パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

台風考(番外編)

「台風21号、24号でJR西日本が計画運休を実施したのを参考にした」という話がJR東日本に勤務する友人から聞けました。

首都圏の鉄道は風の影響を非常に受けやすい。特に京葉線や外房線など風の影響をよく受けて、運休しています。

地下鉄だからと言って安心は出来ません。あれは確か1978年でした。親戚が地下鉄東西線の南砂町駅近くに住んでおり、親戚宅に行った帰り、東西線が止まりました。当時はネット社会ではなく、後にニュースで運休した理由が分かりました。

地下鉄と言っても地上に出るケースがあるのですね。丸ノ内線は四谷で地上に顔を出します。東西線は、中野から三鷹まで地上を走り、荒川を渡る時に一時的に地上に顔を出して、長い陸橋を走ります。

その陸橋は確か1キロ以上あると思うのですが、その陸橋で東西線の車両が横転したのです。

トラックではなく、電車が脱線&横転事故を起こすなんて、当時は大ニュースでした。

横転理由は、竜巻でした。

記憶が確かならば、当時の東西線の車両の大半はステンレス製だったこともあり、通常の車両よりも軽かったのが横転理由だと報道されました。

このケースから分かるように、関空へ通じる海上陸橋の関西国際空港連絡橋は、全長が橋長3,750メートルもあるそうですから、ここを走る道路や鉄道は風による弱点があり、通行止めになります。ちなみに関西空港連絡橋は、国有不動産です。だから関西空港連絡橋の道路は国道481号。

話を戻します。

JR東日本は、様々なリスクを考慮予測の結果、計画運休を決めたようです。

そのリスクの一つが、台風の影響で乗客が駅から出られなくなった場合です。強風豪雨で駅構外へ出られなくなった場合、多数の乗客が駅構内に残ることになります。

駅によっては、乗客が溢れたり、ホームも大変な混雑になり危険です。また、駅構内から出られる状況を判断しても、お客様が帰宅出来ない場合、人道上の対応に迫られます。

東日本大震災の時に、首都圏の鉄道が運休。JR東日本では、各駅の構内からお客様を全員出したそうです。

全てのお客様を駅構内から《追い出した》のですね。

この対応は後に大パッシングになりました。追い出され、路上に溢れた人々は翌朝まで道に溢れたのです。

確か当時の石原都知事も批判していましたね。

次回同じような災害が発生した時は、各駅からお客様を追い出すことはないといいます。
ホームなどの安全性を確保してお客様を保護するのです。

つまり、東日本大震災を教訓にしています。

駅もホールも同じと考えてはどうでしょうか。

インフラの拠点として考慮した場合、ホールは駅よりもハンデがあります。

つまりホール企業に非常時、お客様を長時間安全を保証する覚悟があるかどうかです。

ホールが営業していて、閉店間際にお客様を追い出せない状況を考えてみて下さい。JR東日本は、一度は追い出しました。そして批判されましたから、今回は計画運休と言う方策をとりました。

突然運休したら、車内や駅に大勢のお客様が残ることになります。車内にはトイレもない。水や食料もない。

全域でこんなことになったら、ほとんど対応出来ません。お客様の安全確保が出来ないわけです。

駅だってごった返しになり、警備員の手配も出来ません。

それならば、早めに運休を決定して予告することが最善策になったのですね。

実際には、「20時に全線がストップしたわけではない」と友人は話しておりました。

各線に残っている乗客を予測しながら、各電車の乗り継ぎに配慮して22時くらいまで運行していた路線があったり、1本だけ車両ホテルにしたそうです。

なんども書きますが、今回はホールの営業時間外に台風のピークが来たので混乱はさけられましたが、閉店間際に強風が吹き荒れたらどうします?

強風が収まるまでホール内に留まりたいお客様が一人でもいたら、深夜までホール内で待機して頂く覚悟がホールにありますか?

留まりたいお客様を追い出して、万が一そのお客様が強風で怪我をしたらどうします。

亡くなったらどうしますか?
きっとワイドショーネタになりますよね。

覚悟がなければ、適切な閉店時間を決めて、早めに閉店した方がよいと思います。

東日本大震災の時に、こんなことがありました。

横浜でキャッツの公演がありました。

劇場ではJRが止まっていることをアナウンス。多くの観劇者は、劇場に留まりました。

鉄道は翌朝でも運休。

劇団四季は劇場をホテル代わりに解放しました。

そして、劇場スタッフだけでなく、俳優全員でお客様のお世話をしたのです。

水や食料の確保に、トップ俳優までコマねずみのように動いた。

これは、当たり前の人道上の対応です。
賞賛されるものではありません。

さて、皆様のホール企業は、どこまで覚悟を決めていますか?




人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。




記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 先日から、何人も、何回も書いてるじゃんw
    開店するべきでないと

    それから行く人が、アーだこーだとコメ多数

    答え出てるし、議論にもならない
    冷静に考えましょう  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 冷静に考えましょう

  3. 分かりやすくて参考になる記事で
    JRの運休の理由も道理にかなったものですね。パチンコ屋は警察と事前擦り合わせが必要だしマニュアルも必要ですね。
    ぱんぷら  »このコメントに返信
  4. ピンバック: ぱんぷら

  5. 熟読して解ったコトは
    JRは停電や断水を含めた不測時に
    所有地が大変なコトになるのを避けるタメに全面運休したのだね
    光の入らない構内や地下道は停電になれば危険だし
    水栓便所は断水でうんこは流れないで汚物は溢れ出す
    勿論車内に残された客の救出もやらないとね
    よく解ったよ
    パンピラ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: パンピラ

  7. 理で考えれば自ずと結論は出る。状況に応じ適時判断する。
    楽観的にではなく、悲観的に見て判断すれば、おおよそ最悪の
    事態というのは避けられるものだ。
    しかし、人間は物事を感情で判断することが多い。
    いくら理を唱えようと、悪感情をもっていたら聞き入れてもらえないし、批判もされる。
    理で物事を推し進めようとするなら、感情論で迫ってくる相手に押されない、
    強い意志も必要だろう。これが、覚悟というものではないかと。
    しかし、感情というのはつくづく厄介なものだ。これを基準に判断
    すると、とんでもなく偏ったものになるが、これを完全に排除すると
    人間味のない、冷徹なものと見られる。
    自分が感情か理、どちらに偏っていないだろうかと、常に自問自答
    しながら考え、行動したいものだ。
    一般ゆーざー  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 一般ゆーざー

  9. そんな覚悟があるなら、ハナから営業しないでしょう。
    それでも営業するのは、そんな考えも無いし、もちろん覚悟もない。
    もちろん来る客も、そこまで考えて来る客の方が少数。
    ま、ホールも客も自分が体験しないから深く考えもしないのでしょうな。
    懲りない面々  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 懲りない面々

  11. 例えばとある大阪のテーマパークは閉園を決めていたが、関東のテーマパークは夢の国のイメージを維持すると称して普通に開園していた(らしい)。従業員にとっては夢の国どころか修羅の国でしょうな。

    事前に比較的予想できる災害である台風に関して、パチンコパチスロ業界だけが軽視している訳ではなく、他の業界でも無視や軽視している所も多い。

    そんな中、ここまで考えて実行できたら、とても凄いことだと思います。
    三番  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 三番

  13. 災害の可能性があるので避難しなさいと警告が出てるなら
    素直に従うのが当たり前。死にたくなければね
    それは災害対策や気象のプロの判断であり素人の判断ではないからだ
    それに従わないという事はどんな被害になろうとも助ける必要が無い。つまり断った状況に値する

    それだけの事。国の避難勧告に従わないならそうすればいい。但し被害にあっても助けないし助ける義理もない
    そういう時代にしていく状況に変わっただけだ
    糞の所業  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 糞の所業

  15. でも大阪の一部の臨時休業のホールは賞賛に値するよね。
    素晴らしいです。
    パンピラ  »このコメントに返信
  16. ピンバック: パンピラ

  17. パチンコ業界は平素から警察の指導に基づき営業されている。
    これはあくまで防犯、保安という犯罪防止という観点からです。
    これからは防犯だけでなく防災、減災ということを強化しなければならない。
    いざという時のために市区町村や消防と連携して火災や事故、天災時の対応をマニアル化しお客様の安全を確保しないとダメですね。
    そういう意味では人が集まるサービス業にしてはホテル、ファミレス、スーパーに比べ遅れているような感じがする。
    スプリンクラー有るのかな?
    ワイド  »このコメントに返信
  18. ピンバック: ワイド

  19. パチンコ業界だけでなく、他業種の動きも見て判断する。

    それが経営者や店舗責任者に求められているということかと。

    社会に批判されるような結果ならば、その大手は実際上の危機管理のガバナンスに不備があるということ。現場からの吸い上げが足りないのか、上層部に判断能力がなかったのか。検証を企業内で行い、改善すべき点を改善する形がよろしいかと。
    元ベビーユーザー  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 元ベビーユーザー

  21. 覚悟は必要なく企業にとってどちらがリスクが高いかだけのお話。
    追い出してもしケガされたらどうします?と書かれているのだから、何時でも待機して頂く選択肢を上に仰ぐのは当然。
    最終的にどうするかはもちろんお客さんの判断であり自己責任。
    カニミソ  »このコメントに返信
  22. ピンバック: カニミソ

  23. マスコミはスポンサー様に文句を言えないから例え死人が出ようがスルーなのではないでしょうかね。
    真夏の車内放置みたいに他に矛先向けられる問題ならまだしも。
    それか店を叩かない方向で報道するか。コメンテーターにも絶対に店を悪く言わないよう箝口令敷いて。
    114.180.6.81  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 114.180.6.81

  25. どんな行動をとるにせよもっと色々考えるべきだし、もっと色々情報を収集するべきだというように受け取りました。

    パチンコ業界の人間は私の見る限り、どちらも不足している方が割に多いようです。その方々に共通しているのは「パチンコの世界ではこれが普通」という言葉を頻繁に用いることです。

    どんな業界にも独自の風習はあるのでしょうが、他業種から入ってきた私にとって、パチンコ業界における独自の風習(=彼らの言う「普通」)は前時代的……大雑把で視野狭窄、法を軽視する……そういったものが非常に多く見えました。

    これはなかなかに酷いものです。だからこそ改善の余地が多く、まだやれることは沢山あるとも言えるのですが……。
     »このコメントに返信
  26. ピンバック: 親

コメントする

元ベビーユーザー へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です