パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

その⑦ 優秀な店長はお客様の成功体験の補助役が本当に上手い!

ボチボチ出るだろうと思う遊技機の設定を入れる。パチンコならば開け調整をする。

そのお客様自身が座らなくても、データランプやネットで情報を見たら、お客様は「やっぱり俺の推理は当たった!」と成功体験を得るものだ。

実際に成功体験を体現出来ればもっとよい。

こう言った成功体験がたくさん生まれるホールは繁盛する。

実際に私が入ったホールで指導したケースは8カ月で稼働が急上昇した。

ホールにおける成功体験とは、稼働が高いホールは深く考えなくても体験数は多いが、稼働が下がったくれば成功体験数はどんどん落ちてくる。

落ちて来たり、落ちて上がれない場合は、ホール側が成功体験を増やして差し上げることが重要だ。

私が指導に入ったホールで、店長や本部長にこんなことをしてもらった。

それまで台データを閉店後に事務所で見て、開け閉め調整の決定をしていたのだが、その決定を事務所で行ったあとに、ホールに出て、再度開け閉め調整の決定をする作業をしてもらった。

遊技機の上にあるデータランプを見ながら、もう一度開け閉め調整を検討する。

そのチェーンのデータランプには、当たり履歴やスランプグラフが表示されいる。

つまり、お客様の立場になってデータランプを見ながら、明日はこの台を出すか決めるのである。

明日、この台を絶対に出さなければならない時がある。

5日間差玉が下振れしていたら、お客様は6日目の今日は出るだろうと嫌でも思う。

お客様の成功体験を増やすためには、お客様の気持ちを理解することが重要だ。

このホールチェーンは、開け閉め調整の決定時には、必ずホール内で再度検討することにした後、1年後には全店で業績が上がった。

このような事をコツコツ行い、丁寧な調整方法をみつけるのが、使い倒す第一歩である。

つづく



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. これは正論ですね。
    スロット台は設定で決まるので、ずっと低設定濃厚で放置されているであろう機種は稼動がやがて落ちます。
    そしてそういった機種が一つでもあるとユーザーは店に対して疑心暗鬼になります。
    実際には力を入れている機種には高設定が沢山あったとしても。

    いまはデータの時代です。1ヶ月近く自分の好きな機種のデータを取って、結果、設定1の近似値だったらオール1だったと思うでしょう。

    例えばアクロス系は機械割が高いから1しか置けないという営業は明らかにマイナスです。6は置けずとも5を、5が置けずとも中間設定を。

    パチンコ屋さんの本質は、高設定台探しの楽しさにあります。

    低交換率でアクロス系推定オール1のような店は、ガラガラになるのは当然でしょう。

    仮に座れなくても、自分の好きな機種に明らかに高設定っぽい挙動が時折見られるお店なら期待感はなくなりません。

    設定1だって出るときは出るからという営業は営業ではありません。

    ITの時代です。ベビーユーザーはデータくらい見てますよ。

    混んでるお店はメーカーの設定告知機能を有効活用しながら、客の期待感をうまくつないで稼動を上げているように思います。

    ハナビでハズレが出た時に、超低確率を引いたと思われるか、高設定確実と喜ばれるかは、店への期待感次第。

    全部定価のスーパーマーケットがやっていけますか?
    設定1は定価販売みたいなものですよ。
    元ベビーユーザー  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 元ベビーユーザー

  3. 昔は、店長が島の端に立ち、データだけでなくお客の顔を見たもんですね
    納得いかないと、その場で釘叩いたり(今はできないけど)
    主観だが、今の店員はホールにでないから、ほぼメタボ体型。
    先人のやり方を研究してほしいと思います
    106.133.57.246  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 106.133.57.246

  5. 今の店長は、イベントの為の名ばかりですからねw

    新店長就任!とか。

    店長の去就。入れ替わり早すぎでしょうw
    りょうが  »このコメントに返信
  6. ピンバック: りょうが

コメントする

りょうが へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です