パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

非常時、ホールの社会貢献はスマホ充電サービス

北海道地震で全道が停電する中でも、営業を続けた地元のコンビニ「セイコーマート」の神対応ぶりが話題になった。1100店中1050店が営業を続けられた裏には、災害時にでも営業できるように非常電源キットが各店舗に配備されていた。これを使って営業が可能になった。

セイコーマートでどんなキットを使っているのか? ネット検索では出てこない。ここはセイコーマートの本社に確認するのが手っ取り早い。

その結果、明らかになったのは車のシガライターから電源を取るタイプのもので、カー用品店でも簡単に手に入るものだった。



そんなにお高いものでもない。これに延長コードでレジにつないで営業が可能になった。もちろん、この間は車のエンジンはかけっぱなしだ。

史上初のブラックアウトを経験した今回の北海道地震では、市民生活の中で困ったのが、スマホが使えなくなることだった。

テレビも見られないとなれば、情報収集するための手段はスマホが頼りとなる。いわばスマホは命のライフラインともなる。

震災当日全道が停電になる中、ネットでは無料で使える充電スポット情報が流されたほどだ。そのために市役所や簡易発言機で店を開けたケータイショップには、スマホの充電サービスを求めて長蛇の列ができた。

通電して営業を再開したホールの中には、各台ごとにUSB充電口を備えているところもあった。

「ご自由にお使いください」と店頭で呼び掛けたまではいいが、遊技していないとNGを出す“がっかり対応店舗”もあったようだ。

その日は1日営業を休んで、スマホ充電開放サービスを行ったとしたら、どんなに評価が上がったことだろう。おそらく、ニュースにもなるはずだ。そんな余裕もないぐらい台所事情は火の車だったのだろうが、非常時に人の本性は出てしまうものだ。

今回の北海道のホールの初動対応の批判を受けて、改めてホールが社会貢献できるのは、こうした非常時であることを再認識させられる。

簡易型の発電機を常備して、停電時にはスマホの充電サービスを行うことも立派な地域貢献である。

また、太陽光発電と蓄電池で自店の電気の一部を賄う設備にしておけば、災害時にスマホの充電は楽に行える。

手軽な方法としては、スマホを充電するにはモバイルバッテリーがある。



ドン・キホーテには500円の格安品も販売されているが、非常時用を考えると、1500円ほどである電池式のモバイルバッテリーの方が安心だ。このタイプをホールで備蓄して貸し出すなり、景品として扱うなどの方法がある。

手回し式の充電器や乾電池も景品としていいだろう。

ネット時代ではスマホが充電できることが社会生活には不可欠となっている。ホールで充電環境を整えることが社会貢献になる。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 日本人は自然と他の人の事も考える人種
    東日本大震災でオニギリを配っていた時も他の人の分も考え最低限の数しか受け取らなかったが、それがパチンコ関係者なら根刮ぎ取ってしまうのだろうね。今の自分、先の自分の分みたいなね。
    たま  »このコメントに返信
  2. ピンバック: たま

    • たまさんのコメントを読んで浮かんだこと
      非常時、この業界の一部の人が

      『お待たせいたしました!16時からサービス開始致します!』とか言って

      130円位のおにぎりを300円以上で売りそう。
      150円位のペットボトルの飲み物を300円以上で売りそう。
      店内での飲食するには更に100円いただきますとか言い出しそう。

      イメージですよ、ええ。
      あくまでイメージです。
      サファイア  »このコメントに返信
    • ピンバック: サファイア

  3. 近所のホールでは、スマホ充電サービスと称し、モバイルバッテリー
    の貸し出しをやっていたが、正直自分は台の横にUSBの差込口がある
    店のほうが利用しやすいから、そのサービスに対しての評価は
    低かった。設備投資ケチっているようにしか見えなかったからだ。
    しかし、災害時送電線での電気供給が途絶した際、こういった
    独立した電源供給ができるタイプには、それなりのメリットがあることも
    わかったので、この設備に対する評価を改めたい。
    一般ゆーざー  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 一般ゆーざー

  5. 大型店舗ですと、台間にスマホ用の充電ソケットを装備した
    島がありますよね。自家発電設備をそれ専用に動作できる
    ように装備して、緊急時にそこだけ稼働して無料充電サー
    ビスを実施してはどうでしょうか?
    一日1~2時間でもパチンコ・スロットの台数分の充電スペ
    ースが稼働するわけですから、今回の北海道地震のような
    ケースでは強力なサポートになると思います。

    店舗設計・リニューアル時にそうした改良が可能か、費用的
    に実現可能か、検討する価値はあると思います。台間デー
    タランプや液晶表示器も、以前はテレビ画像が見られるタイ
    プがありましたし、きちんと専門的な知識を持ったシステムエ
    ンジニアがいれば、インターネット上の緊急情報をサーバー
    コンピュータに貯めて店内のモニターに配信するのは、
    見かけほどべラボウな費用はかかりませんよ。

    遊戯者の射幸心をあおるためとはいえ、、店内に大きめの
    ディスプレイを備えた店舗なんて今日び珍しくもないですか
    ら、やり方によっては(中型以上の店構えであれば)、災害
    時の情報拠点にできる可能性もかなりあると思います。

    災害時に「スマホの電源が切れそうだけど、あそこに行けば
    充電できる。最悪、店内のディスプレイで災害情報が観られ
    るから、なんとか確認はできる」となれば、被災された方も
    安心の一助になる可能性がかなりあると思います。

    業界大手であれば企業内に専従のシステムエンジニアを
    養成しているでしょうし、そうした逆転の構想を検討して
    くれる経営陣はおられませんかね?

    あくまで個人的な感想ですけど、○○○○さんなら、その気に
    なれば全国レベルで実現可能な企業力を持っていると思います。
    tameiki  »このコメントに返信
  6. ピンバック: tameiki

  7. ホールでUSB電源を各台に設置するには100万円単位の設備投資が必要になる。
    そして意外と使用率が低くく費用対効果が見込めない。稼働に貢献しない。利益にならないから投資したくない。のがオーナーの心理です。
    あの有事の時、既存設備にUSB電源を持って電力が復旧した店舗は何故、営業せずに、台電源を落としてUSB電源の無料開放をしなかったのだろうか。
    新規ユーザーの来店動機や既存客へのパフォ
    ーマンスとしてこれほど美味しいチャンスはなかったと思う。
    チャンスをピンチに変えたパターンですね。
    普段から河原でゴミ拾ったりしてパフォーマンスしてるんだから、こういう時もパフォーマンスして欲しかったな。
    人ってもんは困っている時に助けてもらった恩は忘れないもんだよ。
    頼まれてもいない河原のゴミ拾い100回分感謝されただろうね。
    それが来店動機にもなったろうに。
    業界のイメージ回復にもなったろうに。
    残念です。
    叩かれて猛省してください。
    札幌の業界人  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 札幌の業界人

  9. 日報さんいらないって。
    パチンコで大回収するが社会貢献してる
    事prしますは。どれだけの人不幸にして
    るか理解しろよ。
    遊戯と言うなのギャンブルが。
    パチンコ業界の現実  »このコメントに返信
  10. ピンバック: パチンコ業界の現実

    • 勝手にprしてれば?笑
      誰もあなたみたいな低脳カスの話は聞かないだろうけど笑

      あと遊戯じゃなくて遊技ね

      あなたは勝手に不幸になったか知らないけど
      そのぶん他の人が幸せになったのなら何も問題はないじゃないか
      勝ち組  »このコメントに返信
    • ピンバック: 勝ち組

  11. こちらで以前書いたと思いますが、
    とあるチェーン店でパチンコを打った帰り、雨が降っていたんです。
    出入り口に「傘の貸し出しサービスをしています」とか貼ってあったので、カウンター行き
    「傘を貸していただけませんか?」と頼んだら
    店員「会員カードをお持ちでしょうか?」

    私「いえ、持っていません」

    店員「会員でないと貸し出し出来ないんですよー…
    ちょっとお待ち下さい…(インカムでゴニョゴニョ)
    すいません、やっぱり無理でした!」

    今まで色んな店で遊技して、傘の貸し出しサービスを受けてきて、会員以外には貸し出ししません!という店は初めて。
    雨の中帰りました。
    コンビニで傘を買いました。
    その店にはその後、『行ってません』。

    私は借りた傘は、店に返しに行きます。
    今までも、傘を持ってカウンターに「ありがとうございました」と返しています。
    傘はまた足を運んでいただくためのサービスだと私は思っています。

    非常時、その店はどんなサービスをするのでしょう。
    会員だけ、スマホの充電サービスです!
    会員ではない方はお断りしてるんですぅ~♪とか言うのでしょうかね。
    非常時に。
    サファイア  »このコメントに返信
  12. ピンバック: サファイア

  13. 一度人生の全てを奪われる状態にならないと多分何も変わらないと思うよ。
    警察や行政から見れば今回の落ち度は超スーパーラッキーを業界側から提供してもらえたという感じ
    だって次に似たような事やったり規制から外れた事すれば問答無用で容赦なく業界を木っ端みじんにできるトリガーが引けるもの。世間からの非難という味方まで付ちゃったんだからね

    馬鹿なだけだよ。自ら進んで時限爆弾持って歩かされた状態にされたんだからね
    糞の所業  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 糞の所業

  15. 携帯電話の充電すらままならい状況で、ジャンジャンバリバリ営業して、儲かりましたか!?
    少しの隙もない反社会勢力ですね!
    アンチ  »このコメントに返信
  16. ピンバック: アンチ

  17. 話が逸れますが、河原のゴミ拾いって、本当に誰も得してないんですよ。
    私が以前いた会社の話ですが。。。
    有志を募るという形を取っていましたので、参加した従業員には時間外賃金も発生しないうえに、怪我をしても治療費自己負担です。
    そのくせ「強制ではない」と言って同調圧力をかけてくる。
    そして掃除しているのは自社所有の土地周辺という。。。
    で、もちろん「一斉清掃に参加しました」とアピールしまくる。
    だけど、従業員のほとんどは参加します。
    私は1回も参加することなく辞めましたが。
    誰が得してんの????
    高知銭取  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 高知銭取

コメントする

たま へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です