パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

セオリーが通用しない時代はとんでもないサービスも必要?

9月26日、三越伊勢丹ホールディングスは、伊勢丹相模原店(神奈川県相模原市)、伊勢丹府中店(東京都府中市)、新潟三越(新潟市)の3店舗を閉鎖すると発表した。都心の店舗は訪日客や富裕層の顧客が多く好調だが、地方では郊外型の大型店に押されて苦戦が続く。閉店するのはいずれも中型店舗であるが、店舗の規模というよりも百貨店ビジネスそのものが時代に合わなくなった、ということだろう。

「かつて百貨店は50万人で1店舗という計算で建てていましたが、少子高齢化の人口減少でその地域に住んでいる人の年齢構造が変わったことが大きい。例えば30年間で50万人あった人口が45万人になった場合、減少したのは5万人ですが、年齢構成は大きく違っています」(マーケティングリサーチャー)

30年前といえば子供は育ち盛りで食料品から衣類、雑貨と全般的にモノが売れた時代でもあるが、特に地方では学校を卒業すると進学や就職で地元を離れ、残るのは両親だけ。その両親も年を取ると食も細り、衣類なども無駄なものは買わなくなる。加えて景気が悪いとなると財布のひもは固くなるばかり。

こうして百貨店は閉店して行くわけだが、パチンコの出店調査でもこれまでのセオリーが崩れている、という。

パチンコも商圏人口や駅の乗降客数などを目安に出店判断していたが、OK判断だった場所でも失敗するケースが目立ち始めている。

「食品スーパーなら行けると判断した立地でも、最近はドラッグストアが食品を扱うようになって判断が難しくなってきています。パチンコは4円での事業計画そのものが崩れ、1パチ客の奪い合いです。都心部でも今まで2~3駅なら電車で移動していたお客さんが移動しなくなりました。これから車は所有する時代からシェアする時代に変わりつつあります。高齢者は免許証を返納する人も増えるでしょうから、郊外店は厳しくなります。昔は競合店のない場所に出店していましたが、今は市場を作るだけのパワーがないので、競合店がある場所へ出店して客を奪うパターンです」(同)

セオリーが通用しなくなった時代にホールはどうすればいいのか?

「会社帰りに駅前のホールへ行っていたサラリーマンは、今は吉呑みですよ。ホールの休憩室に酒持ち込みで飲酒OKにするぐらいの改革が必要でしょう。後、人間には誰でも食欲と性欲はありますが、ギャンブル欲はある人とない人がいます。このギャンブル欲のある人たちに向けて如何に、ギャンブル欲をかき立てるか。そこは依存症の問題が絡んでくるのでデリケートな部分ではありますが、パチンコ産業の神髄だと思います」(同)

最近、新しいメーカーを立ち上げたい人が語っていた言葉にこんな一説があった。

「お客さんを喜ばせる機械を作りたい! 仕事をさぼっても行きたくなる機械を作りたい!」

まさにギャンブル欲をかき立てるとはこのことだが、これが許される時代ではなくなってしまった。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. ただでさえスペック辛いのに、調整みたら仕事帰りにちょっとって事が無理だからな、客なんか来るわけないし、あっても無職軍団が全部抑える(笑)
    山下  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 山下

  3. あっという間に1万円が消えて無くなる。
    昔の間隔のままの機械ばかり。
    それに輪をかけて、台の使い方の酷いホールばっか。
    だれが行くかって。そんなパチンコに
    アホカ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: アホカ

  5. そういう事よりやることは「パチンコ業界として」
    一般景品の交換(率)の簡略化を要望する事だろ。
    特殊景品が交換率をコロコロ変えられるんだ
    一般景品も簡単じゃないの?
    これが出来るならそんな事をせずとも向こうからくるし、こっちからも要望出来るだろ。
    逆に言えばこんな事すらやらないから行き詰まっているんじゃないの?
    認可されたらスーパーの代金の支払いに「遊技玉」が利用出来るんだから。
    その応用でいくらでも。
    ただ、パチンコ屋に信用がないのが最大のネックだがな。
    変な奴多すぎる  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 変な奴多すぎる

  7. いつも思うけど、まずギャンブルか遊技か、自分たちの立ち位置を考えれば良いかと。それによって対策が違うんだから。ギャンブルを目指すんなら、三点方式をもっとすっきりさせるために警察に言うべきだし、遊技として生きるなら換金は禁止だな。半端なことして儲けようなんて甘い。
    Web1号  »このコメントに返信
  8. ピンバック: Web1号

  9. 例えば生活保護者や年金暮らしの老人、あるいは半分ホームレスみたいな人間が大勢で休憩室で酒盛のドンチャン騒ぎしてれば、会社帰りのサラリーマンはドン引きして寄らなくなるでしょうね。近くに普通のホールがあるならそっちに行きたくなる。
    飲酒OKにするなら、よほど上手に『隔離』しなきゃ逆に客離れが凄そうだ(笑) 

    ギャンブル欲は確かにデリケートな問題ではあるが、単純なギャンブル欲発散だけなら案外日本にはできる場所が多い。地方競馬やらその他の公営ギャンブルも今じゃネット配信&ネット販売。若い方で非喫煙者&ギャンブル欲モリモリな人はそっちに流れるだろうし。
    それでも色々と模索することは良いことだ
    名無し希望  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 名無し希望

  11. サラリーマン特に若年層はバカが少ないので引き込むのが難しいもしくは期待値や仕組みを理解できるだろうから養分にはならないだろう。

    引きずり込むなら頭が悪い奴ら、つまり無駄に長生きして不当に年金を貰っている老人や
    肉体労働者、ナマポカスを的にかけて集客すべき。
    こいつらは遊んで金を儲けようとするクズが
    多いので効果があるだろう。


    私は酒が嫌いだから酔っ払いがいるのは不快だが酔っ払いの養分が負けてくれるなら飲酒OKでもいいだろう。

    なんか問題が起きるかも知れないが。
    勝ち組  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 勝ち組

  13. ホール業界のセオリーって何?
    なんか特殊な理論とかマニュアルでもあんの?

    ただ単に人口密集地に店を出すだけだろ。
    だからあんなに乱立してるんだろうし。
    減ったとはいえまだまだ多すぎる。

    それとさ、ただ単に店出して儲けようと釘なり設定なりを閉めての営業が通用しないなら普通に考えれば利益落として還元するよ。
    そこを利益そのまま、もしくはより客には厳しめに営業するだろお前らは。
    そして本末転倒なことに店員の自己満足系のサービスや、必要のないサービスで誤魔化す。

    こうしてみるとメーカーもそうだけどホールも一緒だな。
    この業界の根本にあるこの「誤魔化す」「誑かす」ってやつ。
    胡散臭いと思われるのもここだよな。
    M16  »このコメントに返信
  14. ピンバック: M16

  15. 店舗に掲示されている遊技規則の中に、飲酒しての遊技はお断りと書いてあるのですが、これは店舗ごとに決めているものなのか、それとも風営法で定められているのかによりますね。一杯ひっかけてきただけの人ならいいのでしょうが、さすがに店内持ち込みはNGなのではないでしょうか。
     »このコメントに返信
  16. ピンバック: 獣

    • 獣さん?
      このパチンコ日報では過去にも飲酒に関して条例で制限されてることを示すコメントありますよね?
      それが投稿されていた頃、あなたもコメントで参加されていたように思いますけど?これはまあ善しとしましょう。ただ、見過ごせない点がありますので教えてください。

      聞きたい点はこれです。すなわち、「店舗に掲示されている遊技規則について、これが風営法で定められているのかによる」ってどういうことでしょうか?この点は明らかにしてくださいね?風営法で定められていなければ、店舗のルールは全て無視していい?ルールの内容により変わる?後者については、あなたがあえて「風営法」を持ち出した以上、判断基準を示してください。何せ、このパチンコ日報は開発者も営業者も閲覧しているのです。「これは店舗ごとに決めているものなのか、それとも風営法で定められているのかによりますね。」というように、あなたは解を知っているようなので、これをあなたの独占情報とせず、皆で共有しましょう!!ご協力お願いします。
      獣さんご教授ぷり~ず  »このコメントに返信
    • ピンバック: 獣さんご教授ぷり~ず

  17. 主要な風営法条例で、客に飲酒させてはならないと規定されていますよね?w
    このあたりに触れずに適当なことを書いていたり「コメント」してたら馬鹿丸出しですよ。

    ところで、風営法でこのあたりを規制できる条例は都道府県の条例のようですね。つまりは、全都道府県中3件であっても少なくとも数百の営業者が影響を受けます。
    この点、数百の営業者が影響を受ける点を指摘された方に対し、48中の3であることを理由に大したことがないようなことをほざいていた「行きずり」さんこと「二代目悪徳軍団員」さんってどこに行ったのでしょう?
    そして、この方、在日系の営業者が多くいる中、その二人の発言を以って、在日が業界を牛耳りたいと認定していましたよね?これに異を唱えた方に対して、何かほざいて「文章は正確に読み取れるようになりたいものです。」とか上から目線でwしかし、これに反論されたら、消えてしまいましたwww
    在日系全体の母数はわかりませんが、「行きずり」さんが、業界を牛耳りたいと認定した根拠とした発言は多くても二つです。分母は?48より多いですよね?www
    48分の3でありながら、数百の営業者に影響があるものを大したことがないと切り捨てつつ、ご自身が分母48よりはるかに大きい数に対し、その分子2(先の大したことがないと言った条例は3件確認されてますよね?wwwおやwそれより少ないwww)を大袈裟に取り上げて、特定の背景を持つ業界人の属性について、いかにも「文章を正確に読み取れる者」として発言しておきながら、反論されてからダンマリですねwww
    あの偉そうな投稿及び反論されてからの逃亡wwwから2年は経過しています。そろそろ、繕い言い訳する理屈も出来たのではないでしょうか?w是非ともお披露目いただければ幸いですwww
    行きずりさんのファンwww  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 行きずりさんのファンwww

  19. とんでもないサービスなら、千円30回回る台を設置して(笑)
    出来ないでしょうけど  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 出来ないでしょうけど

  21. チョイ飲みできるホール賛成です。
    自主規制でホール内での飲酒を禁止してるとこ多いですが、軽食コーナーがあるようにビール程度のライトアルコールを飲めるスペースはあってもいい。
    地方は車で来るお客様が大半なので難しいかもしれませんが、東京や大阪の都心ホールではいいと思います。
    リラックスしてパチンコを打つことができる。
    ヨッシー  »このコメントに返信
  22. ピンバック: ヨッシー

コメントする

行きずりさんのファンwww へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です