パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

投資対象外の最右翼がパチンコメーカーという不名誉を払しょくするには

パチンコ機向けのLSIメーカーのアクセルが、パチンコ市場が縮小する中で業態転換に苦しんでいる。

部品を供給するメーカーは各業界の動向調査を行っている。その業界、あるいはメーカーが成長するのか衰退するのか、今後の投資対象先として適しているか否かを判断するためである。

で、不名誉なことに投資に適していない業種の最右翼にあるのがパチンコメーカーという結果が出ている。スロットメーカーはパチンコよりも2ランクぐらいまだ「まし」という評価だ。

パチンコよりもスロットの方が、評価が高いのはユーザーが若い、という点だ。外部の目には1パチを打っている客は老人しかいないように映っている。

スロットは複雑なゲーム性とコンテンツが若者向けしていて、ゲームと一緒で複雑さが人気の後押しをしているが、パチンコはハンドルを捻るだけで複雑さはさほどないので、若者はパチンコには興味を示さない、としている。

パチンコはヒット作が出ても一時的なもので、今の産業構造を変えない限り20年、30年後の販売台数は今に比べて8割減。一方のスロットは5割減、と予測している。

他にもパチンコの弱点はある。スロットはいわば置くだけですぐに使えるが、パチンコは島補給設備がかかる。この設備費もバカにならない。封入式が今後どの程度普及するかは未知数だ。

パチンコメーカーが投資対象として評価されない最大の理由は遊技機価格にある。この30年間で機械代は倍以上に跳ね上がっている。一方の日本人の給料は倍にはなっていないところに、すでに乖離がある。最終的に機械代を払っているのはユーザーである。

本来、遊技機価格を上げられる理由は他社が追従できない1社だけの独自技術で、機械がバカ売れするのなら可能だ。しかし、現状はメーカーが横並びで価格を上げてきた。

パチンコメーカーは販売台数が減るのを機械代を上げて利益を維持してきた。それはタコが自分の足を食べているのと同じ道理である。会社を存続させるために、機械代を上がれば新台を買えないホールがどんどん脱落していく。それは自らの顧客を自らの手で葬っているのと同じことだ。

ホールは新台を4円コーナーに入れて早期回収を図り、それを1パチに回すが、そんな方法も限界が見えてきている。回収モードでは客も逃げる。そうなれば4円のお下がりで1パチコーナーを運営する方法自体も破たんする。矛盾だらけでいつ破裂するかもわからない脆弱な市場構造である。

ホール軒数が減るということは、パイが縮小するわけだから当然、メーカー数も減るということを意味する。

販売台数が下がれば、製造コストは逆に上がってくる。パチンコメーカーが生き残るとすれば、生産を海外に移して製造コストを下げ、販売価格を下げても会社を維持できるように努力するしかない。

東日本大震災の教訓が生かされることなく、北海道地震では再びパチンコホールが叩かれた。後は業界が一丸となってパチンコの悪いイメージを払しょくすることをやらなければ、ますますパチンコは白眼視され、新規客開拓どころではない。

パチンコメーカーに入社すれば一生安泰も今や昔。パチンコのイメージアップ大作戦は急務でもある。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. タイトル、本文、オチが噛み合ってないんだけど
    かあす  »このコメントに返信
  2. ピンバック: かあす

  3. ホールもメーカーと同じやり方で粗利確保してきたのだから客が予想以上の速さで減少し、更には新規客など皆無であるのだから
    部品メーカーの調査だけでなく銀行の融資調査でも対象外に当て嵌まり
    客だけでなく金すら業界には去っていきます
    たま  »このコメントに返信
  4. ピンバック: たま

  5. メーカーの値上げ、ホールの大回収。 
    全てがユーザーを苦しめる。
    ユーザーは我慢の限界です。
    日本人のサラリーにみあわない回収。
    二度と復活するな。
    パチンコ業界の現実  »このコメントに返信
  6. ピンバック: パチンコ業界の現実

  7. 出玉性能は規制で年々ショボくなっている。
    だから液晶コンテンツとギミックで派手さをつくり価格を吊り上げてきたのがここ20年のメーカーだ。
    しかし、この絵とプラスチックによる爆音と光線で打たせるというスタイルはガセ演出を頻発させるということに繋がり、パチンコ離れを起してしまった。
    釘とベニヤ板のシンプルなパチンコに戻れないというなら、いまメーカーは機械代を半分(20万円)程度にするにはどうするかだ。
    現在のショボ出玉の射幸性では40万円する台をホールはそうそう入れ替え出来ない。
    ホール店舗数の減少率を見れば明らかだ。

    メーカーは共通型、部材の共通購買は最低でも必要でしょうし、そのためのメーカーの統廃合は当然ですね。
    ここまでくるとメーカーが悪いホールが悪いと言っても仕方ない。
    少なくなったパイを大事にし法律の趣旨に立ち返り手軽な大衆娯楽に生まれ変わることだ。
    遊技台も店舗も低コストでやっていける体質に変えていくしかない。

    射幸性の緩和は現政権の間は期待できないし絶対に無い。
    爆裂5号機が規制されたのは第一次安倍政権だったことも忘れてならない。

    金融やエネルギーという基本経済だけでなく、娯楽やエンターテイメントビジネスはアメちゃんの得意とするとこで、20兆円と言われる日本のパチンコマネーを狙うのは当然ですね。
    ただ政府も主権国としてしっかりして欲しいね。
    郵政民営化も郵貯や簡易保険の数十兆という国民の金をアメリカ様に提供する結果となった。
    それを吹っかけた肝心のアメリカ様は郵便は国営のままだ。
    小泉総理も国民的人気があったが結局売国奴だった。
    パチンコを規制しカジノという新たな市場でアメちゃんに儲けて頂く。
    構図は郵政と同じ、アメリカ様だ。

    戦後日本で拡大した三国人産業(パチンコ、高利貸し、暴力団など)を締め付けアメちゃんがそこに入る!
    パチンコ=パチンコ規制で3000万人から1000万人に縮小
    高利貸し=総量規制でメガバンク傘下に
    暴力団=暴対法、暴排条例で経済活動できなくなる

    確かに社会悪は正さなくてはならない。
    ただアメリカ様に命令されて実行するのは違う。

    日本は主権国家だ!
    西郷さんも伊藤博文も福沢諭吉も草葉の陰で泣いてるよ。
    売国奴ばかりで、情けない。
    田中角栄だけ日本国のために生きた。
    だからアメに潰された。
    中曽根、小泉、安倍は完全にアメリカの犬だ。

    話しが脱線してすいません!
    パチンコ潰しは国策だからその現実から目を背けてはならない、パチンコは2000円3000円の大衆娯楽に戻るしかないと思います。

    そういう市場に集約されるならそのコストに応じたパチンコ台でなければ流通しない。
    メーカーもそれを想定した製品開発が迫られる。
    ピー  »このコメントに返信
  8. ピンバック: ピー

  9. 事実、その通り。
    中身の無いのにもかかわらず、販売価格はほぼ一律。
    今でもバカの1つ覚えの新台入替しかしないホールで、その費用は全て客から回収。
    将来性なんて微塵も考えない。
    まして、あの地震で電気が足りない中、通電即営業する無能・無知なホールもある始末。
    衰退して滅ぶしかないのが現実でしょう。
    自業自得でしょうな  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 自業自得でしょうな

  11. 厳しい状態で事業をなぜ維持する必要がある?
    シャープや東芝と同じ惨めな道を踏みたいのだろうか?投資家たちに嘘を言い続けているのと同じ状態なんだがな
    客が減るのは10年以上前から突かれて言われた事だし見えていたのもまた事実。それに対する処置を何もしてこなかったからこうなった。完全に自滅しただけだろう。
    客が減るのにそれに合った適正ホール数にもメーカー数にもなっていなければ価格帯も何一つ合っていない
    にもかかわらず大手はホール拡大を今も続け、メーカーは中小を切り捨て大手寄りに動いている
    9月中旬、某超大手製造メーカーは台を買わなければ今後一切売らないし中古の書類も一切出さないとまで言い切ったという
    こんな事やってる場合だろうか
    少なくとも市場縮小したなら店も台数も適正数に減らしリストラも実行しなければならない状況だろう。
    開発も版権利用をやめたり、共同開発の共通枠を作ったり無駄に大きい役物を排除したりでコストカットは十分図れるはずだし客はそもそも派手さなんか求めていない

    勘違いのまま身を破滅したくなければ業界関係者は早々に動くべきだろう。ただし自分で自分の腹を切る覚悟が必要になるだろう。膿を全て出すのが条件となるだろうしね
    糞の所業  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 糞の所業

  13. 関係ない話で申し訳ないのですが、電チューの入賞(始動口)で得られる玉は、ベースに数えられますか? 特賞として数えられますか?
    ちょっと不思議に思ったのですが。  »このコメントに返信
  14. ピンバック: ちょっと不思議に思ったのですが。

  15. 普通に考えれば道は2つしかない。規模を大縮小し昔の大衆娯楽に戻すか、今のまま突っ走って滅びるか。不思議なことにホールもメーカーも後者を選んでいるように思えます。ホールは2021年までやって閉める気なのかも知れませんが。
    246  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 246

    • 道については同意です。
      ただ、この業界のアホどもは「滅びず現状維持」もしくは「ぶっこぬきながら復活」をあくまで他力本願で願ってるのではないか。
      自分では何もせずあくまで他人任せで。

      滅びたくもなく娯楽にも戻したくない。
      「どっちも嫌だー!」
      と、まるで泣き叫び駄々をこねるお子様です。
      そんな子供みたいな甘い考えの大人しかいないのかもしれません。
      曇天  »このコメントに返信
    • ピンバック: 曇天

  17. 京楽やニューギンの台は高コスト体質を体現してる。
    20万円のパチンコ台をというのとは真逆ではないか。

    大衆娯楽というより富豪層の遊びのようだ(笑)
    ヤング  »このコメントに返信
  18. ピンバック: ヤング

  19. ダイナムさんは先を見て頑張ってるイメージがある。
    ヨッシー  »このコメントに返信
  20. ピンバック: ヨッシー

  21. しかし、復活する業界。
    これは政治が絡むのですが分かっている人は分かっています。
    49.96.13.119  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 49.96.13.119

  23. 1ぱちには老人だらけ。これは本当。この前1ぱち打った時本当に年寄りだらけでビックリした。あの状況では若い人は少し打ちづらいのかなと思った。
    1ぱちバンザイ  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 1ぱちバンザイ

  25. 「パチンコメーカーが生き残るとすれば、生産を海外に移して製造コストを下げ、販売価格を下げても会社を維持できるように努力するしかない。」
    既にやってますよ。日報は謎のメーカー開発関係者?にも取材してるのだから知ってるでしょ。

    販売価格を下げて販売してるメーカーもあるのに無かったことにしてるのも納得出来ない。安くても買わないのはホール。労せずして稼働してくれる機械だけを買いたいというのが本音。

    事実を隠して都合の良いメーカー批判をするのは残念だなぁ。

    ストーリーに偽りがある。
    メイン基板  »このコメントに返信
  26. ピンバック: メイン基板

  27. まあ、スロットはゲーム性云々はあるものの、メダルを3枚入れれば1回転するという安心感もあるし。パチンコだと酷いところは本当に酷い。

    しかしホール社員、幹部、オーナー(ついでにコンサル)。業界の人間が普段打ってないのに、なんで一般人が打つと思っているのか、その楽天的な発想が不思議。

    自分が食わないものや嫌いなものをシェフや従業員が勧めるレストランみたいなもの。そんな店に行きたいか普通?
    三番  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 三番

  29. いや、まずライター達にお金払うのをやめましょうよ。
    まずは  »このコメントに返信
  30. ピンバック: まずは

  31. メーカーが利益率を決める以上、嫌なら買うなと言われているのと同じです。
    下が出来る事は買わない事のみ。不可能かな。
    無双2を入れずにその費用を還元に回すよりも、お客様はトータルでは損をしてでも新台も打ちたいというのがセオリーでしょうから、ホールの選択は正しいとは思います。
    カニミソ  »このコメントに返信
  32. ピンバック: カニミソ

  33. […] コメーカーという不名誉を払しょくするには(パチンコ日報)https://pachinko-nippo.com/?p=31336 […]
    2018年9月25日のパチンコ業界ニュース – パチンコ・パチスロ情報島 (プレスリリース) – used  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 2018年9月25日のパチンコ業界ニュース – パチンコ・パチスロ情報島 (プレスリリース) – used

コメントする

246 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です