アルバイトでホールに入ったYくん(23)は、自分もスロッターとして不満に思っていたランプ対応の遅さを解消するために、自分なりに考えてみた。
「ランプ対応が遅いと言われる前にお客さんにランプを押させなければいい!」とまるでコロンブスのタマゴ的発想が閃いた。
Yくんが勤めるホールのスロットコーナーは手補給だ。手補給だからしょっちゅう呼び出しランプが点く。
Yくんはスロッターなので出る台か、嵌る台かは検討が付く。結構出るゴッドのような機械に対しては、一般的な台の2倍のジョッキ2杯を入れるようにすれば、手補給の時間が減る、と考え実行した。スロットに詳しくない人なら決められた通りジョッキ1杯しか入れないから、補給の手間は削減されない。
さらに、トラブル対応ではホッパー関係なら10秒、オーバーフローなら30秒で対応した。手補給ながら自動補給のホールよりも対応は早くなった。
ランプ対応のイライラが解消されれば、気持ちよく打てるので、離反防止にもつながる。
一方、ホールの無人化を研究している企業もある。今後ますますホールで求人が困難になるのであれば、スタッフの代わりをロボットにやらせる発想である。
「車の運転だって自動化が進んで将来、タクシーの運転手やトラックの運転手がいらなくなるといわれていますが、そういう業界に比べれば一番無人化しやすい代表格がパチンコホールですよ。自動化するうえで一番の要になるのがカメラです」(雑誌記者)
すでにコンビニの無人化がスタートしているが、商品棚のありとあらゆるところに小型カメラが設置されている。
で、ホールスタッフが行う玉掛かりの処理をロボットができるまでには技術も進歩していないが、ロボットを使わずに無人化することは可能だろう。
そこで登場するのが「おしゃべり呼び出しランプ」である。
呼び出しランプにAIを搭載して、会話ができる、というもの。
交通渋滞でイライラするのは原因が分からずに止まっている時だ。何キロ先でどんなことが原因かが分かれば、イライラも半減する。
それと同じようなもので、呼び出しランプがしゃべれば、会話ができて待ち時間のイライラも解消できる。
AI搭載のおカネが掛けられないというのであれば、事務所と相互方向に話ができればいい。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
「ああ、昔よりホール企業の人数が減って待つ時間が増えたのか。お客としては人件費削減の分、遊びやすくなったのだろうから、のんびり待つか。」 とでも考えればよろしい。
中年世代も落ち着きがなくなってきましたが、酷いのは若者です。
最近の若者は映画館でも、スマートフォンを操作しながら映画を見るようです。
便利な機械があっても、それを四六時中操作する強迫観念に侵され、
かえって不便な生活をおくっているという事が若者の現状ではないでしょうか。
ピンバック: 牛丼通行人
目付いてます?
ピンバック: 老眼鏡が合ってないのでは?
ピンバック: 蟹
台の後ろに人間が居て玉の補給をしていたそうだ。
1度に数台チューリップが開くと玉の補給が間に合わず客が台を叩き吠え出す。
その際の客と台裏補給人との口論がこれまた面白かったという。
昨今の人手不足でAI化するのは仕方ないがどのパチンコ屋も
店との釘駆け引きやコミュが少なくなって正直ゲーセンのようで面白くない。
呼出ランプを押すとランダムで牛丼店員様のような萎爺御託を発する
「老人説法機能」も搭載すると少しはホッコリできるとおもいますが・・・。
ピンバック: パチンコ大賞
素晴らしい!
ただ、手補給や待ち時間の改善は運営の問題だと感じました。
各店舗によって設備や人手は異なるし遊技機のスペックは変わるので、現場の工夫に頼るのではなく、運営側で現状に則した方針を定期的に協議して現場へ示すべきではないでしょうか?
良く飲食店で提供が遅いと怒っている人を見かけます。
お店のキッチンやレジの人は皆必死で頑張っていますけどね。
そんな姿も見ずに自分の価値観で感情的に怒っている人がいますが、よく見る光景は老人が孫の世代のような店員に怒鳴っているんですよね。
ピンバック: 愚の骨頂
ピンバック: 死荷亜世代
1.コインサンドのエラー
2.ホッパーオーバーフロー
3.投入口のエラー
この三つが主に挙げられます。この三つのイライラに共通することは、
「客が通常プレイをしている」つまり、「出ていない」状態の時に発生するエラー
だからです。メダルの補給エラーは、実のところさほどイライラしません。
むしろ人によってはその補給の合間にトイレに行く、一服する、飲み物を買いに行く
などの行動を取り、小休止する人もいます。出てるわけですから、さほど怒りは湧きません。
「出ていない」状態の客のイライラこそが、最も警戒すべきイライラです。
コインサンドは、結構老朽化していても平気で使っているところが多い。
現金投資している中、何回も突っ返されたらイライラ倍増です。
ホッパーオーバーフロー、言わずもがな。どれだけ突っ込んで、
しかもリターンがないのが見えるわけですから。
投入口のエラー。現金投資と同義です。
店は、この部分はもっと気を使うべき。
サンドの不調は内装よりも気を遣う。空き台のホッパーはマメに整理する。
投入口のつまりが発生しやすい機種は、メンテをしっかり行う。
保守点検を予算不足で削るのは悪手であるというのは常識なのですが、
何故か経営者ほどこの悪手に手を染めてしまう。数字だけ見ているのでしょうね。
ピンバック: 一般ゆーざー
店員側の不手際でトラブルが起こるのに自分勝手に自分本位に相手に押し付けて、大人として非常に恥ずかしいです。
相手が相手が、客が客がってそんなに外に求めてちゃ成長しません。
もう成長するような年じゃないんだろうけど。
いや、本当に「お前が言うな」ですよ。
なんで謝って反省すべき当事者側である店員のあなたがコレを言っているのか理解に苦しみます。
何がのんびり待てですか。
自分はコンビニの店員やら牛丼屋の店員やらに、気に食わないことがあれば言いたい事言いまくっているのに。
泣かしたことさえあるんでしょう?
ちょっとあたおかなのか?と思ってしまいます。
皆さん、謝れない大人にはならないよう、牛丼氏のコメントを見て我がふりを気を付けましょう。
ピンバック: 頭岡進化
ですね。
ピンバック: 豚丼