パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

ホール企業はしっかりとした将来のビジョンを描けているか?

都内のオフィス街を車の移動販売で弁当を売っているAさんがいる。年齢は30代前半。移動販売を束ねる会社と契約して、オフィス街を回っている。

Aさんと奥さんの二人三脚で手作りのアジアンテイストの弁当は600~700円。これが1日に50~80個を完売する。サラリーマンが飽きないように1カ所に留まることなく1日ごとに場所を変えるのが売れる秘訣でもある。

Aさんは学卒新卒でホール企業に入社した。一般業種はすべて落ちたが、4~5社受けたホール企業は全社内定をもらい、その中でも一番大手を選択した。

Aさんは入社してすぐに社風が自分には合わないことに気づいた。社員は自分のカラーを捨て、社員が同じ色に見えて窮屈でしかなかった。

Aさんは入社と同時におカネを貯める決心をした。入社1年目の給料で年間80万円を貯め、その後は毎年100~200万円を貯めて行った。入社したこの会社ではとにかく貯金するためだけに働くことに気持ちを切り替えた。

独立して飲食店を開業することに目標を置いた。

それ以外に、労働環境も耐えられなかった。ホール内はもちろん喫煙できるが、同僚も皆タバコを吸うので肺がんになるリスクが嫌だった。

飲食店を開こうと思ったのは、学生時代から自分で料理を作っていたためだ。料理は好きだった。

お店を持つには開業資金も相当額が必要になるが、車の移動販売ならAさんが貯めたおカネでキッチンカーは買えるので、移動販売に切り替えた。

実はAさんの移動販売車はオフィス街の移動販売車で「なぜ、この仕事を始めたのか」というテーマでテレビの取材を受けていた。

「仕込みは全部自分と奥さんでやっているので、労働時間は長くなりましたが、サラリーマン時代の年収には十分届いています」と胸を張るAさんだったが、顔出しはNGだった。

元同僚が放送を見た時に連絡してくることを嫌がったからだ。

テレビではオンエアーされていないがAさんはこう本音を漏らす。

「絶対に俺もやりたい、と言ってくる者もいるはずです。競争相手が増えるだけでそんなバカなことはしたくありません。儲かる情報を簡単に教えたくありません」

Aさんのいた会社では会社を辞めるために資格を取っている人が少なくないというが、会社に残るために資格を取る社風にしないと人材の流出は続く。その前に会社がしっかりとした将来のビジョンを描けないと不安で働けない、というものだ。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. しっかりとしたビジョンが無いから、ここまで衰退したのでしょう。
     »このコメントに返信
  2. ピンバック: 蒼

  3. > 競争相手が増えるだけでそんなバカなことはしたくありません。儲かる情報を簡単に教えたくありません

    ビジネスマン向け持ち帰り弁当の業界って市場が狭いんですね。
    夕ご飯時のニュース番組で盛んに特集されるから錯覚してしま
    いますけど。

    持ち帰り弁当パイオニアのほっかほか亭が軌道に乗った時に、
    従業員が「これなら俺にもできる」と次々辞めて独立した
    そうで....ノウハウを盗まれて独立・ライバルになった
    なんて事じゃたまらないですものね。

    このAさんという方も、パチンコ業界に携わる方と同じ
    「ヤマ師の匂い」を強く感じます。

    そもそもパチンコ業界が求めているのは、

    「顧客と勝負(あるいは誘導)して利益を上げる勝負師」タイプなのか
    「店舗や会社の維持・運営を長期にわたって確実にこなす管理・運営者」タイプなのか

    どちらなのでしょうね。

    この二つは人間的にも、収入・(想定される)雇用期間も
    相矛盾するでしょうから「どちらもできる人材を長期間
    雇用したい」というのは矛盾もいい所でしょうし

    企業(グループ)の中でそれを明確に示している所があ
    ったら、その事例を是非拝見したいです。

    明確な方針を示さずに「目いっぱい働いて稼げ。でも将来
    の保証は責任持てないよ」では、見切られて当たり前だと
    思います。
    tameiki  »このコメントに返信
  4. ピンバック: tameiki

  5. この業界はもう無理よ。
    これからまだまだどんどん客いなくなるし、客がいなくなればいなくなるだけホールは売上維持の為に平均客単価上げるのは間違いないし、もう負の連鎖は止まらんて。

    メーカーとホール両方で足引っ張るから救えない。
    これがどちらかは頑張っててどちらかが足引っ張るならまだ救いようがあるけど両方だもん。無理よ。

    まずメーカーが面白くねー台しこしこと作って法外な金額で売りつけ、ホールでさらにおもんねー味付けで提供される。こんなの関係者なら誰でも予想つく、客なんか増えるわけないと。

    全日遊連がこの業界の無様な状況を分析し、改善に向けた取り組みを検討しているらしいが間違いなく120%この無能連中には何もできない。いつもの定型文、ポーズだけ。

    Aさんの選択は当たり前です。
    名無し  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 名無し

  7. パチンコ屋やってるのにオーナーがパチンコやらないから結局何も分からないんだろ?未だに2円、3円交換の感覚だからな。SISとか見方も分からない経営者がほとんどだろ?w
    名無しさん二世  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 名無しさん二世

  9. しっかりとした将来のビジョンって何?例えば?

    マルハンやダイナムだって、会社のビジョンは公表してるし、社内でも設定してるよね。

    日本の状況は人材も流動的なんだし。会社に将来像がなければ辞めるし、将来像があっても転職・独立すると人はするでしょ。
    メイン基板  »このコメントに返信
  10. ピンバック: メイン基板

コメントする

名無し へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です