等価交換の10割分岐も非等価の11割分岐もほとんど差はない。スタートをぶん回し、出玉で還元しようと思えば最低でも14割分岐営業ぐらいでないと、出玉感は体感できない。11割分岐では焼け石に水だ。
ハンドルネーム「元パチンカー」さんは、軍団が押し掛けることもなく、地元の常連客しか来ないようなホールで打っていた。
「ここ数ヶ月全く勝てません。換金して帰れる日がほとんどありません。釘が芳しくないということもありますが、かろうじて回せても当たらない、続かない。以前よく見かけた常連の顔もかなり減りました。私も何だかんだ言ってパチンコが好きなので負けながらも遊んできましたが、もう限界です」と悲痛な声を挙げる。
これこそが等価交換がもたらした弊害というものだ。ボディーブローは着実にユーザーに効いている。フラフラでダウン寸前。11割営業を含む高価交換では現状を打開することはできない。
業界が等価に舵を切る時、現場の店長や釘師は等価交換については異口同音に反対していた。
反対の理由は調整のレンジ幅が非常に狭いために、玉を出して遊ばせる営業ができなくなることを危惧した。現場の反対も虚しく、業界は横並び方式的に等価交換へと突き進んだ。
「1万円使って9000円まで取り返したら、プラスにもっていきたいと大方の人が考えます。そこで再投資して勝てれば万々歳。負けたら『あそこでやめておけば』になる訳ですが、ここがポイント。自分の立ち回りが原因で負けた場合は、また来ようという気になる。 そして次勝てればよし、負けるかもしれない(笑)そんなギリギリの攻防の中で店が利益を得るのでは。そしてこの中には換金ギャップも含まれると思います。客が望む台は『負けたけど楽しい』ではなく『負けた、悔しい、でも面白い』台です。そしてそこには『次は勝てるかも』という要素が付いてくる。で、この『次は勝てるかも』と思わせる投資額が以前より明らかに減っている事に気付かないといけない」(週休三日さん)
これはユーザー心理の一つだが、勝ち負けのギリギリの攻防の中に換金ギャップがなくなってしまったことが、勝敗率を極めて低いものにした。
この意見に対してメイン基板さんがこうフォローする。
「共感します。本質ついていますよね。プレイヤーの中で当たって飲まれての山谷があってストーリーが生まれるから良いのですよ。当たりを引けないで終わる日は失望し、それが続けば絶望する。換金ギャップの無い等価交換が前提では、プレイヤーの差玉を演出する事が難しいと思いますね」
等価交換はそもそも大衆娯楽ではない。ミニギャンブルである。換金ギャップは先代が考案した三方一両得だった。換金ギャップで三方一両得になるのは14割営業以上だ。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
当たり前の結果
そんな話はアンチ達が前からコメントしてたよね?勝てない遊べない期待出来ない
ピンバック: たま
警察の言うことは矛盾だらけ。
パチンコに限らず国が牛耳ってる職種は文句も言えずツラいもの。
会社の上司と同じでアホにあたったら地獄。
ピンバック: 出直し総スカン
それならばまず最初にやるべき事は、
機種構成の多種多様化ではないでしょうか?
設置されているパチンコ台のほとんど全ての機種がセブン機で、
ブラックボックス内での目に見えない不透明な抽選の結果に掛けるしかないパチンコ機種だらけになっていて、
その抽選が公平に行われているのかどうかを遊技している客は確認する事が出来なくなっている。
本来のパチンコ玉の動きや入賞を楽しむはずのパチンコが、
訳の分からない液晶画面の数字を揃えるのが目的のくだらない電子ゲームに成り下がってしまっているので、
まずはそこの所から根本的に見直すべきだと思います。
ピンバック: イケロン
当たり前に回らず、遊べず。当たることもなくホールを後にすることも多々。
そりゃ絶望もするし、客もいなくなるが、それでも何か動こうとしてますか?してませんよ何も。
ピンバック: 無
全てのユーザーが等価を望んでるわけではない。
すべてのユーザーが低交換を望んでるわけではない。
ユーザー1人1人が自分に相性の良い店を選ぶ。。。。。
例え1人のユーザーに絞っても、ライフスタイルで変えてますよね?
仕事ある日に打つ店は?休日に打つ店は?違いませんか?
自由競争なんだから、自由に競いあって、言い店作ってください。
がんばれ!!
談合はダメ絶対!!
ピンバック: 精神年齢も18歳未満禁止!
スロットは6号機の規則によって、出玉の性能がかなり制限されており、高設定域(高い出玉率)はなだらかにしないと非常に適合が取りにくい。
そして、出来て112%程度が関の山。
これではいくら設定を使っても魅力が•••
パチンコは釘が大きく弄れない以上、言わずもがな。
ピンバック: 現役開発
メーカーは台が売れさえすれば良い、糞台を大量買いするホールもどうかしている。
客は当然打たなくなる、ホールの使い方も悪いし。
等価でも実際は10割営業とは程遠い超ボッタクリ営業して客飛ばしたのに。
釘調整はダメだと言われているんだし、交換率に差が付くイコール低価交換はボッタクリってことでしょう。
昔良かったかも知れない釘調整は違法です、脱却する気もないホール。
ピンバック: 鯖缶
釘をいじれない前提なら締めることもできず。
それなら等価近い交換率では営業できず必然的に40玉に向かう方向へ。
ま、そんなゲージにしてもスペックをその分渋くしたら本末転倒だがねー
ピンバック: なんまいだあ
理論上は14割営業に移行することは可能だと思います
メーカーが14割スペックの機械を販売すればいいわけです
しかし、それには大手ホールが先に14割にしてメーカーを牽引する必要があります
ホールが先かメーカーが先か、タマゴかニワトリかという問題に感じるかもしれませんが、まずホールが変わらないとメーカーは開発しません
移行するには大変な労力がかかることでしょう
実現できたら良い業界に戻れるかもしれませんね
ムリだと思いますけど
ピンバック: しょうゆ
14割営業。
パチ台は全て設定付きに交換しないと成り立たない。
しかし新基準機の高設定と出玉率では、14割営業厳しい。
特に今のラインナップだと短時間勝負は無理になる。
仕事帰りのちょい打ちサラリーマンは勝負にならない。
当然14割営業向けのスペックが必要となる。
一発台の復活が期待されるが。
釘調整禁止の中、上手く扱えるのか。
14割営業でも長時間良台を打ち切れる軍団は。
今以上に有利になる。
一般への恩恵は、思った程でも無い気がする。
ピンバック: 望是の述懐
現在の機種構成のままで換金率を引き下げて35玉や40玉交換を行ったとしても、
軍団やプロが両手を上げて喜ぶだけで、
一般人のお客様はますますホールから離れてしまうだけなのではないでしょうか?
何年も前からコメント欄にしつこく投稿しているけれど、
出玉を獲得できるプロセスを全面的に変更しなければ、
もうどうにもこうにもならないところまできてしまっているのですから、
横並びのセブン機一辺倒の機種構成からの脱却を目指すべきだと思います。
ピンバック: イケロン
申し訳ありません、ややこしい文章になってしまいましたが、
望是の述懐様のコメントには自分も完全に同意をすると言う意味のコメントです。
望是の述懐様のおっしゃる通りです。
ピンバック: イケロン
等価釘でぜんぜん回りません。
換金率とかではなく、お店の考え方次第で、
いまはまともな店が凄く少ないということです。
そりゃあ業界は衰退しますよ。
ピンバック: 青空
よって、準等価営業は必然となります。
ピンバック: 業界仙人
ピンバック: 時代はスロット
この界隈で昔はパチンコパチスロ店が35店舗ほどあったらしいです
二十数年前の話ですね
では本題でありんす
その二十数年前ですがパチンコの換金率が全国平均で40玉交換でした
そして平均割数は135パーセント
新装開店時などの特別な期間だと割数200パーセントなんてことも
ここ大事なところ!!!!!!!!!!
そしてパチンコ店店長はお客さんには3回遊びに来てもらったのならその1回は気分良く勝ってもらいたい
そんな考えをお持ちの店長さんが全国に沢山いらっしゃった
当時僕が購入したパチンコの本にそう書いてありましたね
Smile A Little Smile For Me ♬
チャオ!
ピンバック: 宗ちゃんジタバタするなよパチ&スロ歴40年(`・ω・´)
も規制でだらだら出て時間かかるのに。
笑えるわ。パチンコが無くなれば
幸せさんもだが。仕事で稼ぎがあって
パチンコは遊戯だよ。
ディスクアップは喰えるから派遣やめた
とか何をしたいんだ。
普通は30にでもなれば余裕でパチンコ
で毎日二万勝つより年収上がるのに。
パチンコももう今の時代にいらないだろ
うよ。
ピンバック: 日報はコメントを選ぶ
また、逆恨みコメントしてる上に未だにパチ行ってるし笑
令和元年四月(笑)にパチ屋が禁煙になるからその時には
辞めるみたいだけど笑
あと30になればいくら年収が出るんだ?
パチ稼働が年250日として毎日2万勝てば500万になるけど
30で手取り(パチは非課税)500万以上もらえる仕事は
そうないと思うが
ピンバック: 勝ち組
ここの記事も大体は理にかなっていたり理解できるものなのはわかります。
ただ、それらを実行するにあたって壁になってるところを壊さないとどんな事も水泡に帰します。例えば法律の壁だったり、大手の存在だったり。
いや、実際問題水泡すら作れないのが現実か…。
現状不可能な提案をいくらしようがあまり意味は無いと思います。それを意味あるものにするための前段階の策を練らないと。
ピンバック: 名無し
こんなサイトで「こうしたらいい」とか
「こうするべきだ」なんて言ったところで
実現なんてしない。
できない理由を無視してるからね。
まぁ無視してるからこそこういう記事に
なるんだろうけど。
まずはその出来ない理由をなんとかしないと。
というかなんとかできないからこその今
なんだから何も出来ないだろうが。
ピンバック: 通行人
ピンバック: 一般ゆーざー
パチンコ・スロット併設ホールは、交換レートの多様性が大きく制限されたのは事実ですから。
その結果として市場がどうなったかと言いますと…
持ち玉遊技を好むライトユーザーよりも射幸性を求めて現金投資するヘビーユーザーが優先された市場になりましたよね。
パチンコ・スロット併設ホールは、交換レートの多様性が大きく制限されているのが現状ですが、今後は設定機能付きパチンコが普及しますので、ホールも合法的に利益調整ができますし、1物1価規制も守れるようになります。
正直、お客さんに機械を楽しんで頂く為には高設定を入れるしがないですよね?大当たりを引かなくても面白くて高稼働が続く機械なんて現実しないので。
ピンバック: メイン基板
試しに海のライトを打ってみると110/kも回って驚いたし良い店には客が集まるんだなぁと改めて思った
75銭交換だけど近くの90銭交換の店よりも圧倒的に客がいる
特に低貸しは金儲けじゃなくて純粋にパチンコを楽しみたい客層が打ってるから
換金率を下げて釘を開けるというのは理にかなっていると思った
その店で併設している4パチは1パチより釘が渋いから3割程度しか稼動していない(笑)
ピンバック: 月1パチンカー
ピンバック: 袋丸