夜、この騒音計を利用して、若者たちが、見たことが無い遊びをしていた。
通常時の騒音は、周りの騒音の音の関係で常に数デシベルの振れ幅がある。
騒音数がゼロは自然界ではあり得ず、この特性を利用して、若者たちは、おっさんが想像もつかない遊びをしていた。
その名は「ゾロ目でドン!」
声をあげると動画のように、一瞬騒音計の数値が上がる。
この一瞬上がった数値をゾロ目にするという遊びだ。
これが中々難しい。
周りの環境と自分の声の調子がうまく融合しないとゾロ目にはならない。
やってみると、ゾロ目になるまでやらないと気が済まないというくらいに熱中する。
単純だが難しいから熱中する。
複雑で難しいと面倒でやらない。
テーブルゲーム等は、複雑で難しいと熱中するケースがある。
両者とも人それぞれの性格によって熱中するかしないかが分かれるところだ。
これをパチンコに置き換えてみた。
パチンコは単純で難しい方が、遊技の観点から親和性高いと思う。
この話を業界関係者にすると、規則で無理だと決めつけることなかった。
「おもしろい!」と喜んでくれた。
イメージはこうだ。
①筐体にマイク(集音器)と騒音計の数値が表示される液晶が付いている。
②あるゲームが成立すると「ゾロ目でドン!」の権利が発生する。
③ユーザーはマイクに向かい声を出す。
④マイクで拾った声を測定して、騒音計の数値がゾロ目になる。
⑤遊技機のアタッカーが数秒間開く。
例えば、大当たりとは別に小当たりとしての機能で、「ゾロ目でドン!」チャンスを遊技機につけたら、ユーザー参加型のパチンコ機の完成だ。
現行の遊技機には、ボタンやレバーが付いているが、内部では結果が決まってしまっているが、それでもユーザーにボタンを押させている訳だから、これは真のユーザー参加型のパチンコ機ではない。
私のアイデアは、そのままでは無理だが、参加型のアイデアは「ユーザーが夢中になるハズだと確信した」と言う。
1980年頃に人気を博した西陣のジャンケンマンが正にそれであった。台枠の左にボタンが3つ付いていて、それぞれに、グー、チョキ、パー、の図柄があった。
ジャンケンマンは、機械とユーザーがジャンケンして、勝ったらチューリップが全部開いく電役機だった。
ジャンケンマンはオール15だったので、増えるときは一気に玉が増えた。
声で参加するアイデアは、何年後かには規則に則った形で「ゾロ目でドン!」として出るかも知れない。
本当の意味でのユーザー参加型パチンコ機は、これからの時代に必要である。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
ホールで客が台に向かって
くしゃみしたり咳をしたり、アーとか、する光景を想像するだけで楽しい
興味あり!
ピンバック: 鯛焼
そもそも数字当てるゲームじゃないし
ピンバック: 山下
それをやるならばまずは現状で既にあるボタン連打を演出ではなく結果により小当りにすべきだ。
仮に実装されたとしても高齢者などは仕組みを理解できずに大声で機械に向かって叫ぶのは容易に想像出来る。
ボタンを強打し大声で叫ぶ。
初めてパチンコを打つ人がこの光景を見てどう思うだろうか?
ピンバック: 通りすがり弐
ボタン操作により結果が変わってくるわけですから
わざわざパチンコでやらなくても?という気もします。
どうせやるならパチンコに親和性の高いドツキを
ゲーム性の中に組み込んでしまえばいいと思いますよ。
衝撃が大きすぎるとtiltになるようにして
ピンバック: 61.194.187.146
みんな毎日ボイストレーニング。
健康に良いかもしれませんね。
クルーンのVゾーン付近でフラフラしている玉に息を吹き込んで当たりを狙う、なんてのもいかが?
肺で技術介入(笑)
>単純だが難しいから熱中する。
>複雑で難しいと面倒でやらない。
この部分はその通りだと思います。
特に昨今のパチンコパチスロは入れ替えが早い。
繰り返し遊べるゲーム等と違い、複雑さを受け入れられるまでの期間も短い。
そして、やっぱりパチンコパチスロが面白いか否かは、脳汁が出るか出ないか。
私はそれで決まると思います。
ゲーム性が複雑だとね…出ないんですよね…。
ピンバック: ててて
さながら末期の老人ホームか精神科病棟か。
阿鼻叫喚の様子が手に取る様に想像出来る。
盤面と向き合い、玉の流れを追い、黙々と打ち込み、当たれ
ばそっとほくそ笑む。
これが昔のパチンコの有り方だった。
もうその様なモノは、パチンコでも何でも無い。
アミューズメントならアミューズメントパークにでも行って
やってくれ。
本来パチンコは「玉の流れ」自体がアミューズメントだった
はずだ。
その場の思い付きも必要だが、本質を見誤るべきではない。
そもそも、パチンコがただの抽選機に成り下がっているのが
既におかしい。
取り敢えず、狂人の巣窟には若い人はおろか、自分ですら近
づきたくない。
剣に、ハンドルに、銃に、挙句の果てには絶叫?
どこまでパチンコを「愚劣化・幼稚化」すれば気が済むのだ
ろうか。
何の憂いも無く、パチンコから足を洗えそうだ。
ピンバック: 現役ヘビースモーカー
これをヒントに参加型パチンコが出たらおもしろいじゃん。
ピンバック: 鯛焼
自分の声以外は判定材料にならない様に個室にする?また、スマホのボイスレコーダを使えば常に一定の声量が出せるので簡単に攻略されてしまうのでは。
ピンバック: カニミソ
自分が打ってる台の近くで大声で雑談されて、気持ちいいか?
声を荒げて、大当りされて気持ちいいか?
そんな発狂じみた客が居たなら、ハンマー爺さん見たいに動画でアップされて笑いもんにされるでしょうな。
ピンバック: りゃん氏
ピンバック: 3298
一円パチンコにシフトして、週末はほぼ必ずホールに足を運んでましたが、9月から月一回のみのホール通いに限定し、4パチ遊技に変更してみましたが、現時点で昨日迄で20万以上負けてます。3ヶ月で20万以上の消費。これが今のパチンコ仕様とホール業界の実態。必ず客が負ける仕様。恐怖を感じますね。私は50代で、今や会社では不要と呼ばれる中高年層。真っ先にリストラ対象、給与削減対象世代です。母親、現存していますが、あと何年生きられる?親、親族が亡くなった時の事を考えてると、葬儀費用、墓代などバカにならないし、現代の高齢者社会、年金だけでは生きて行けない。やはり貯蓄が必要になる。死んだ父がよく言ってましたが『パチンコパチスロ遊技で滅びた人は数知れずいるが、パチンコパチスロ遊技で家を建てた人はいない』最近は、『年寄りの戯言は老害に等しい』と言われてますが、そうとばかりも言えないですね…。
ピンバック: たけぼー
黙々と打つより、声を出す方がストレス発散はできそうです。絶叫とかマイクの衛生面とか問題も多そうです。出玉が絡むならゴト対策も。
乗り越えて実現してほしいものです。
まあ、今の規定でできるかどうかの話ではなく、問題を解決して記事のようなことができるなら、先にボタンとかコントローラーとかで単純ゲームを実装した方が手っ取り早い気がしますね。ボタンとかの環境は整っていますし。
でも、パチンコでユーザー参加というなら、打ち出しの強弱とタイミングで参加するものを考えるのが本筋でしょうね。
玉は打ちっぱなしか全く打たないで、声で大当たり(小当たり)っていうのは、パチンコを介して、別のゲームに金銭のやり取りを付与しているだけですよね。
そもそも、パチンコが玉を打ち出して賞球口を狙う単純なゲームっていうことを忘れないで、そこで熱中させてほしいです。
ピンバック: とんかつ
復刻機をちゃんと出して
新要件というものを感じさせないような物を作ってから言えっての。
ピンバック: 変な奴ばっかり
隣がバカ出ししてるとこで「ゾロ目でドン」が来て、わざとだろうがなかろうが、くしゃみ一発が争いの種になるよ?
ボタン狂打に奇声に喧嘩。想像しただけで悲しくなる。
ピンバック: ギョギョギョ