パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

負けても「楽しかった」と言ってもらえる機械が欲しい!

3代目経営者のハンドルネーム「若輩者」さんが望む機械とは。

以下本文

パチンコ屋のアルバイトとして接客とは何かを日々考えていた頃、若輩者の僕に叔父がこんな話しをしてくれました。

「最近、ポケベルよりも携帯が流行ってきただろ。軽量化や小型化が進む今それを海外にも売り出そうとアフリカに持って行くと、使い方や利便性はよくわかったが、ボタンが小さすぎる! 黒人向けに『もっと、ボタンを大きくしてくれ!』と言われた」

確かにその頃の携帯やPHSは、小型化を重視し、ボタンがどんどん小さくなる時代でした。

そう言うことが、この業界には多くある。

自分達がそれで良い。当たり前だ、と考えて動くのではなく、叔父から「相手やお客様がこうして欲しいということに気付いて動くことが重要だ」と教えられました。

良い時代を知らない3代目の自分は、未だにその答えを探している途中でもあります。

その叔父は昔、玉やメダルを1玉1玉、1枚1枚連続して払い出すのではなく、まとめて、ガッシャーン!と払い出す特許を出願しようとしていたことを後に知りました。

その真意を知り得ないまま他界しましたが、なんとなくわかる気がします。

先のエントリーやコメントにある機械の遊技性能、価格を含めた需要と供給、利便性や焼き直し、抱き合わせがあります。

モノ作りとして、それらが素晴らしいと思うものに対価を支払うべきであり、単なる焼き回しや抱き合わせにも、同じ対価を支払うことに疑問を感じます。

新機種を見せてもらえない中で、名前やブランドに押され、筐体の姿すら見ずに新台買っている不思議な業界。

お客様を想えばホールが悪い、ホールを想えばメーカーが悪い、メーカーを想えばお上も悪い。今の業界の現状を誰かのせいにするのではなく、ただ、その全ての見る目が失われているように思います。

パチンコ業界は誰をターゲットにしているのか?

それを最終消費者であるお客様であることが望ましい。
日本人、外国人、ハード、ソフトユーザー、4円、1円は問わず誰もが楽しめる遊技機、遊技場、遊技客になることが一番大事なことだと思います。

その全てが逆行していますよね。

筐体を大きくするが故に呼び出しボタンを別途購入し、取り付ける変な時代…。

その筐体の提灯から「ドル箱用意して下さい!」と無駄に大きな音で呼び出せるようにも出来ると思うのですが…。

コメントにある通り開発のニーズが現場の消費者のニーズとは、かけ離れている。

性能や遊技という面白さから、自分がゼロからパチンコを始めるとしたら、今の機械は複雑すぎて分かりにくい、と感じます。

「見てくださいこの機械! 性能が良いでしょう! 音が良いでしょう! 利便性に長けています! 今までにない機能でしょう!」と勧められたら…汗。

それを活かせないお店もお店ですが、「出る、出ない」だけで批判されるのはお客様の権利で、メーカーさんの権利ではない、と思います。

なぜ、我欲ではなく互いの意見をもっと未来に向けて利益も含めて、前に進めていけないんでしょうかね。

「これ、スゲーっ」と言う良い機械も時には出ているのに、大事に活かせないホールも悪いと思います。

確かに高いから、それを買うまでのお付き合いもあるから、結果を求めがちになる気持ちはわかりますが、性能だけ見れば大事に活かすべき機械もたくさん出てるのに、メーカーさんのせいにするのもおかしいと思います。

極端な話ですが、「負けたど、楽しかった!」という機械を創れませんかね。

長くなりました。
すいませんした。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 以前こちらで
    「漫画パチンコ大連勝」というパチンコ漫画の雑誌が休刊になって、
    悲しかったことを書き込まさせていただきました。

    「のんた丸孝・ヤリクリ」という漫画が連載されておりました。
    私はその漫画が大好きです、今でも。
    実践漫画ではなく物語。
    パチンコ店を受け継いでオーナーになり、結婚して、仲間と大好きなパチンコを打って…という。

    その漫画の中で友人のヤグルマ、転職して実家の店を引き継ぐ為にトラック運転手を辞める。
    一か八かの勝負が好きでMAX機をずっと打ってきたが、使えるお金に制限が生まれアマデジをむなしく打っていた。

    そこへ主人公のかすみが来て、アマデジは出玉が少ない。
    だから沢山当てて、
    “増えたり減ったりのギリギリの攻防が楽しい”と教えていたのを思い出しました。

    私は以前は現金時短機をメインに打って遊んでいました。
    その後はパチンコを打つ時はアマデジ。
    やっぱり一撃ドカン!という出玉推移ではなく、緩やかな増減の波なんです。
    だから「増減の攻防が楽しい!」って、
    私にはよく分かるのです。

    現在のパチンコパチスロ
    9回負けて1回勝つような、
    “ほとんど負け前提の遊び”になってしまった。
    打てば打つほど負ける、
    “夢や希望も持てない遊び”になってしまっています。

    ライターさんの動画を見ると
    古い台を打つ際は、一か八かの勝負。
    大勝かぼろまけ。
    ライターさんは『楽しそう』に打っておられます。

    だけど新しい台を打てば、
    「なんだそれは!」と言う愚痴が色々な番組で出てきます。
    頑張って様々なフラグを引いて、賑やかなことが起きても結果がしょぼい。
    しょぼい結果か、当たっても当たってもひたすらただ飲まれるだけの絵がずっと続くわけです。
    ライターさんの表情や言動にやっぱり出てるわけです。
    現在の台が面白くないのだと。

    現在の台、
    ガッカリのしょぼい報酬 or 成す術なくただ飲まれるだけの作業
    これで楽しめって言うのでしょうか?
    ゲームですよね?
    作業じゃないですよね?

    負けても楽しい?
    それは打ち手が”勝負出来た!”と実感できた時じゃないですか?
    それなら無駄な時間にはならないと思いますよ。
    無理ゲーに
    貴重なお金と貴重な時間は捨てられません。
    サファイア  »このコメントに返信
  2. ピンバック: サファイア

  3. 今でも結構ありますよ。
    スロットも、昔の花火やサンダーよりも、
    今の方が面白いですよ。ではなぜ打たないか?

    負けるからです。これにつきます。面白い機種がないのではなく、活かせていないのが現状です。お書きの通り、誰かのせいでなく、ホール自らの責任で楽しめるようにして下さい。
    流石に応援できなくなってきた  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 流石に応援できなくなってきた

  5. 某、仕○人メーカーなんて付き合いやめてもいいと思うけどな(笑)、2週持てばいいほうじゃない?
    仕事人柄色んな地域行くけど、海とむむちゃんとクイーンぐらいしか動いてないよ(笑)
    山下  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 山下

  7. そもそも、メーカーの開発者が、末端で遊技するパチンカーの意見とか聞いたりしますか?しませんよね。
    メーカーの客はホール。それしか見ていないでしょう。
    実際には、遊技する人がいなければ成り立たないンだけど。
    ここまできても変わらないのだから、最後までこのままでしょう。
    勝っても、楽しくない台ばかり  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 勝っても、楽しくない台ばかり

  9. どこの業界も似たようなものかもしれません。
    他業種ですが、学生時代から某メーカーに憧れてた友人がいたんですが、入社して二年で辞めました。
    理由を聞いたら「開発が腐ってる」との事。

    モノづくりの精神はどこも受け継がれてないのかもしれません。
    遊技者  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 遊技者

  11. 昔は内覧会などで販売前に試打出来たはずだが。。。

    突確、突通、潜伏、返し玉を減らし、検定より違う位置に釘
    を打ってサイドポケットを潰し、ボーダーを上げる。
    最近では1番の楽しみでもある確変当たりの初回もショボ出
    玉にした。
    メーカーはホールへ売り込むため過度に忖度したスペック
    で、ホールと一緒になり遊技者を楽しませるのではなく、あ
    からさまな「搾取」へと邁進した。

    結果、普通のサービス業であれば売上げを上げるため、顧客
    満足度を気にし上げる努力を優先させるが、この業界はメー
    カー、ホール満足度を優先させた。
    本来、顧客満足度を無視したサービス業など有りえないが、
    この業界は「射幸性」というドーピングによりそれを成し得
    た。
    しかし、既に射幸性は封印された。

    高レートでは不人気だったが、低レートでは人気が有る台と
    言うものが偶にある。
    そういう台は高レートでも回しさえすれば人気が出たものと
    考えられる。
    先ず、面白い台や画期的な台を出せと言うことも必要だが、
    現行台を如何に楽しく打って貰える様に出来るかに注力する
    必要が有るのではないか。

    例え少額であったとしても、勝ったり負けたりするからパ
    チ・スロは楽しい。
    しかも偶に大勝すれば尚嬉しい。

    宝くじが当選金の額を上げて射幸心を煽ることが出来るにも
    関わらず、殆どの人が負ける「割の悪いギャンブル」と気付
    いた客はどんどん離れて行っていることを参考にすべきだ。
    現役ヘビースモーカー  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 現役ヘビースモーカー

  13. メーカーがホールのことしか見ていない、という誤解や偏見はいつになれば無くなるのか。
    ここのエントリーやコメントを流し読みするだけでもメーカーがどれほど独善的か分かりそうなものだが、何故それが理解できないのだろうか。

    ボッタホールとメーカーは本質的に同じ存在だ。客を見下して馬鹿にして結果自滅するだろう。違うのは自滅の規模だ。
    ボッタホールには客などいないから巻き込む人数もまず少ない。
    メーカーはホールも打ち手も食い潰して最後まで生き残ってから潰れることになる。最悪の構造だ。
    報道  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 報道

    • 私はメーカーがホールのことを考えているなんて嘘でも言えませんが、なぜそう思われるのかと言えば、おそらく他の業界ではそれが普通だからではないでしょうか? ホールが儲かる台ばかり作るというのも同じですね……もしそうであるなら、こんなにホールは減少しないかと……。

      個人的には、この業界の理想の形は「メーカーは面白い台を作って新台サイクルを遅くする⇒ホールは面白い台を超薄利で運用して長期稼働させる⇒お客は面白い台を出玉伴う形で長く遊べる」であると思っています。メーカーもホールも一時的な儲けが減るのは我慢しなさいと。

      ただ、メーカーが「粗利が取れる台」として「高粗利の台」を売り込んでくるのは事実です。「粗利が取れる台」とは「面白い台」のことなのですが、どうもメーカーの方は根本的に勘違いされているのかなと……。
      はい  »このコメントに返信
    • ピンバック: はい

  15. 開発が自腹切って開店から長時間で自分が作った台を打った事ないからこんな事になる
    何かとお騒がせな某開発メーカーの元会長ですら4号機の時代は自腹で自分の会社で出した台をお忍びでホールに行って打って周りの客の反応を見たと言われている
    今なぜこうなってしまっているのかと言えば大半の原因は上場した所為だろう。利益ばかり追求して面白い台が作れるはずがない。株主が良い顔してホール側が儲かる台しか作らないのだから一番下にいる打ち手が面白いと思うわけがない
    さらに言えば低設定でも適当に暴れる「誤爆・事故」と言われる仕様に加えて現在でも横行している「イベント」が拍車をかけて適当な台に誤爆要素をプラスすれば何でも売れるという今の甘えた環境を作り出したのだろう
    さらに悪い話もある。釘問題もPokka吉田氏の記事にもあるがせっかく解決策の1つの設定付きパチンコが出たのに未だに警察は釘問題を解決する気がないと明言している。

    トップまで腐っているのだから解決策が見出せるはずがない
    糞の所業  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 糞の所業

  17. 「ガッシャーン」、分かりますね。子供の頃、メダルゲーム機で当たると2枚ずつ、ガチャコンガチャコンと出てくる機械があり、それが連続すると周りから注目されたのを思い出します。

    また、ゲームセンターでもシグマ系(ファンタジアとかアドアーズ)のメダルは小さくて分厚く重いので、出てくるときの音が重厚なんですよね。ポーカーゲームも、普段の払い出し音は大したことないのに、たくさん出したときだけ祝福の音楽が鳴るとか、結構創意工夫がなされていたと思いますよ。
     »このコメントに返信
  18. ピンバック: 獣

  19. >「負けたど、楽しかった!」という機械を創れませんかね。

    自店のボッタクリを棚に上げて、何を言ってるの?
    機械がダメだから自店がダメになったと言いたいの?
    今の高粗利の期待感が皆無の糞ボッタクリ状態では、
    もうどんな版権の台、どんなスペックの台、が出ても駄目でしょう。

    店にとっての魅力的な機械とは、
    「どれだけ高粗利を抜いても、客がドンドン金をつかってくれる機械」と思いますが、
    そんな機械は存在しないし、客も馬鹿ではありません。
    通りすがり  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 通りすがり

  21. 自分達が作っているモノを知らない、実際に遊技してる人間の気持ちがわからない、それなのに自分達が「良い」と思ったモノを作る。
    そんな無能どもがなぜ良い悪いがわかるのかが不思議でならない。
    わかるわけがない。
    だからこそ今の状況なんだと思うのだが。
    とにかく不快な演出が多すぎる。
    個別でメーカー名をあげる必要がないほどほぼ全メーカーがそう。
    演出が不快すぎて離れていった友人も多い。

    ライターやユーチューバーの動画をたまに見るが、そういうメーカーやホール側の人間ですらイライラするような素振りを見せる。苦笑いなんて茶飯事。包み隠さずハッキリ言う奴は普通に文句言ってる。
    糞台ならまだいい。パチンコとして基本は出来てるから。打ち手が「?」になるような演出が本当にシラケる。
    そこら辺をもっと勉強しろと言いたい。
    じゃないとメーカー開発は今後も色盲、難聴、言葉の意味を知らない低脳、などと言われる。

    辛いスペックは変えようがないにしても演出くらいは打ち手目線で作って欲しいものだ。
    曇天  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 曇天

    • パチの場合、ホールが保留1~2でしか回さないから、余計
      に時間稼ぎの不要演出が増える。
      海何ぞ保留1の場合は、確か1/8でリーチがかかる仕様だ。
      保留3~4(8個保留はそれ以上)で打てれば、時短もかかり
      意外にクソ演出に煩わされずに済む。

      まあ、店がそこまで回してくれればの話だが(苦笑)
      現役ヘビースモーカー  »このコメントに返信
    • ピンバック: 現役ヘビースモーカー

  23. 晴れた日の大井ナイター競馬は負けたけど楽しかったな。
     横並  »このコメントに返信
  24. ピンバック:  横並

  25. 負けても楽しかったと言える金額は5千円くらいまでじゃないですかね。
    それ以上の負けで楽しかったと言い続ける人は高収入か脳がやられているとしか。

    私です!
    でももう何年も中毒性を感じた機械は無く、取り敢えず65パー継続では中毒にはならないですね。
    カニミソ  »このコメントに返信
  26. ピンバック: カニミソ

  27. 昔のパチンコ店はパンチパーマで怖い店員さんばかりでした
    なのでハネモノや一発台で打ち止めした時なんかは自分で重い玉をカウンター横まで運んで流していました
    そしてピンク色した紙テープがニョキニョキと機械横から出てきました
    その紙テープには出玉数表示やその他が印字されてるのですがまるで第二次世界大戦で連合国が暗号解読した様なそんな風なのでしたね
    (^^)v→(^_^)v→(^-^)v





    では本題です
    パチンコ・パチスロで負けて何度も悔しい思いはしたけれど負けたけどれどあー今日一日楽しかったなんて思った事は一度も無いなぁ
    負けても面白い機械についてもそうですね
    (ヾノヾノ・ω・`)ナイナーイ





    For Those About To Rock♫

    チャオ!
    宗ちゃんパチ&スロかもねかもねそうかもね歴39年(`・ω・´)  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 宗ちゃんパチ&スロかもねかもねそうかもね歴39年(`・ω・´)

  29. 海の地中海のアマデジ
    SAFとSAJとかいうのがありました。

    SAFがヘソ戻し3個
    4円等価ボーダーが某サイトで19回

    SAJがヘソ戻し6個
    4円等価ボーダーが同サイトで21回

    演出同じでスペック違い。
    確か、作れと言われて作ったスペック。
    ヘソ6個の方が明らかに辛い。
    投資が遅くなるから打ち手には遊びやすいものになるはずがこの仕打ち。
    しかも店へはほとんど導入されず。

    私はわざわざ探して打ちに行きました。
    その店には2種共に設置。
    これまたヘソ戻しの多いSAJの方が明らかに回らない。
    結局ヘソ戻し3個と同じ回収スピードになるよう、店が調整してしまっているわけ。
    SAJの方が辛いのに、、、よ!

    昔のオーナーや店長は店に出て、
    “客を見ていた”。
    現在のオーナーは
    “上がってきた数字だけを見ている”。
    客の顔なんて見ちゃいない。

    ちょいパチも本来ならば
    ゆっくりまったり遊びたい層を掴めていたはず。
    初心者の入り口になっていたはず。
    だけどメーカーは
    “店に買ってもらえるように激辛スペック”で販売。
    購入した店は激辛スペックにも関わらず、
    “しっかりした売り上げになるよう調整”。
    誰が打つんですかね?これ。

    全ての遊戯機を糞にしてるのは店。
    だけどメーカーも同じく糞。
    だって買ってもらえるように店が回収しやすいスペックにして販売してるのだから。

    ユーザーを人間だと思ってないですよね?
    この業界。
    サファイア  »このコメントに返信
  30. ピンバック: サファイア

    • 戻しが違う機種を単純に千円あたりのボーダーだけで比べては、辛いかどうかの判断を誤ります。
      戻しが異なるのであれば、スタートの入賞率が同じ場合にどちらが有利かを考える必要があります。
      スタートの戻しが15玉の機種を仮定すれば明らかです。

      15発に1回スタートに入って遊び入賞口には入らない場合、3個戻しなら千円で約17回、6個戻しなら千円で約24回スタートに入賞します。
      すなわち、千円あたりのボーダーが1割程度高くても6個戻しのSAJの方が甘いことになります。

      ホールとしては、ベースが高くて売り上げが上がりにくいことを無視しても、SAJは辛く使わざるを得ません。
      通りがかり  »このコメントに返信
    • ピンバック: 通りがかり

  31. 以前の計数問題の解答が見れません。
    どうすればよいでしょうか
    たかたか  »このコメントに返信
  32. ピンバック: たかたか

  33. 以前のブログで計数問題がありましたが
    そちらの解答が見れません
    どうすればよいでしょうか?
    高橋由典  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 高橋由典

  35.  いや、この際だからハッキリと言わせて頂くと、

    最近の大型の液晶画面に長時間の《ハズレスーパーリーチ》が頻発して発生するセブン機の場合だと、

    『3~4万円の金額が勝てた場合でも、大して面白くも何とも無くて、ただ単につまらない!』んだ。

    『タバコの煙や騒音などのありとあらゆる人間を不快にさせる不愉快な環境の中に、何時間も同じ姿勢で座り続け、盤面のパチンコ玉の動きと保留ランプの数を凝視しながらコツコツと止め打ちをし続けなければならない。』

    ほとんど拷問に等しい行為を、嫌々と何時間も続けなければならないのだから、
    これはもうパチンコホールの経営者の方々が遊技をしに来店なさるお客様ひとりひとりに、何時間も遊技を続けて下さった謝礼金を支払うのが当たり前の行為なんじゃないの?

    10年くらい前からは本気でそう思えるようになっているくらいに、最近のセブン機はつまらなくて面白くも何とも無いゲームなんですよ!

    お金が儲かった日ですら『つまらなかった』としか感じられないパチンコなんて、本当にもうここ3年くらい前から全く打たなくなってしまっているので、
    パチンコメーカーの方々は1日も早く《内部デジタル抽選を行わない、パチンコ玉が入賞すれば大当りが発生するアナログ式パチンコ》をたくさん発売してくれることを切に望みます。
     
    イケロン  »このコメントに返信
  36. ピンバック: イケロン

  37. 最近は不快な演出が本当に多い。
    ある演出が発生→ボタン連打しろ→連打して演出成功→チャンスとか好機とかが出る→リーチ無し、とかコレどうなの?
    壊れてるレベルだよもう。
    リーチ発生→リーチ後疑似連図柄停止→疑似連2→リーチせず、は?
    SU予告で青→緑→赤→金→ピンクまでいってノーマルロング系の弱SPで終了、は?金の上だぞ?は?

    まわらなくてリーチが頻発するのも不快だけどこういうのは回る回らない関係ないよね。
    とにかく演出内容とフローがおかしい。
    とてもじゃないがパチンコ知ってる人が作ってるとは到底思えない内容。
    名無し  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 名無し

  39. 「一万円使って9000円戻ってくれば客は満足」って言うけれど、そうじゃないんですよ。

    一万円使って9000円まで取り返したら、プラスにもっていきたいと大方の人が考えます。そこで再投資して勝てれば万々歳、負けたら「あそこでやめておけば」になる訳ですが、ここがポイント。

    自分の立ち回りが原因で負けた場合は、また来ようという気になる。

    そして次勝てればよし、負けるかもしれない(笑)そんなギリギリの攻防の中で店が利益を得るのでは。そしてこの中には換金ギャップも含まれると思います。

    客が望む台は「負けたけど楽しい」ではなく「負けた、悔しい、でも面白い」台です。そしてそこには「次は勝てるかも」という要素が付いてくる。

    で、この「次は勝てるかも」と思わせる投資額が以前より明らかに減っている事に気付かないといけない。
    週休三日  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 週休三日

    • 休日三日さん
      共感します。本質ついてますよね。
      プレイヤーの中で当たって飲まれての山谷があってストーリーが生まれるから良いのですよ。当たりを引けないで終わる日は失望し、それが続けば絶望する。換金ギャップの無い等価交換が前提では、プレイヤーの差玉を演出する事が難しいと思いますね。
      メイン基板  »このコメントに返信
    • ピンバック: メイン基板

  41. メーカー「やっぱりパチンコの醍醐味は回すこと。等価ボーダーでも1k24回転くらいの台を出せばホールだって回せるだろ!」

    ホール「他と同じくらいにすりゃ利益爆増!(1k14回転以下)」

    釘調節が違法とかは置いとくとして、実際に打てばそのホールの本気や本音が分かるもんだ。大変ありがたいことに今はボーダーも分かりやすいし。ましてや1k5回転とか、ボーダーを確認するまでもない、ふざけた調節をしている店だってある。

    機械が楽しくても、それをホールが駄目にしては意味がありませんよ。
    三番  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 三番

  43. 負けても楽しかったと思える台を作る前に勝っても面白くない台を無くす方が先ではないかと。
    今は釘調整を含めそういう台多いですよ。

    個人的に演出はどうでもいいって方なので
    予告なしノーマルリーチのみでハズレる時は当たり図柄の前後でしか止まらないみたいな台だとリーチの度に熱くなれるのにって思いますね。

    リーチの度にボタン叩きまくるだろうけど
    それだけ熱くなれるって事なので、そういう台も有りじゃないかと。

    時代に逆行する勇気あるメーカーが作ってくれないかな笑
    せいら  »このコメントに返信
  44. ピンバック: せいら

  45. メーカーが作るのではなくて、店長の店作りじゃないっすか?
    1年間に何回か通って勝ったり負けたり、負けたけど楽しかったというのはわかりますが、負けたけど楽しくない店作りしているだけなんじゃないの?
    おんちゃん  »このコメントに返信
  46. ピンバック: おんちゃん

コメントする

はい へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です