ユニバーサルデザインについて学ぶ機会があり、それをキッカケに「パチンコ業界のユニバーサルデザイン」について考えてみました。ユニバーサルデザインには今後のパチンコ業に役立つ考えが含まれると感じています。
まず、私の理解を記します。
ユニバーサルデザインは「あらゆる人に対して物理的、精神的、言語的障壁が無い状態にする事」です。「身体的なハンディキャップがある特定の人に対して、物理的な障壁をなくす」バリアフリーに比べて幅広い考え方です。
身近な例ですが公共スペースの車椅子用トイレ。
様々な機能が付加された物は多機能トイレと呼ばれています。
ユニバーサルデザインの考えが反映され、車椅子用から誰でも使える多機能へと変化したのでしょう。
大阪メトロなどは路線を色分けし駅名には番号が併記されています。色や番号で誰にでもわかりやすくしています。
また、日英中韓の文字表記とアナウスンスはほとんどの公共交通機関で見られるようになりました。
これらは「ことばの障壁」を無くすための取組です。
パチンコ業界ではホール出入口のスロープ化や車椅子用トイレの設置などがここ10数年でかなり進みました。
しかし、これはバリアフリーであり、ユニバーサルデザインに則したものではありません。
インバウンドに対応するため数カ国語のガイドブックを作成する個店の取組があります。
多言語ガイドブックの作成はユニバーサルデザイン的な取組ですが、業界ぐるみでもう一歩踏み込みたいものです。
そこで私なりの提案です。
以下提案
業界団体は次の通り自主的に定めます。
①パチンコ、スロット文字をロゴマーク化し、業界団体で統一的に使用する。
②レートプレート、スペックプレートの色使いを統一する。
③多機能トイレを出入口近くに増設もしくは新設する。
④インフォメーションスタッフを一般スタッフとは別に配置する。
それぞれについて説明を加えます。
①ダイハンと言う名のパチンコ店があったとします。
・ダイハン会館
・パーラーダイハン
・ダイハンホール
・パチンコダイハン
・ダイハン
と様々なパターンがあります。
これは初心者や訪日客が同じパチンコ店だと認識する事を困難にしている一因でもあります。
会館やパーラーやホールが同じパチンコ店だとはパチンコを知らない人にはわかってもらえません。
そこで統一されたロゴマークステッカーを出入口に貼り、統一されたロゴポスターを店頭に並べる事を提案します。
店舗デザインとロゴマークを切り離しにくいのは重々承知しています。
そこで店舗外観に組み込まれたロゴマークはそのままで、ステッカー、ポスターなどを多用します。
◯会館、△ホール、パーラー☆など命名にはそれぞれ思いがあるでしょう。しかし、まずはパチンコ店と認識してもらう事が大切です。
余談ですが、お客様の減少で嘆く割には業界ぐるみの対策はあまり聞こえてきません。
集客の為の個店での対応は当然あるものの、個店対応は相変わらずの新台入替もしくは隠語を駆使した煽りが目立ちます。結果、規制が厳しくなり業界の評判も下がっていきます。
話を戻します。
いろんな意見があるでしょうが、まずは入口で「このロゴマークはパチンコ店だ。」とあらゆる人に認識して頂く事が集客の基本かと思います。
これは単店の取組ではなく、業界ぐるみの取組である事が肝要です。
②レート、スペックの色分けプレートは個店で見られる取組です。
しかし、A店では赤が甘デジでしたがB店では赤はマックスタイプで、甘デジのつもりが打ってみたらマックスで困惑したという初心者のお客様の話も聞かれます。
そこで、例えばプレートの左側はレート、右側はスペックとします。
4パチは赤、1パチはピンク、マックスは赤、ミドルは緑、甘デジはピンク、ちょいパチは空色、バラエティは◯△色と仮に定めます。
赤赤は4円マックス、ピンク赤は1円マックスとなります。
島端の案内プレートの色を見れば誰にでも一目瞭然と言う状態です。
③コンビニ同様にトイレだけの利用もオッケーとする事でイメージアップに繋がります。
また多機能トイレとする事で幅広い層の方々に利用して頂けます。
風適法では遊技を目的とする18歳未満の方の入場を禁じていますが、遊技を目的としない18歳未満の方の入場は問題ありません。
④情報公開シリーズでも触れた通り、お客様に寄り添い向き合うインフォメーションスタッフが重要です。
のめり込み抑止の為にもお客様の状況をキチンと見守らなければなりません。
初心者もお気軽に入店できますが、店内ではお客様の状況に応じたレート、スペックの案内を熟練のヒューマンパワーで補うと言う考え方です。
③④は設備費や人件費が嵩む事から実施には慎重さを要しますが①②は業界団体が結束すればすぐに取り組む事ができます。
インバウンド消費は都心部や観光地だけに限定されると思われがちですが、この4月から改正入管法が施行され、多くの外国人が全国に居住されるようになります。
技能実習生などの外国人は労働者としての顔だけではなく、消費者・納税者としての顔を持ちます。
ですから都心部・郊外にかかわらず、外国人のお客様の受け入れのあり方を考える必要があります。
私は警察の指摘や意向が無ければ動かない業界団体、団結して自主的に取り組む事ができないホール団体を忸怩たる思いで見てきました。
その団体が70年続く日本独特のパチンコ文化を継続するために自主的に団結して取り組まれる事を願って止みません。
パチンコ業界を一企業と考え、業界のCI(コーポレートアイデンティティ)が今こそ必要だと思うのです。
そして、このCIは運営側もユーザーも、誰でも参加できる内容、しいてはユニバーサルデザインの視点を伴うアイデアから実現できるのです。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
有る事を認識し 三店を無くしてから考えることです。
ピンバック: 博打で有る事を忘れな!
ピンバック: パチンコ月報
したいだけて世間は無くなる事を
希望してます。
無くなる事こそがユニバーサルデザイン
では。
ピンバック: パチンコ屋だ
ピンバック: パチンコ月報
特にここ「私は警察の指摘や意向が無ければ動かない業界団体、団結して自主的に取り組む事ができないホール団体を忸怩たる思いで見てきました。」はすごく同感です。私も同じ内容で皮肉っぽくコメントしてきました。
で、ここの「お客様の減少で嘆く割には業界ぐるみの対策はあまり聞こえてきません。」にも同意です。せっせせっせと客を減らす営業をしておきながら客減少に驚いたり嘆いたりしますよねここの業界人は。笑い話ですよこんなの。
で、結論から言うとやはり「無理な提案」というのが感想です。
目的に「利益」がないと自主的に横で手を取ることはまずない業界です。それも相当な利益、メリットがないと。
リーディングカンパニーが存在しませんからね…。
組合等が引っ張るにしても全ホールが同じ組合に所属しているわけではないですし難しいでしょう。
でも内容は置いといて試みは大賛成です。
これを機に何事にも横で手を繋げるようになれば業界の未来も明るくなるかもしれません。
ピンバック: 名無し
ピンバック: ベン
業績の良いホール企業はほぼ例外なく「なぜウチが他に合わせないといけないんだ」という思いを持っていますよね。
そのようなホールに対してどのようやアプローチをして動かすのかに興味があります。
その提案が実現するとすれば、とりあえずすべて新基準に切り替えられた後になりそうだなと思います。
弱者救済のニュアンスがある間は難しそう。
ピンバック: しょうゆ
この層を狙うのだろうか。
確かに相性は良さそうだが。
多分低賃金で働かされる人が大半。
国への仕送りもある。
あまり自由に使えるお金は多くなさそうだ。
先日、隣で打っていた老人が台バンながら
「ただ盤面に玉流しに来ているんじゃないんだよ!」
と捨て台詞を残し退店していった。
ユンバーサルデザインも結構。
だが、日本人の客・非客問わず見限っている惨状。
外国人だって一度打ったら二度と来店などしない。
そんな穴埋め的な都合の良い者ではない。
根幹の問題の解決の必要性。
幹が枯れてしまっては、枝葉末節のケアも意味をなさない。
ピンバック: 望是の述懐
何万円も突っ込んでいるお客さんにかけるコメントがイメージ出来ない。
何言っても殴られそう。
ピンバック: カニミソ
カウンターで景品に交換する流れまでは、スタッフで説明ができますが、
その景品を持ってどこに行けばいいか、という説明がどうにもできない。
一見の日本人客でも、景品交換所の所在が分からないようなホールがあるのですから。
せめて、入場口と出口、これを明確に分けるべきかと。
入場口から入り、玉・コインを借りて遊戯、カウンターにて景品と交換し、
出口から出たら目の前に景品交換所という感じで流れがきちんとできれば、
多少言葉が通じづらくてもなんとかなる。
いつまでも少し離れた路地の裏手なんかに交換所があるようでは、とても親切とは言い難い。
説明できないのであれば、説明不要な状態にすればいい。
これもユニバーサルデザインではないかと。
ピンバック: 一般ゆーざー
ピンバック: メイン基板
まず先に日本人の客に対して店内ルールの告知の徹底を行う方が先決だと思います。
ひねり打ちの禁止
単発打ちの禁止
左右打ち分けの禁止
通常時の右打ちの禁止
他にも個別のホールが一方的に定めている禁止行為がたくさんあると思うのですが、
それぞれの個別の機種ごとに、その機種で行ってはいけない禁止行為を、
1台ごとにその機種のナンバーランプの上に掲示するようにするべきだと思います。
大当りや確変や時短が始まってから、
店員がそのような打ち方をするなと文句を言いに来るのはおかしいです。
客が玉を借りて遊技を始める前に、
その機種の禁止行為が分かるように明記して下さい。
お願いします。
ピンバック: イケロン