たとえば、444が揃うと日本テレビ、555が揃うとテレビ朝日、666が揃うとTBS、777が揃うとテレビ東京、888が揃うとフジテレビを想像させるような内容だった。
これは関東でのチャンネル数で地方にいけば全く違うこともあり、あっさり却下されることになるが、ナゼ、テレビ局を題材にしたかというと、新台がリリースされた暁には、テレビ各局がニュースで取り上げてくれる、という思惑があったからだ。
テレビが取り上げれば、週刊誌だって後追いして、話題になることは間違いないと考えたのであった。
1990年代はゴールデンタイムにホールを題材に松本明子が主演したドラマ「グッドラック」からパチンコのドキュメント番組が度々放送された。
プロ野球の外国人助っ人選手がキャンプ入りしてパチンコに興じていることもスポーツ紙で取り上げられた。日本人選手でもパチンコ好きはたくさんいた。
正月の恒例番組だった黒柳徹子VS和田アキ子のパチンコ対決も2018年はとうとう放送されることはなかった。
最近は犯罪絡みでしかパチンコは取り上げられない。苦肉の策としてポジティブなイメージとなるテレビ局を題材にしたパチンコ台を作りたかったようだが、パチンコのイメージはギャンブル依存症問題と共に悪くなる一方だ。
「これ以上、悪い方向に行かない工作を業界を挙げてやる必要があります。ギャンブル依存症などの悪いイメージで押しつぶされてしまう代表格がパチンコ業界です。イメージが悪くなればなるほど、人材確保も難しくなっていきます」(広告代理店関係者)
牛丼の吉野家が中間決済で8億円超の赤字に転落した背景の一つに人件費の高騰があった。ホールは今まで儲かっていたから他の業種よりも高い時給で人を集めていたが、他もホール並みかそれ以上の時給を出すようになったので、時給の高さの優位性は薄れている。そもそも低貸し営業の収益では、高い時給を払えなくなって行く可能性だってある。
地方のテレビ局、ラジオ局も優秀な人材を確保するのが難しい。東京キー局の採用試験に落ちたものが、準キー局の大阪を受け、それに落ちたら地方局へと都落ちして行く。
超売り手市場となり、ホール企業に就職する大学生のランクも以前よりも急速に下がっている。
「イメージを変える大チャンスはあります。それは全面禁煙化です。世界的に禁煙化の流れの中で唯一喫煙ができるというのもタバコを吸わない人からはマイナスイメージでした。きれいな空気の中で働きやすいことを最大限利用しなければなりません。明るい話題と言えばこれぐらいしかありませんからね」(同)
全面禁煙化でどれぐらいイメージが変わるか分からないが、長期的にパチンコのイメージを良くしてパチンコへ行きたくなる戦略も必要になる。
名付けて「そうだ、パチンコ行こう」キャンペーンだ。

これはJR東海の広告のまるパクだが、パチンコへ行きたくなるシチュエーションを展開していく。エピソードは公募で。
どうですか?組合関係者の皆様。採用してみますか?

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
ピンバック: 流石に応援できなくなってきた
特に女性は喫煙率が低いですから。
また、人員が確保できないのであればITを活用するしかないでしょう。
ホールフロアはパーソナルシステムで解決。カウンターも特殊景品は機械対応できそうですし、普通景品もスーパーのセルフレジ方式でいけるのでは?
メーカー側の技術になりますが、パチンコやパチスロの設定変更も本社から通信でできるようにできるはず。
ゲームセンターがあの少ない人数で回せているのですから、パチンコホールも可能かと。
ピンバック: 元ベビーユーザー
ピンバック: 一般人
気軽に打てる環境をつくってからじゃないか??
打ちたい人は沢山いるのに、打たせないようにしてるからね・・・
ピンバック: 山下
パチンコ業界は常に、後手、後手、と遅すぎる行動と対策で世の中の流れからかけ離れていって廃れていってます。
対応が速いのはボッタクル時だけ。
「そうだパチンコへ行こう」なんてキャンペーンも消費税アップに伴いまた手数料取りますなんてやったら意味なくなるどころかイメージダウンになりますからね。
ピンバック: パチンコはなくなればいいのに…
客層・営業形態・職場環境・就労環境など全てにおいてブラックに近い状態からの脱却が必要なんだよ
大体大手は従業員を洗脳したような営業スタイルだろ
糞みたいなコンサルの研修会だのまで受けさせてよ。その結果が糞ミソみたいな情熱甲子園だろうが!
それだけじゃない。13時間営業で365日年中無休の店が大半。客層もガラの悪い客が比較的多いしトラブルも多い
さらに四六時中無線用イヤホンを付けておかなければならないので健康負担もでかい。パチンコ店の従業員の健康診断で
アウトが出るのが「聴力・視力・酒や食事バランスからくる肝疾患」などが非常に多い
ハッキリ言えば健康を害する可能性が非常に高い職場であるのは間違いがない
それなのに最近は時給が他のサービス業と大差ない
誰が好んで入るのか?
最低でも営業時間の短縮・無線使用禁止・休業日の制定・店内の環境改善など全てにおいて業界そのものでの最低限の規定を作らないと従業員すら守れない
ピンバック: 糞の所業
既定路線になっているので、今更感が強いですね。
ホールが禁煙になるまでは、喫煙権も主張しますよ(笑)
一応喫煙スペースも作ると言う事ですが、広島駅の新しい喫
煙スペースは、従来のタバコと加熱式タバコのエリアを分け
ており、タバコは吸いたいけど臭いと副流煙は嫌という加熱
式喫煙者のニーズに対応していました。
ホールにここまで求めるのは酷だろうが、その様なお客様目
線のサービス意識は持って貰いたいものだ。
>パチンコへ行きたくなるシチュエーションを展開してい
>く。エピソードは公募で。
昔は周りの非遊技者へ気軽に「一度経験してみれば?」と誘
えましたが、今やパチはボーダーを大きく下回り、スロはベ
タピンがデフォでは、相手に申し訳なく声もかけられない。
この様な現遊技者でさえ遊技・勧誘を躊躇する状況で、果た
して良いエピソードなど、どれ程の効果が有るのか。
京都へは多くの実利が有るから「行こう」と言える。
「行きたくなるシチュエーションを展開」と漠然とした提案
だが、既に今迄のコメントで出尽くしているほど出ている
が、業界は一向に向き合おうとしていないではないか。
業界が客を喰い物にしている現状から、少なくとも遊技と呼
べる物へ変わらなければ、マスコミも好意的には取り上げな
いし、初心者もインバウンドもへったくれも無い。
ピンバック: 通りすがりの勝ち組
それ以外の如何に遊ばせるかというサービスを突き詰める必
要が有るのではないか。
まあ、それに尽きるのだが。。。
時給問題も一般職種に負い目が有るから割高にしていた訳で
しょ?
それならば、一般職種の時給が上がれば、それ以上に上げな
ければ当然就労希望者は来ないだろう。
でなければ、以前のエントリーに有った「宿舎・賄い付き」
の様なプラスαを付加し差別化出来るかどうかだろう。
ピンバック: 現役ヘビースモーカー
パチンコ行こ!なんて知り合いには絶対に言えないんだよ。
ピンバック: Web1号
初心者に打って貰おう、インバウンドに期待しようと言いつつ、これらの具体的な数字を出していますか?
・投資金額
・リターン
・遊戯時間
ここから算出される必要な来客数とそれに伴う売上予測を出していますか?
誰にでも分かるのは、客単価が下がる分来客数を増やす必要があるが、その来客数を増やす方法が見つからないから行動に移せないって事。信頼を得るのには時間がかかる、その時間が皆目見当がつかないという事。
前にも書いたけど、多くのホールは来客数を増やす事を諦めて、回収出来るとこまでしようとしているんじゃいでしょうか。
ピンバック: 週休三日
統一した宣伝や統一した自主喫煙規制しても、タダ乗り野郎や抜け駆け野郎が出てくるから無理だろうね・・・というか、出てくる台が規制されてる筈なのに、沢山出るか全く出ないかの逆にギャンブル性の高い台ばかりで遊技としてと宣伝が出来ないなw
ピンバック: 三番
本質以外の要素に力を入れても、お客さんが続かなければただのカンフル剤。イメージ戦略で求められている結果はそんな短期的なものではないはずです。
ただそのイメージ戦略も、射幸性の面で大丈夫なのでしょうか。お上の「煽るな!」が聞こえてきそうです。
ピンバック: カニミソ
そうしないといつまでも古臭い老害の所為で業界良くならないでしょ
社長とか会長とか相談役もダメ。50歳で定年
そうでないと◇売みたいな〇辺老害作り出すからな
若い力で新しい事生み出せよ。今の中年クラスは爆裂4号機とイベントありきの5号機の時代で大した実績もないまま昇進したゴミしかいねーんだからよwwww
そんな実績も糞なゴミはさっさと追い出せよ。業界の屑でしかねーんだからな
ピンバック: 恥のワロス
一般常識とズレた”イメージの悪いこと”をしている人らが常にいるからですよ。
お待たせいたしました!16時オープン!
海ドオ→ン!歓喜の大津波来た!
桁違いの威力は圧巻!
Let’s Enjoy 記憶に残る海イベント
脱税だらけ
サクラ(打ち子)を募集
スロットとカラダで稼ごうや
○倍遊べる!
→実際は○倍の玉やコインが借りられるだけ
遠隔操作で摘発
ピンバック: サファイア
イメージアップ作戦ではなくて、
一般常識からズレた
“悪いことをする業界人の排除・撲滅”です。
ピンバック: サファイア
まずは根本である悪い「本質」をなんとかしないとでは?
じゃないとどんなに有効なイメージアップ戦略でも結果的には客は「騙された」と思うことになるわけで。
そうなると結局向かい風は2倍3倍になり帰ってきます。
もう一つズレてるなぁと思うところは、全面禁煙化を特効薬かのように思っているところですね。
アミューズメント系の施設では禁煙などとうの昔に当たり前の話になっております。
言ってしまえば全面禁煙など「当たり前」「スタートライン」なんです。
そこへパチンコ業界が勇んで自ら全面禁煙化したかのようにイメージアップを図っても結果は見えすぎです。
良くなると思っているのならばあまり言いたくはないですが脳内が快適すぎます。
とにかくパチンコを遊ぶにおいての本質を改善しない限りどんなイメージアップ戦略もその意味は薄いでしょう。
ピンバック: 通りすがり
パチンコは森林のイメージにはならないですな
ピンバック: コルレオーネ
パチンコそのものがつまらなくなってるんだから無理ですよ。
パチ辞めた人はもっと楽しい趣味見つけてるから
禁煙?だから何?ってな感じで相手にもされませんので残念w
ピンバック: 月1パチンカー
「パチンコはいいものなのに、イメージが悪いんだよな」
という恨み節が聞こえてくる。
つまり、実態とイメージは違うんだ、という思想。
ところが、パチンコ業界については、
ほぼ実態とイメージは一致していると思われる。
「回らない」「出ない」「勝てない」イメージは、
ほぼ実態通りだ。
イメージを変えたければ実態を変えるしかない。
実態さえよければ、勝手に人は集まるもんだ。
つまり、「イメージが悪いからどうにかしなくちゃ」
の処方箋が薄っぺらいキャンペーンではどうにもならない。
仮にそれで「行こう」と思ってもらっても、
実際に行ってみたら回らない、出ないという実態では
すぐに閑古鳥が鳴く状況に戻る。
いや、煽っただけイメージがさらに悪くなるだろう。
今時のスーパーリーチと同じだ。
個人的には、イメージなんてどうでもいいと思うがね。
パチンコや競馬などは、陰でこっそり楽しむ嗜好だろ。
止められても行きたくなる、それがこの世界の神髄。
自ら「必要悪の業界」だと割り切ったほうが潔い。
喫煙できるところを可能な限りアピールするぐらいが
ちょうどいいんじゃないか。
客に戻ってほしければ、要は玉を出すしかないんだ。
それで儲かるシステムについては、
薄利多売だの交換率だのメリハリだのと知恵を絞れ。
利益確保の方法が渋釘だけでは、いくらなんでもお寒いよ。
ピンバック: モチヅキタイチロウ