アパレル市場の消費リーダーである女性は、「高いブランド服」を欲しがらなくなり、等身大の服を求めるようになった。ビジネスカジュアルならZARA、パート勤務ならH&Mでいいという具合に、「着飾る文化」から離れ、服は「ファッション」から「生活用品」に変わった。
ハンドルネーム「弥太郎」さんにがアパレル業界に絡めて物申す。
以下本文
アパレル不況に業界を透かして見る。
バブル期のアパレル業界はまさに狂騒だったようだ。社員には400万以下の車を買い与え、住むところも好きに選ばせ会社が負担したとこさえある。
原価2000円の服が1万円で飛ぶように売れる。100平米の店舗の年間売り上げが8億なんてとこも。
コムデギャルソン、コムサデモードなどのDCブランドなどが花形だった時代だ。
この時代にユニクロの柳井社長は欧米諸国を渡り歩き、日本人の衣服が高すぎることに気づき、現在のユニクロの原点を発見した、という。
やがてバブルがはじけ、客は踊らされていたことに気づいてしまう。ニーズは自分に合うもの、価格も自分にあったものへと変化した。
メーカーや百貨店は時代の変化と客のニーズが変化したことに気づかず利益を出すために大量に生産しては、廃棄した。
百貨店では売り上げ面積を増床し利益確保を狙ったが、ことごとく失敗し、廃業、経営統合となっていった。
一方で業界勢力はユニクロを代表にH&Mなどのファストファッションが台頭し、ネットではヤフオク、メルカリなどで中古が当たり前になり、レンタルスーツやレンタル時計、バッグまでもが現れ、客本位のニーズを死に物狂いで探し出している。
このアパレル業界の推移はどこぞやの業界と似ていないか?
巨大化する店舗、価格を上げて利益確保するメーカー、客目線で考えたら今の機械は本当に楽しいのか?
気づかれてしまった要らない遊び、変化に気づいても対応できない業界。
店側もメーカーも射幸心を煽って来店させても客が気づく時が来る。業界を世間が許さない時が来る。
アパレル業界に学ぶべきことは多いのではないか。
必要なことは本当に必要とされること。
真に愛されること。
業界人が各人が本気で考えることだ。
以上
ファッションリーダーである女性が高い服を欲しがらなくなった。サラリーマンもクールビズの影響でスーツを買わなくなった。社会の趨勢として服を買う意欲が低下しているところで、中途半端な価格帯のものはますます売れない。
中古売買のメルカリでブランド品を安く買うケースも増えている。
高いブランド品が売れない=4パチ稼働低下。ファストファッションが売れる=低貸しの隆盛。デパートのアパレルコーナーの客離れが続いているのに、パチンコ業界はデパート商法にしがみついている。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
今だにこの商法で通用していることも凄いが、私的には近い将来パチンコ店はほとんどの店が低貸し店になると予想している。客側にしても私が通う店には低貸し専門のハイエナまでいる始末。今のうちに対策しておかないと大変なことになる。
ピンバック: 低貸し不要派
ピンバック: 毎度毎度
そして業界を世間は既に許してませんが。
まだ分からないのですか?
ピンバック: アルマゲドン
衣料品や食料品は消費者が購入した後にその殆どが消費材として消えて終わり。
パチンコははっきり言って賭け事であります。
勝つ日もあれば負ける日もある。 要するにパチンコというのは置いてるだけで金を生み出し儲けてくれるものです。
所謂、1台1台がそれぞれの生きた営業マンとして毎日毎日働いて稼いでくれる存在なのです。
単なる消費材の物販と全く異なりますので、そういう産業と比較対象してもあまり意味のないと感じますがいかがでしょう。
ピンバック: ワイド
比較対象にはならないでしょう。
⋙店側もメーカーも射幸心を煽って来店させても客が気づく時が来る。業界を世間が許さない時が来る。
射幸心を煽りまくって依存させれば何を気付こうが一定数のバカは悪態を付きながら勝手に来て負けるようになるだろう。
それと世間は大してパチや他のギャンブル業界に気にも留めない。
許さないのは田中紀子みたいな連中だけだろう
(最近は薬中も擁護してるみたいだが)
ピンバック: 勝ち組
脱税天国のパチンコ業界・ボッタクリ業界なんだからアパレル業界に失礼だろ。
我々スロプーもパチンコ業界も税金を払いません!!!!!
ピンバック: 勝ち組?
そしてこういう指摘には「やってくれとは頼んでいない!やれない貧乏人の豚は来なくて結構!」と吐き捨てる。
一方で「客が減った…」「客が来ないんですけど…」と泣き言をほざく。
しまいには「おかしい…」「先が見えない…」なんてはたから見れば馬鹿丸出しのコメントを言う。
本当に馬鹿しかいないんだとわかる。
今もまだ儲けるために無職でパチンコやっている養分とまるで同じ。
骨肉相食む争いに外野はその余興を楽しむ図式。
時代に取り残される人間や業界は、取り残されるべくして取り残されてるんだということ。
そして、取り残されていることを外野が指摘しても理解できないし理解しようとも思わない。
さらに、自分達が苦しい原因を周りの第三要因に転嫁する。
何事も始めるのに遅いということは無い、なんて言葉があるが、この業界にいたっては適用外。
しかも、始めるそぶりさえないときたもんだ。
デッドラインはとうの昔に越えている。
そう考えてみれば今のこの業界の動向も納得いく部分もある。
もう一筋の光も見えないから自爆テロの如くぼったくって退散するんでしょ?
立つ鳥跡を濁さず、とは真逆で見苦しい最後を晒して消えるんだろう。
まぁ言うほど世間はこの業界の事などに関心はない。あるのは一度失敗してこの業界に恨みがある人や、この業界で働く人間とその家族くらいなもん。
前者はそのうちいなくなる。時間の無駄遣いに気付くから。
最終的には誰からも指示されず人知れず消えていくのだろう。
ピンバック: 通行人
造を確立し成功した。
ではこの業界も低貸しで収益を上げる構造改革をすれば良いのではないかと言いたいのだろうか。
ただファストファッションも「安かろう悪かろう」では、支持を得られなかっただろう。
「お値段以上〇〇〇~♪」
良くご存じのある伸びている会社のキャッチフレーズだ。
支持されている企業は、多かれ少なかれこれを実践している。
この業界は高貸しでなければ成り立たないと言うが、高貸し
であれ低貸しであれ、消費者(客)が「お値段以上!」と感
じる物を提供しているのか。
パチンコ等価であれば、あの銀玉たった100個で400円の価
値が有る。
それに見合う「ゲーム性」を業界あげて提供出来なければ、
所謂「負け組」だ。
ピンバック: 駄ヴィンチ
お店は時間あたり1000円払って遊んで5~600円分の景品を持って帰っていただく営業じゃダメなのか?
ピンバック: お好み焼き定食
時間当たり1000円で5~600円の景品を持って帰る営業だが?
ただ、「思ったように当たらない」という見た目でそう見えないだけ。
この部分をやれ、4パチだ、とか乞食は、とか訳わからん事をほざいている連中が自分の生活を守りたいがために
値上げを要求し、店も贅沢している生活を手放したくないから値下げには応じないと言うことだ。
それに合わせた機械をメーカーが作り、店が入れ、このような客が打つ。
何度指摘してもコイツラは理解しないから全く変わらない。
だから責任のなすり合いを起こす。
傍から見ていると滑稽でしかない。
20年以上も同じことをしているバカの集まりだよ。
まともに付き合ったら頭がおかしくなるから程々にな。
ピンバック: 変な奴ばっかり
麻薬中毒者と同じだよ
ピンバック: パチンコがなくなれば幸せ
自分さえよければいいてお前も同じだろ笑
それに自分の事を依存”性”(ただの甘え)と言ってたし笑
自分のことを棚に上げてるからいつまで経っても非正規なんだよ笑
ピンバック: 勝ち組
ピンバック: 書き捨て