パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

地震営業で道民同士でも賛否

経産省は北海道の平日2割の節電目標を18日から解除することを発表した。電力不足の中、地震当日夕方16時開店したり、煌々と電気を点けて営業してホールが道民の反感を買った。初動対応さえ間違っていなければ、輪番休業に迫られることはなかった。

ここは北海道以外の部外者の意見ではなく当事者である道民同士の意見に耳を傾けてみよう。

まずは、どちらかと言えば擁護派の匿名さんの意見から。

開店したことを擁護する訳ではないですが、一言。

ここのコメントを書かれた方の中に、どれだけ北海道の人がいますか? 実際に住んでいる人はいますか?

今回震源地から離れた地域、旭川・釧路・函館などは、震度3か4の地震があった程度の認識で、朝になって停電に気づいた人も多いです。

なんでこんなことになってるの? すぐに復旧するでしょ。くらいなもんです。特に6日はテレビもみれず情報もあまり入ってこず、こんなに長引くと思った人は少なかったはずです。

なのでそのうち周りも電気つくけど、先についたから、営業した。ただこれだけのことだと思います。

周りがつかないかもしれないという、想定がないことが、非常に甘かったとは思います。

6日7日営業していた店舗は全て、予想以上に長期化したことで、後悔したと思います。

情報収集の甘さ、判断の軽率さはありましたが、実際店舗に来店され感謝される人が居たのも事実。暗闇にいるよりはよほどましなので…。

全貌が見えてきた8日から何をするかが重要です。みなさん電気のない生活してから言って下さい。

このコメントに対して同じ道民であるハンドルネーム「凡人」さんが次のように反論する。

道民です。地域的には道東です。7日の午後8時頃に停電が解消されました。約40時間停電しておりました。その間はずっと携帯のラジオで情報を得ていました。

ラジオ程度とバカにはできません。普通に事の重大さ、災害の規模等は十分に伝わってきました。

店舗もコンビニは小型の端末でレジを代用等していたようです。開いてるのは大変ありがたかったです。夜は危険ですが蝋燭で過ごしました。震源地からは離れていましたので。

そして親戚筋に北電の社員さんがいるので状況の逼迫さはより理解できた立場にいたかもしれません。

それをふまえて一つ言わせてもらえば「先についたから、営業した」なんていうのは馬鹿の極み、浅はかすぎます。

あなたは道民ですか?道民とは思えない言いっぷりですけど。ラジオで十分情報収集はできました。あなたも言っているように「情報収集の甘さ、判断の軽率さはありましたが、」というところが全てです。

不要不急の外出は避けてください、と何度も何度も再三アナウンサーさんが仰ってました。
感謝されたのも事実とはいいますが、まったくもって完全な結果論です。

この状況で、通電されたから店舗開店するホールもおかしいですが、そもそも震源に近い札幌でパチンコに出かける客の神経が普通とは言えませんよ。

結局は店長がオーナーの言いなりであるがため、情報収集ができていたとしてもオーナーの非常識な指示があるなら開けるしかないんでしょうけど。

今も北電は2割の節電を呼びかけています。毎日どこかしらで広報車のアナウンスが聞こえます。そんな中、近隣のホールでは自発的に節電をしていますと言わんばかりの看板や張り紙が目につきます。HPでも節電に取り組んでいますとでかでかと書いております。

どなたかも言っておられますが、
「やっています!」
「取り組んでいます!」

じゃないんですよね。

「仕方なくやらされています」

なんですよ。勘違いしないでいただきたい。地域貢献などという言葉は本当に使ってほしくない。

北海道の民度が低いと言われてまでいます。同じ道民として恥ずかしい限りです。

以上

判断は読者の皆さんお任せします。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。


記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. マルハンは北海道で生まれ育ってないからパチンコひまわりと対応の差が出たのかね。

    マルハンのホームページにある文章です。


    マルハンでは、被災地を中心とした地域において、物資の不足、精神的な不安、疲労など抱えられている地域の方々に、少しでも安心を提供する場として、店舗の営業をいち早く再開していきたいと考えております。

    この中にある一節ですが、いち早く営業を再開する理由が言い訳ですな。

    言い訳。

    物資の不足、
    精神的な不安、
    疲労など抱えられている
    地域の方々に、
    少しでも安心を提供する

    地震当日16時開店の理由がこれだからね。
    市民感情を無視して、マルハンの言い訳の押し売りですからね。
    地震当日16時の反省は全くないのが、この文章を見たら分かる。
    全道停電がなければ、この文章でも問題がないですよね。
    しかし全道停電はマルハンの本社で分かってましたよね。本社は停電してないから。それと地震当日16時開店した店は停電が終わったから、全道停電は知ったよね。
    それでも地震当日16時開店の事実。
    誤りだと思ってないのがマルハンの方針だとしか思えない。HPがその証拠。
    マルマル  »このコメントに返信
  2. ピンバック: マルマル

  3. パチンコホールと云う仕事が特殊だと気付いていますか?コンビニやスーパーとは違う、蕎麦屋やラーメン屋とも違う、同じとは思わないが娯楽施設であるディズニーランドや遊園地とも全く違う業種なんだわ!
    蕎麦屋やラーメン屋が店を再開したら助かったと思い食べに行くよね?スーパーやコンビニも同じで買いに行く!
    それが遊園地だったら?皆んなが慌て不安になってる中で観覧車やジェットコースターが動き出し、いらっしゃいませ〜なんて社員が手招きしてたらどんな気持ちになりますか?
    それがピンサロだったら?賭博場だったら?

    呆れますわ
    それがギャンブル施設なら尚更呆れて批判以外ないですよ。
    しん  »このコメントに返信
  4. ピンバック: しん

    • そうです。その通りです。パチンコ屋が異業種と同じテーブルにあると勘違いしてるのかな。等価交換にしてギャンブル場になったパチンコ屋ですよ。
      競馬場や競艇場、競輪場が、マルハンと同じこと言ったら非難轟々ではないかな?
      物資の不足、精神的な不安、疲労など抱えられている地域の方々になんてJRAが言って競馬レースを当日開催するかね。
      マルハンの勘違いと思うでな。
      少しでも安心を提供する
      マルマル  »このコメントに返信
    • ピンバック: マルマル

  5. なぜマルハンが
    物資の不足、精神的な不安、疲労など抱えられている地域の方々に、少しでも安心を提供する場がパチンコ屋なの?マルハンはスーパーか?コンビニか?マッサージ店か?どんな安心を提供してくれるの?

    そんな金しか頭にない業界では働きたくないし、近付きたくもない!
     »このコメントに返信
  6. ピンバック: 学

  7. 電気の無い生活?7年前にしとるわ。
    三番  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 三番

  9. 「なのでそのうち周りも電気つくけど、先についたから、営業した。ただこれだけのこと」

    こんなこと言う人がホントに道民なんでしょうか?
    ラジオでもネットでも、
    苫東厚真発電所の復旧に時間がかかるため、本州から電力の融通を受け、綱渡り状態の復旧であることや
    6日夕方の時点では全道の半数程度しか復旧しておらず、
    病院や避難所には本州からの応援を含めた電源車を配置して、
    電力がないと命に関わる方を優先で使えるようにしていることを報道していましたし、
    町中の防災無線でも、最大限の節電を呼びかけていました。

    7日の夜にはほぼ全道で電力が復旧しましたが、
    電力不足のため、大口契約の工場などは9日くらいまで稼働できず、
    今の時点でもいろいろな種類の商品が、スーパーなどで品不足になっているのを道民は体感しています。

    なんでも自粛するべきでは無い、というのには賛成ですが、6日の時点での営業再開はどう考えてもバカとしか言いようがないです。
    パチンコにかつての活気を取り戻して欲しい一ファン  »このコメントに返信
  10. ピンバック: パチンコにかつての活気を取り戻して欲しい一ファン

  11. 物資の不足、精神的な不安、疲労など抱えられている地域の方々に、少しでも安心を提供する場としてマルハンはいち早く店を開店か
    そんな災害があった日に何万円も負けたら一生忘れないだろうな。何が安心なのか普通の人には理解不能だ。
    百歩譲って公営ギャンブル場が運営再開したとしても、馬や選手が力の限り走り争う姿は勇気をくれるが、パチンコやパチスロは胡散臭い機械を並べてるだけの商売だから
    安心も勇気も何も得られないよ
    反パチ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 反パチ

  13. まぁどんなに綺麗に言おうがね

    所詮ギャンブル扱いされてるパチンコ屋なんですよ。

    店を開けるなら被害者がありがたいと思うサービスを提供しないとダメよ。それは少なくとも金使って遊ぶパチンコやパチスロじゃないよね。被災地でまだ復旧も左程進んでいない状態でさ
    温かい食べ物であったり充電できる施設の提供だったりトイレの貸し出しだったりするんじゃないの

    パチンコ屋のオーナーの大半は一般常識が欠落してるんだよな。所詮は金の力だけでねじ伏せた連中だよ。
    違法もバレなきゃ違法じゃないと豪語したオーナーもいたからね。

    まともじゃないしアホだよ。
    恥のワロス  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 恥のワロス

  15. 擁護派の匿名様
    情報が取れないとは擁護しすぎ。
    マルハンは巨大組織ですよね。
    それと電気が開通した時点でブラックアウトは分かるはず。
    それでも開店したと言う事実は非難されるに値する。
    マルハン本部も開店を許可した理由がお粗末中のお粗末。
    マルマ  »このコメントに返信
  16. ピンバック: マルマ

  17. 経営力の無い経営者は歯軋りでもして電気復旧はまだかまだかと待ってたんだろ。
    いち早く自分の店だけ先に開ければボロ儲けできる!とでも思ってたんだろ。
    一部の中毒連中は災害だろうが行く奴はいるだろうしな。

    マルハンがとった行動は例えるなら支援物資やスマホ充電を定価の数十倍で提供した事と同義。

    なんせ災害で大変なときにサービス(笑)で儲けようとしたんだから。
    なかには無料で提供し、助け合っていた企業だってあったのに。

    リーディングカンパニーとしてそんな馬鹿げた下劣な行動で引っ張ったもんだからまわりのほとんどの店舗もつられて復旧後即開店してしまった。

    なんでそんな方向に引っ張ってんの?リーディングカンパニーが聞いて呆れるわ。そして笑えるわ。

    そして結局お国が動き警察庁を経由してお叱りがあり、節電しろと命令。
    こんな時になに開けてんだよと、本当どうしようもねぇなこの業界はと。

    頭が腐ってると動かす手足が正常でも無意味と言う。
    これはこの業界を牛耳る組合等の老害にとって最適な言葉だが、ホール業界にも言えた言葉だったんだな。
    大手ホールが腐ってるとこうなるよ、っていういい例だわ。

    もう金金金なんだろうな。
    目が¥のマークにでもなってんじゃねぇのか?

    今でも断水や避難所で大変な苦労をしている方々が少しでも早く通常の生活に戻れる事を願っております。

    そして、この無様な業界はこの情報を拡散拡散で1日も早く、少しでも早く縮小する事を願っております。

    本当にこの業界は「恥ずかしい」の一言だわ。
    にゃんまるとか早く消えて  »このコメントに返信
  18. ピンバック: にゃんまるとか早く消えて

  19. すくいようがないね。電気が回復した時に今がどういう状況なのか、判断つかない人しかいないの?営業したマルの上の人は。
    自分の職場も当日の午後に電気はきたけど、それは、警察や消防、病院などに近かったからだろう。
    通り1本ずれるだけで、停電しているのすぐわかる。信号が付いてないから。だから電気の使用は、当日から最小限でした。
    通電したなら、店を開ける前にTVとかニュースで情報収集できたでしょう、いくらでも。
    なんなら、店の電気でスマホなどに充電します、とか店の景品を簡易食料としてお困りの方に配布しますでもいい。
    そのくらい店長の権限でできませんか。非常時なんだし。
    新台入替1回しないだけで、おつりが来るでしょう。その程度の費用。
    そりゃ、こんな時でも店を開ければ打ちに来る人がいるのも事実でしょうけどね。
    今回の件は、本当に致命的なミスでしたね。浅はかすぎ。
    即営業したマルは、人名よりも店の売上げが重要か。
    愚かだね、本当に。
    震度4  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 震度4

  21. パチンコ屋が感謝なんかされない。
    仮に物資無料で提供して、パチンコ屋に
    感謝しパチンコをすきになりはまったら。
    三年後に大回収され、パチンコ屋の回収は
    遊戯じゃないとうらんでるはず。

    擁護するのはパチンコライターかパチンコ
    しかすることない、かわいそうな人やろ。
    今日は愉快リゾートで家族と温泉だが。
    やめたら金の使い方が変わるは。
    良かったわ。
    パチンコ業界の現実  »このコメントに返信
  22. ピンバック: パチンコ業界の現実

  23. 東海地方です。台風21号で停電世帯が多い中、「ココが営業してて助かった」と相当数言われたヨ。
    電話で営業してるかを確認してから来店される方も多かったナ。
    2027  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 2027

    • 問題点が分かってないコメントですね。論点はそこではない。
      思考が浅すぎる。
       »このコメントに返信
    • ピンバック: マ

    • 文面的にはホール関係者ですかね。
      やっぱりあなたのような考えの浅はかな人が多いんでしょうね、この業界は。
      まぁあなたのそのコメントは今回の北海道全域の停電とは全然違うので、それを引き合いに出している時点で頭の中身がまるわかりなんですけどね。
      2027Ⅱ  »このコメントに返信
    • ピンバック: 2027Ⅱ

  25. goo辞書
    娯楽
    『仕事や勉学の余暇にする遊びや楽しみ。また、楽しませること』

    コトバンク
    娯楽
    一般に人間の心を楽しませ慰める活動をさす。
    したがって娯楽は、睡眠・食事・その他の生理的必需行動や労働・学業などの義務的行動の対極にあって、
    『余暇時間のなかで行われること』が多い。

    地震直後、全道停電

    震災当日
    『お待たせいたしました!16時オープンです!』

    おかしいよね、どう考えても
    腹立たしいよね、どう考えても
    許せないよね、どう考えても
    サファイア  »このコメントに返信
  26. ピンバック: サファイア

  27. ありえない。
    大多数が停電して、電力が不足している状態なのにパチンコ屋が営業再開?
    こちとら停電中で風呂にも入れない。
    少なくて不安定な電力を重要な施設があるエリアに優先的にまわしてる状態でパチンコ屋が営業?
    北電もテメー等の為に電力融通してるわけじゃねーよ。と言いたいとこだろう。
    少年が白鳥に餌付けしてるとこに、横から餌をかっさらうカラスかカモメみたいな存在
    だ。
    こういう災害時には皆んなが不自由なんだから仕方がない事なんだ。被災地はもっと大変なんだから電気が来てないくらいは我慢しよ
    う。子供は怖がってるけど暗くなったら一緒に早めに寝よう。しょうがない。
    この我慢を踏みにじるかのように電力を垂れ流すパチンコ屋。今はいらないだろう。その
    電気分けてくれよ。本音でそう思いました。
    仮にパチンコ屋が自家発電して営業していても叩かれたでしょうね。
    そういう立ち位置にいる業界って事を自覚しないとね。
    札幌の業界人  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 札幌の業界人

  29. そもそも儲けたいから借入して(他人のふんどしで相撲をとる)
    多店舗展開している訳。何を言っても仕方ない。日本国内のパイじゃ限界だから、カンボジアに銀行作ったり、あわよくばカジノまでやりたい訳でしょ。等価のパワーゲームで業界をダメにしやがって。
    歴31年脂オヤジ  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 歴31年脂オヤジ

  31. ここが変だよ間抜け業界人が立ち位置すら理解出来てない状況であれこれしたって無駄以上に迷惑でしかないことにいい加減気付けよ

    アホ業界が都合のいいように解釈しても世間は正直ですからね

    よく考えて行動しましょう

    ここが変だよ間抜け業界人って本当にアホやな
    カツ丼  »このコメントに返信
  32. ピンバック: カツ丼

  33. ま、大多数の道民以外の人には今回の地震なぞ興味はあれど関心はないがね。
    足引っ張りあってないでさっさと復旧しなさい
    samplee  »このコメントに返信
  34. ピンバック: samplee

  35. スマホで災害情報収集して、元が電気なのだから、電気を遮断された状態になったら終わり。近隣住民にテレビとかの正確な災害情報がもたらせるなら、自家発電で節電しながら営業でもありだと思うな。インフラを失った後の二次災害情報つたわらなくて怖さはあると感じました。
    おんちゃん  »このコメントに返信
  36. ピンバック: おんちゃん

  37. 「被災地の節電が必要な地域にあるお店でも、準備ができたら開店」
    しなければならないほど、マルハンは経営状況が逼迫していると捉えることもできる。
    最近のテレビCMで例えて分かりやすいのが、アコムやオリックス。やはり金融業はイメージが悪いので、自社の商品ではなくイメージアップを図るCMになっている。
    今回のマルハンの16時開店営業の理由づけはこれに近い。結局はイメージアップを図るための理由をこじつけて、赤字を回避するために営業を行っただけ。
    地震の影響でマルハンが営業できなくても、マルハンの社員の給与は本来なら全社的な利益があるなかから支払われるから問題ないはず。
    しかも地域住民への貢献、社会貢献なんて大手企業なら宣伝なんかせず当たり前のようにやっている。マルハンだって本当に地域住民のために貢献、安心を届けるのであれば店員の安全の確保をした上で、店の営業をせずにボランティア活動や営業していない店のシャッターの前で配給や商品の提供をすればいい話。
    それをせずに営業したことから推測できるのは、前段での逼迫した経営状況か各店舗・店長に課せられた厳しいノルマがあること。ブラック企業。
    下らない文章を長々と書いたけど、簡単に言えば今回のマルハンの行動は


      24時間テレビといっしょ。
    さやか  »このコメントに返信
  38. ピンバック: さやか

  39. マルハンが営業したら、どうして被災者の安心につながるのか、私の頭では全然理解できません。。。
    習志野では説明会で怒鳴ったり、地域住民に嫌がらせするような会社ですよ???
    アンチですみません  »このコメントに返信
  40. ピンバック: アンチですみません

  41. 私は問屋営業の会社に勤めてます。
    台風で関西地域からの商品発送が困難な時、
    道民店からの注文。
    以下、事実です。
    私『ご注文、ありがとうございました。商品は倉庫に在庫がありますが、申し訳ありません。関西地域からの出荷になりますので、商品遅延の可能性が非常に高いです。何卒ご了承の程、お願い致します。』
    道民店『台風はわかるけどさ、お客さん、急いでるんだよ!それに進路、ウチの地域からは外れる予測だし、あんま関係ないでしょ!遅くても中一日で届くように運送屋と調整してまた連絡頂戴!ガチャ!!』←通常、天候や事故に左右されなければ中一日は余裕の道域。が、今回は状況が状況である。運送屋と交渉したが、着日の約束はできませんでした。
    で、道民店に電話。
    道民店『何とかしてっていったでしょ!』
    電話切られました。
    その翌日の未明に道民に地震が遅いかかった。
    北海道に地震が起き、道民に対し、
    私が何を思い、何を感じたかはご想像にお任せします…。
    182.251.148.3  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 182.251.148.3

コメントする

恥のワロス へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です