その象徴的な出来事が2016年3月、サミーとユニバーサルが部材の共同購入会社「ジーク」2立ち上げたことである。販売台数が減少する中で利益を確保しようと思えば、機械代の値上げではなく、部材の大量購入などによって製造原価を抑えることが本筋でもあろう。スロットでは一番売れている会社同士がくっ付くのだから、購買力も他社を圧倒する。
部材を安く調達したら次のステップは、そろそろ1円専用機の登場だろう。
パチンコの新台が40万円、50万円する元凶は液晶搭載機だからである。キャラクターの版権料を支払った上に映像制作だけではなく、巨大なギミック開発も加わる。ここに莫大な開発コストがかかっている。
メーカーが新台価格を抑えられる方法は、まず、この開発コストがかかる液晶を搭載しないことだ。液晶非搭載でアナログ役物だけだと、機種によっては12~13万円程度で作ることも可能になる。液晶非搭載でも新台は40~50万円かかると思い込まれているので、倍以上乗せて30万円台で売っても安い、と感じる。
4円コーナーからのお下がりで1パチは成り立っているが、今後4円からのお下がりの絶対数が減れば、1円専用機が必要になってくる。液晶非搭載なら可能だ。
こうして、各社からアナログ役物機が市場に投入されて来ているが、では、客付はどうなのか?
長年液晶に慣れ親しんでいる客からすると、見栄えが悪いのか、地味すぎるのか、クソ台呼ばわりされながらも客付では液晶機に軍配が上がる。
アナログ役物機が受けない理由は一発機系の機種が多いことも挙げられる。元々一発機系はコアなユーザーに支えられていた機種で万人受けはしない。もっと、チューリップを活かしてゲーム性を上げるような一般電役機が望まれる。
昭和50年代初頭、チューリップ電役機でも射幸性が高いからと言って自主撤去したことがあった。特定の穴に入ると5個ぐらいのチューリップが何秒間か開いたり、閉じたりする。これが結構面白かった。当時は高いと言われた射幸性だが、今の時代にすれば可愛いものである。そんな感じのチューリップ電役機で夢中になれる機械の復活が望まれる。
また、インバウンド客の障壁になっているのが、液晶パチンコでもあろう。単純なアナログ機で玉が入ればチューリップが開くというシンプルな構造で、それに適度な射幸性が加われば、初めてパチンコを打つ人でもパチンコの楽しさが理解できる。セブン機では大当たりするまでそれが味わえないので、パチンコはつまらん、と烙印を押される。
何やかやと言われてもメーカーが液晶機を切り捨てることはできない。今後、液晶機は4円、アナログ機は1円とカテゴリー分けされていくかも。
アナログ役物や7セグでコストのかからないヒット機を出すことが各メーカーの大命題である。それが今後の低貸し営業のカギを握る。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
結局、ホールに売ったらあとは知らん顔というのじゃ、何を開発した所で何も変わらないでしょう。
ピンバック: 高すぎ
液晶非搭載でメインの7セグや演出は前作の使い回し
確変セグや台枠は他機種と同じ。開発費が少なさそうな台ですよ。
この記事を見て気になってネットで調べたら、販売価格¥329,000って書いてあった。
旧基準の前作の検定切れを狙って出しているような気もするし、
リユース台ならもう少し安く出来ないのかと思います。
業界の人どう思いますか?
ピンバック: J J J
こっちとしても嬉しい。
開発費が安いからおいしい。
でも今はホールに派手な機械あるから
同じ土俵に立たされると
どうしても厳しいね・・・
中古禁止にした方が安くなると思う。
新台買うしかなくなるから。
ピンバック: 業界人
提案でしょう。ただ、映像やキャラクターなどを制作するサイドに流れる
お金が無くなってしまうのは、個人的には賛同しかねます。
この業界が、今の映像やキャラクター制作を支えていると言っても過言ではない。
あまり世間様には評判の良くない業界ですが、クリエーターを支えている
という点は誇っていい。数少ない美点を、自ら消してしまうのはどうだろうか。
巨大ギミック削るのと、新台販売サイクルを抑える。まずはこれをやってからにしよう。
ピンバック: 一般ゆーざー
レスがついてもその質問には答えない。
自分のコメントに質問された場合、その質問に答える。
まずはこれをやってからにしよう。
ピンバック: ななし
ショボい新台開発に金かけないで賄賂に使うべき。
ピンバック: 勝ち組
ただセブン機の演出は昔の「黄門ちゃま」「綱取物語」のアレでいいんだよ。
無駄な解像度やガシャガシャ役物もいらない。
100%のリメイク打ちたいな
ピンバック: トクメイ
スペックを除いた「演出」「SE系含む音量」「光量」「ゴテゴテ感満載のギミック&台枠」
これらほぼ全部が打ち手にストレス攻撃をしてくる。
演出は詰め込みすぎてチャンスダウン頻発、出なかったほうが期待感あったよね系の馬鹿げた演出、成功率1%未満の完全煽り専用演出、図柄回転する前の保留の段階でハズレを教えるような馬鹿の極み演出、三半規管に異常をきたすようなつんざくSE、大当りや高期待度演出出現時に中毒依存させようとする気まんまんの効果音、最近は光量調整ついてきたがいまだに眩しい某糞メーカー、ぶつかってケガをするようなゴテゴテの台枠。
挙げればきりがない。
その大半を打ち手は望んでいない。
望んでいないからこそヘビーユーザーすらやめていく現実がある。
人口減少する現実がある。
これら冷める要因が新規ユーザーにうけてるのなら仕方ないがうけているわけじゃない。
デジタルはもう歯止めのきかない「暴走」のようなもの。
他社がやるからうちもやろう。
いや、他社よりも派手にやろう。
客の感情を「怒」ひとつにして冷静な判断力を欠かそう、と。
数日前、コメントで対立の構図を書いていた人がいた。
そこではパチンコ機開発者と遊技者が同じ括りになっていたが、メーカー開発の連中は間違いなく打ち手の敵だと断言する。
望みを書くならば、せめて、せめて演出だけでもストレス少なく遊びたい、というのは高望みなのか?
ピンバック: 曇天
1997くらいに旅先で朝から並んで普通機を打った記憶があります。常連、プロが20人くらい並んでいて、開店30分後には半分以上の人が撤退していましたね。いい台は打ち止め、悪い台は一時間で二千円くらい吸い込む感じでした。
さて、当時と同じものではないにしても、今チューリップ台が導入されたとして、店が使いこなせるわけがないと思います。
多くの店でデジパチが終日稼働で-10000~-15000発程度の調整になっています(12~15回/250発)。これに対して、チューリップをどの程度の調整にするのか。上に書いた終日で-5000発程度の調整でも全く面白くないのに、レートが違うとはいえ、その数倍のぼったくり調整で夢中になって遊ぶ人はいないと思います。
さらに言えば、昔は勝てる台とぼったくり台があったから成り立っていたのであって、必敗のぼったくりだけでは楽しむ暇もないでしょう。また、まともな調整で営業したら、機械の特性から利益は出ないでしょう。
導入されたとしても、物珍しさが一巡したら誰もやらないし金も入らなくて、結局高い買い物になるだけですよ。
記事にもセグと書いてありますが、安い機械を作るなら、版権と液晶の作り込みをやめればいいのでは?液晶かドットで数字が流れて、ノーマルとスーパーリーチだけの台のほうがアナログより安く仕上がるでしょう。アナログは玉の動きの制御やゴト対策も大変だし。
ピンバック: とんかつ
版権を未使用。例えばキャラクターなどコンペなど開催して募集する。
リーチ時間のストレスがかからない時間を調査しコンスタントに遊べる台に仕上げる
ボッタクリみたいなハリボテ役物は一切搭載せず次の機種にも転用できるような枠を開発
開発期間を少し長めに取り無駄に多く台を開発しない。むしろ年間3機種程度に収め、すぐに増産・再販売などができるような状況にする。
今のメーカーって身の丈に合ってない服着てるようなもんでしょ。デブなのにそれを認めずに細身の服欲しがるのと同じでね
今の筐体見て笑わない人いるの?牙狼とか仕事人見た時、さすがに笑ってしまいましたよ
ピンバック: 糞の所業
面白い理論ですね。
ゲーム、映画、アニメ、CM業界は何をしているんでしょうか…
そして「誇っていい」という謎の上から目線。
相変わらずブレないので笑わせてもらいました。
個人的には液晶の無い機種は、甘デジならOKですが、
ハマり時間が長くなると飽きちゃいますね。
とはいえ、今みたいな巨大液晶でゴチャゴチャ演出はいらないと思います
周囲の人に聞くと、エヴァの使徒再びくらいの
演出がちょうどいいと言う人が多く、自分もそれに同意です。
役物に関しては無くていいと思います。
むしろ最近の台はそっちのほうがお金がかかってるのでは?と思ってしまいます。
ピンバック: パチンコにかつての活気を取り戻して欲しい一ファン
そもそも開発に着手しない。
ピンバック: ヤマダ
ただ飽きるのも早いというか…。演出の組み合わせによる激アツ外しのガッカリ感や期待していないのに当たるケツ浮きなどの感情の動きはセブン機ならでは。
中毒性が無いとリピートが弱く、機械の価格を抑えても稼働取れないなら敬遠されるのでは。成功例がたくさん欲しいですね。
ピンバック: カニミソ
誰にでも分かるといえば昔のデジパチの方が分かりやすいでしょ図柄が揃えば当たり赤字なら確変というね。
まずは要らない物を取っ払いましょうよ剣とか槍とかハンドルとか変な顔が出てきたりとか…一切要りませんよね欲しけりゃボタン一つで充分です。
演出も減らす物が山ほどあると思いますがとりあえず物理的に無駄な部分を削減してから考えてみませんか?
ピンバック: DNT
>必要になってくる。
お下がりが減れば、人気台を長く大切に使うホールも増える
のではないか。
それはそれで良い方向だと思う。
何故低貸しが受けているのか。
それは高レートでは金が続かず打てないが、低レートだと手
軽に打てるからに他ならない。
しかし、低レート用と称する「廉価版」を押し付けられて、
果たして喜んで打つだろうか。
例えばスーパーが賞味期限間近だからコカ・コーラを1本50
円で販売すれば、客はコスパが良いと喜んで買うだろうが、
〇〇物産のコーラが50円で売っていたとしても特に買おう
とは思わない。
低レート専用機が幅を利かす様になれば、低レートから客は
大幅に減少するだろう。
それは高レートに移ることではなく、完全に辞めることを意
味している。
ピンバック: 現役ヘビースモーカー
パチンコで使われた液晶を再生して
“使い捨て”のデジタルポスターにしてる
業者もありますよね
数か月で廃棄する無駄なんとかならないものか
ピンバック: ●