、発展、発明、改善のもとであり、それを否定するのはただの阿呆である。
株をやる人間を、古い時代の人間は「楽して儲けようとするな」と否定的だった。それと同じ。
ピンバック: 一般ゆーざー
そんこなとで人を集めても、パチンコが面白くなかったら二度と来ない、若しくは金を使ってくれないでしょう。無駄とは言いませんが、まずは遊べる調整で出迎えないと何も始まらない。
もし、インスタ映えのために店やメーカーが金をかけて環境を整えるというなら、無駄どころか逆効果です。パチンコの面白さの根本を削ってどうするんだっていう話。
今日は暇だし新規オープンしたらしいKを見に行こうかと思っけど、Pワで店情報を見て失笑してやめました。「通常時・確変中止め打ち禁止」て…。
度を越えたらプロ認定で追い出すよっていうことなのはわかるけど、「プロ禁止」の一言でいいじゃん。多少はあるにしろ、誰でも止め打ちはするんだから、ルールにならないし。何より、より多く玉を出すことをあからさまに否定する店の態度に腹が立ちます。
今日の記事の真逆で、完全にお年寄りをターゲットにしてて悲しくなりますよ。Kは近年、近所にいくつもオープンしてますが、一ヶ月も経てば糞釘放置になるし、パチンコを楽しんでもらおうとは思ってないのがよくわかります。
ピンバック: とんかつ
パチンコが楽しいという前提がズレてる
ギャンブルとしての魅力を発信すべきでは?
ピンバック: 勝ち組
そんな日常をドラマ化して放映出来ますか?出来ないなら存在価値はないね。一般人からみたら単なる違法な商売だから
ピンバック: パチンコは金だけ