本来であれば、100円で25個あった貸し玉を2~3個減らし、貸し玉の時に消費税分を徴収する外税方式が一番すっきりする。ただし、貸し玉の時に課税する外税方式では、ユニット交換などに膨大な設備投資がかかる。認証協のi・CLRユニットを使っていれば即日対応が可能だったが、中小、零細ホールではその資金がないことなどが、その理由だ。大手も台数が多いだけに相当な負担になることなどから、外税方式を諦めた。
ユニットによる外税方式なら今後15%、20%に引き上げられてもソフト対応で簡単に貸し出し個数が変更できる。これから登場する管理遊技機であればその辺の対応もできているのだろう。
消費税が10%に引き上げられる2019年10月からも、このまま内税方式を踏襲するつもりなのだろうか?
内税は顧客にとって増税感がないということから選択されたわけだが、仮受消費税が10%になった以上、粗利が圧迫されるために、内税というわけにはいかない。
消費税10%まで1年を切ったホール現場でもその議論が起こっている。
「ウチは非等価で営業していますが、出玉の共有を認めています。ナゼなら競合店はすべて等価でやっているからです。等価なら出玉共有しても何ら影響はありませんが、非等価で共有を認めることは、10%になったら大変厳しい。出玉共有を禁止したいのが本音です。出玉共有を禁止にすれば、粗利は改善されますが、その分、稼働が落ちることが懸念されています。貯玉もしかりです。貯玉で遊技されたら10%が取れない。出玉共有と貯玉が10%になると非常にきつい存在になってきます」(ホール関係者)
2004年ごろから大手を中心に広まった等価交換で売り上げが上がった。メーカーは等価仕様のベースが低い機械を作り始めたことで、パチンコ玉単価は異常な上昇を見せ、消費税問題もフェードアウトしたのは、もはや過去の話。等価交換の反動がパチンコは儲からない業種にさせてしまった。
先のホール関係者はこんなことを妄想している。
「1000円に対して100円の消費税ですよ。ところが出玉共有が蔓延しているからホールの売り上げが上がらない。ホールの売り上げが上がらないということは税収力が上がらないことに財務省が気づいて出玉共有を禁止にして欲しい。貯玉再プレイも禁止してくれたら、ホールの売り上げが上がり、消費税もキッチリ納められる」
10%になれば自ずと等価営業を続けられるホールも限られてきそうだ。換金ギャップはホールに取って必須である。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
4円は皆無。20スロも同様。5スロと1パチはそこそこ客がいるのかな(笑)
内装と貸玉を外税方式でしょう。1000円で232発。
ドル箱も廃止。1円同様に4円も各台に計測機が付いた。
素人目にも金はかかっているだろうな~。
結果は・・・・。まあ思った通り。
その分回りがUPする訳でもない。今後も衰退にばく進だろうね。
消費税の増税、旧基準機の撤去による入替費用。でも全て客に転化していくのだろうね。客がいなくなろうとも。
ピンバック: 来年の閉店はいかほどか
換金率はパチンコは3円位にしてそこそこいい調整にする、グループ打ちのメリットを減らして客遊ばせる方針に変えた方がいい
ピンバック: ねぎ
メリットなんかホール側にしかないんだよ。キリのいい数字で終わらせるならパーソナルがあるんだから問題ない
今はパチスロ用のパーソナルもあるしとても便利だ。
客側に会員カードのメリットは貯玉出来る事程度。ホール側は客の情報とか何をいつ打ったとか全部引き抜かれる。さらにホールからカードの使用停止は出来るが完全に情報消去は出来ないホールがほとんどである。つまり客にはデメリットの方が大きい
お客様の為と思い貯玉を廃止したいなら文句言ってないで一秒でも早く会員カードも含めやめる事だね
ピンバック: 糞の所業
ピンバック: あほか
それともパチンコ税だの特殊遊技税(仮)でも導入する代わりに財務省にも指導して貰えるように努力してはいかが?
ピンバック: 三番
その余裕すらすでにないホールばかりだとしたら・・・
ピンバック: 言霊
出玉共有と再プレイを禁止してくれ「たら」消費税もキッチリ収められるのですが
…禁止にならないとキッチリ収めないんですか…?
ピンバック: カニミソ
ピンバック: 7777
きちんと納めないとダメですよ^^;
ピンバック: カニミソ
ピンバック: ベン
国の収入アップについてですよ。
適正納税の話ではない。
よってあなたのコメントは的外れ。
ピンバック: 7777
噛みつき方が下手。
ピンバック: 業界人A
ピンバック: ボンばば
ピンバック: 7777
ま、客が減り続けるスピードも今後益々加速しますけど。
ピンバック: 知恵も工夫も努力もしない
共有が重荷と言うが、本来のサービスとしての共有をやっている客はどれだけいるのか。共有のほとんどは玉の売買でしょう。なぜ禁止にしないのか、なぜ外から言われないとやらないのか、客側として全く理解できません。
近隣他店がやっているからやめられないっていうのは、店側の頭が悪すぎて手のつけようがないですが、まずは客の視点で考えてください。
自分が遊びに行く店を選ぶときに、共有の有り無しが主要なポイントになりますか?共有するとして、誰となら無償で玉のやり取りをしますか?共有する相手がいたとして、その相手と終日パチンコ屋に居て、無制限に玉のやり取りを続けますか?
一般客が共有の利点を活用できる状況はほぼありません。本当に今すぐやめてほしいものです。
とはいえ、低貸しだと事情は違うかもしれませんね。一箱千円以下なら、気軽に常連同士でやり取りするかもしれませんし、共有がないとお客さんは不満に思うかも。
ピンバック: とんかつ
ピンバック: オバサン