例えばサラリーマンが出勤前にコーヒーを一杯、ランチタイムの食後に1杯、会社帰りにまた1杯というような使い方ができる。コーヒー豆の種類によっては月額6500円、9000円のコースもある。
定額制カフェが生まれた背景には、外食産業だけでなく小売業界をも巻き込んだ市場の大きな変化により、新たなサービスを提供せざるを得ない状況があった。
今やカフェは同業者だけでなく、コンビニやマクドナルドなども100円コーヒーに力を入れ始め、競争相手が増加してきたこともある。
こうした競争は居酒屋業界でも起こっている。
ちょい飲みブームで牛丼の吉野家や「吉呑み」でアルコールを提供するようになった。これに松屋も追従して、業種の垣根を越えて客の奪い合いが起こっている。
こういう流れの中でカフェ業界に一石を投じたのがコーヒー飲み放題の定額制だった。
10年、20年後の日本の未来予測するシンクタンクの関係者は「パチンコ業界でも定額制が起きるのではないか」と話す。
今のパチンコ客は射幸性を求めるギャンブル志向と低貸しの非ギャンブル志向に大別されている。1円の低貸しでも負ける金額は積もり積もれば大きな金額になる。
「50銭パチンコに手を出すぐらいならゲームセンターのようなものです。50銭に手を出すと経営的にも苦しくなり、店を閉めることになっていきます。そうやって閉店の道を選ぶよりも定額制にしてしまう。例えば月額1万円で遊び放題というように。もちろんこの場合、ゲームセンターの許可で換金はできなくなります。この先の2025年問題を含め将来の日本のニーズにもマッチします」
定額制パチンコの実態とはホールのゲームセンター化であるが、マーケティングの観点から見ても、定額制サービスは企業にとって理に適っている。
なぜなら、日本の人口は減少傾向にあるため、これまでと同じ広告費を投下しても費用対効果が悪くなっていくのは明らか。広告の手法も「常に新規顧客を獲得する手法」から「既存顧客に継続的にお金を落としてもらえる方法」へと変化している。
また、「2025年問題」とは、団塊の世代が2025年頃までに後期高齢者(75歳以上)に達する事により、介護・医療費などの社会保障費の急増が懸念されている問題だ。
2025年には、高齢者人口が約3600 万人に達すると推計されている。今や年金制度も破たん寸前で、支給金額の大幅な減額、支給年齢の引き上げなど問題視されている。
暇な時間はたっぷりあるが、お小遣いは少ないお年寄り向けに、月額定額で遊べるパチンコホールと言う形態は時流にもマッチしている。
暇つぶしの場所なのでスタートもガンガン回し、大当たり、連チャンを楽しんでストレスを解消してもらう。
お年寄りが集う社交の場が定額制パチンコでもある。
ただ、大当たりしても換金できないパチンコがどれだけ支持されるかは、全く不透明だ。
でも、どこが一番最初にチャレンジするか注目したい。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
そもそも、4円をギャンブルにしている店がどうかと思う。
ピンバック: 山下
金が減るか増えるかそのスリル感がパチンコの醍醐味。
そんな営業するならゲーセンした方いい。
ピンバック: ジュン
「大当たりしても換金できないパチンコがどれだけ支持されるかは、全く不透明だ」って言ってるけど、明確に支持されないの一点しかないんじゃない?
三点方式が違法となればおかしな提案でもないけど。
ピンバック: パチンコはなくなればいいのに…
あるホールが無料で打ち放題っていう日を設けてた。払出ボタンを押すだけで勝手に玉が出てくる。パチンコをした事がない人向けの店の計らいだったが、ただで遊べるとなると少し打ってはまた別の機種、すぐに当たらないとまた別の機種、当たったら当たったでまた別の機種、、、、なんか有り難みがないというか、リスクがないと当たらなくても何とも思わないし、当たっても高揚感もない。
麻雀と一緒。賭けないんだったら誰も1000点のみで上がらない。毎回役満狙い、振込なんて怖くないんだから。つまり、もはや麻雀としての体をなしていない。
パチンコもそう。賭け対象でなくなった時点でもはやパチンコではない。
ピンバック: あぶくまん
丁か半かの単に二択しかない丁半博打でも勝ち負けがあるから人は集中できる。
勝ち負けの背景があるから二択の単純なモノでもそこに興奮とスリルを覚えます。
それがなければ双六の人生ゲームの方がよっぽど面白いし、テレビゲームでマリオして方がいい。
換金できないパチンコは「クリープの無いコーヒーなんて!」(50代以上は分かる(笑))だ。
ピンバック: ピー
年配者向けのゲームセンターも普及が始まっている
後手すぎだね。パチ屋が定額出しても失敗する未来しかない
ピンバック: 恥のワロス
主観に満ちたコメント。
大きな木の枝しか見えないのかな。
気は枝や幹や根や葉があるのにな。
ピンバック: 774
その過程として台で大当たりしたりスランプだったりするが。
基本は景品買取だ。
パチンコと換金は切っても切り離せない。
景品出さないのはもはや「パチンコ」ではない。
賞品のないUFOキャッチャーを誰がしますか?
空のマシンの中でクレーンを上下左右動かすのと同じこと。
ピンバック: ヤング
だってゲームとしては、圧倒的につまんないもん。
ピンバック: 通り過ぎた
あれ系何度かやったことあるけどすぐ飽きるんだよね。
やっぱ換金は生命線だよ。
もし換金がなくなり「ゲーム」としてやるしかなくなるのなら今のメーカーじゃだめだわ。コンシューマー専門のプロのゲームメーカーじゃないと。
まぁそんなことになったらこの業界は縮小じゃなく消滅になりそうだけどね。
ピンバック: 通行人
稼働は「プレミアが見たい、長く遊びたい」というニーズと
相まって良かったと思うが、1/20まで最低レートが下がった
今、近隣のゲーセンパチ・スロの稼働は見るも無残だ。
やはり1/20レートとはいえ「換金」出来ることは非常に重要
だ。
もしゲーセンが1時間1,000円で遊び放題を打ち出した場
合、景品交換出来ないパチ屋の定額制は何をもって差別化を
図るのだろうか。
そして最大の問題点は、元店長氏含め数名の「パチ業界復活
のため高レート復活が必須」と言われている方々が提起して
いる「業界の収益性の確保」と「ゲーム(ギャンブル)性」
が同時に失われることだろう。
今のホール規模を遊技者が均等に支える場合、月にいくらの
定額設定がされるのだろうか。
今迄見返りの有ったものに対して、見返りが無くなった状態
で月に支払う金額は1万円?、2万円?、はたまた3万円?
パチ・スロをゲーム機に移植したソフトを数本持ってはいる
が、すぐに飽きて遊ばなくなった。
ピンバック: 現役ヘビースモーカー
以前考えたんだけれど
そう最後の交換の問題。
ならゲーセンで良くね?となるんだよねぇ
表題の事がしたいのならいっそ
老人ホーム作っちゃえって事になりそう
ピンバック: ●
テスト導入の前段階として利用し、面白かった台がホールに導入される流れになれば、ホールの機種選定はだいぶ精度が上がるでしょう。客を誘導する効果も爪の先程は期待できるかもしれません。
逆に言えば、ホールが手掛けるのは無理だと思います。この業態ではあんな高価な新台は買えないでしょうね。
ピンバック: はい
パチンコ屋が手っ取り早く他の業種に鞍替えする話ならいいんですけど、玉・メダルを預けられるゲームセンターと変わらないのに、新時代風に言われても…。
現状では難しいけど、「会員制パチンコ」や、「入場料制」とかのほうがパチンコ継続のネタとしてましですよ。
会員制の例
・40玉程度の低換金
・無制限なら勝てて、一回交換なら負ける程度の調整(海ミドル28回/250玉)が基本
・会員には入金、玉計数、景品交換まで、全て会員カードを使ってもらう
ここまでを前提として、非会員は基本的に一回交換。会員の場合、その月の勝ち負けや入金額、遊技時間に応じて無制限や継続遊技のおまけをつける。月でプラスの人は一日に継続一回だけ、いっぱい負けてる人はずっと無制限とかで、店が会員の収支を管理する。超糞負けの人は貯玉再プレーもOK。
とかね。入場料制は名前通りだから割愛。
まあ、パチンコ屋の人間がパチンコのこと知らなさすぎて、こういうのは管理しきれず成り立たないのも知ってますが。
あと、人によって条件が違うのはそもそもだめでしたっけ。会員無制限サービスって、無制限に駆逐されたのか、上に怒られてやめたのか、よく覚えてないな。
ピンバック: とんかつ
パラパラ、な。稼働なんて開店した初日でも5%位だったな。
で。1か月もすると超ボッタクリ営業(笑)しているパチ屋と同じレベル。
200台も設置している癖に稼働は5~6台だけ
2ヵ月もしない内に無くなったな。
これが今のパチから換金を無くした時の現実だよ。
爆発的に客が付いていた4号機の機種ですらこんなもんだ。
ゲーセンもそうだが中古台を持っている奴も
結局は2~3日で飽きてそのまま放置、産業廃棄物だからうかつに捨てられないみたいで。
ホント、粗大ゴミで迷惑でしかない。
よって換金消えたらこの業界、1発で終わり。
早く3店方式にメス入らんかな。
ピンバック: 所詮はこの程度の台しか出てないってこった
ピンバック: 横並
昭和23年からずっと。
ピンバック: ボナンザ
私の知っている範囲ではチューリップのころから出玉を景品と交換ということは行われていたはずである。
そしてその頃から景品交換がなければパチンコというものは面白くも何ともないものであった。
今のパチンコなどはくじ引きである。
当たっても景品もないくじ引きを果たして誰がやるというのだろうか?
勝ち負けが関係なくなれば今より遥かに回って当たらなければすぐに飽きられて打たなくなるだろう。
もし本気で定額制をやるのならばそれに対応した台を1から作り直す必要があるのではないか。
ピンバック: 通りすがり弐
その根拠は、サミーの777.netの盛況ぶりです。
刺激的な表現を敢えてしますが、「画面に小さく表示された絵で遊ぶだけの為に、月額課金会員が相当数居る」なら、定額で実機を楽しみたいという層が相当数居てもおかしくなく、また別の見方をするなら、「どうせ毎月負けてるんだし、負け額を定額固定に出来るならその方が良い」とも考えられます。
一般のパチンコファンは本当に「お金のみが目的」なのでしょうか?打子軍団のようにお金のみが目的の人達も居ますが、一般のファンの方々はやはり「お金のみでは無く、遊技性に惹かれている」のでは無いでしょうか?でなければ、こんなに低貸し玉が支持されていないと思いますし、パチンコ以外の選択(公営ギャンブルや株式投資等々)もあるのですから・・・。
懸念事項があるとすれば、同じホール/フロアで、パチンコ営業とゲームセンター営業の併設営業が許可されるか否かですが、「射幸性云々」という建前で認められるかも知れませんね。
私は金額次第ではありますが、「月額定額制に大賛成」です。
ピンバック: 一般遊戯者
冒頭の「定額制カフェ」
これそのままパチ屋で出来ないんですか?
来店動機や囲い込みの強化に一役買いそうな気もしますが。
会員カード作成時にでもご案内して。
貯玉とリンクさせて。
法律的にマズイのかな?
ピンバック: ててて
ピンバック: リムジン165
アプリゲームのレアキャラとか
ポイントでゲットしたり無理なんかな?
洗剤や日用品なんかは?
月に1万なら文句言わないし、いいのでは。
なんか景品ないといかないかもしれないが。
ポイントでガンプラとかくれるなら行くよ
ピンバック: パチンコ業界の現実
パチンコの本質(換金)を分かってない話し。
はっきり言ってしょうもなさ過ぎ。
やめた方がいい。
ピンバック: マント
ゲーセンに置いてあるゲームのうちパチンコの方がゲーム性で勝るものがあるの?と主観では思う。
で、主観以外の何を語ればアホではないの?
ピンバック: 教えて
今、食っていかれへん店が
定額制なら食っていけるとか思ってんの?
ねぇ?
パチンコもパチスロもギャンブル性の高いゲームにしていったのはパチンコ店です。
店です。メーカーじゃないです。
メーカーは店が求める台を作ってるだけ。
メーカーは店に買ってもらう為、店が儲かる台を作ってるだけ。
元々店にはギャンブルとして一か八かを楽しむ客と、ゲームとしてまったり遊ぶ客
半々いたと私は思っています。
それを店は設置台の割合をどんどん波の荒い台ばかりにし、
ゆっくり遊べる台を減らし→ぼったくり調整にしてしまった。
イベントも荒波の台ばかりを優遇して客を煽った。
結果、ライトユーザーを切り捨ててしまった。
アマデジすら荒波になってしまっている。
昔のオーナーは常連を大切にした。
羽根物やノーマル機を見れば、店の良し悪しが分かったもの。
今のオーナーは上がってくる数字しか見なくなった。
客の顔を見なくなった。
店にいる数少ない客の顔を見て下さい。
楽しそうですか?
定額制なら打ってくれるのですか?
本当にそう思えるのでしょうか?
『客が楽しく遊べる』、それが抜け落ちてませんか?
楽しくない遊びに誰が好き好んで
貴重なお金と時間を投げ捨てるのですか?
射幸性が高いことを不可にされたのなら、
低くても楽しめるように変わっていくしかないでしょ?
店やメーカーが今までバカみたいに楽に儲かっていたこと自体がラッキーだったんですよ。
異常だったんですよ。
『少ない儲けでもやりくり出来る』様になって行けば良い話じゃないんですか?
ピンバック: サファイア
お安い、、、か??????
定額月10,000円で参加人口維持なら、粗利1兆800億まで減りますよ?
定額月10,000円で(楽観的に見て)参加人口500万人まで減ったら、6000億円まで減るよ?
参加人口の減少を考慮したうえで粗利維持するなら、少なくとも定額月50,000円ってとこですか?
換金もできないのに!!!?
ねぇ??誰がやるの??????
ピンバック: うそー
ただのゲーセンになるから、叩きたくても叩けなくなるからね。
ピンバック: 一般ゆーざー
だって換金無しで暇つぶしだけしたいならもっと健康的なものは結構あるでしょ。
ゲートボール、パークゴルフ、室内なら将棋や囲碁等。
まぁ友人と会話するためにパチンコ店にくる老人もいるでしょうけども。
仮に換金無しの定額制をするならば、今のパチンコ店とは完全に別の枠でやればいい。
老人ホームにパチンコやパチスロ、麻雀等が娯楽室に置かれている例もあるように、定額制は老人には一定の需要はありそう。なので、完全に別で、場所もシステムも全部別でやればいいんじゃないかな。
それこそ入場は65歳以上限定とかにして。年齢は適当ですが。
定額なら老後の貯蓄も根こそぎもっていかれないだろうし。
一般景品で日配品や野菜なんてあればなおウケるのでは?
あとは老人とはいえ換金無しでどれだけ需要があるかどうか。
そして遊技機の値段が今の40万50万では厳しいんじゃないかという点。
そして老人以外には99%需要は無いと思うので別枠じゃなく全店一斉に定額制なんてことになれば客より店員のほうが多くなるのでは?
ピンバック: 凡人
換金不可の段階で、無理だと思いますが。
それで客が集まるなら、既存のゲーセンま常に満員御礼でしょう。
ピンバック: 換金は重要アイテム
4号営業(ゲーセン)で営業すればいいだけ。
それだけの話し。
ピンバック: ヤッシー
前にそんな風に定額で懐かしのパチンコ台を打てる所が警察の指導を受けて閉鎖に追い込まれてなかった?まあゲーセンとして認可されれば良いのかもしれんが、警察によってずいぶん対応が違うからなあ・・・
ピンバック: 三番
定額制的な事をやろうとしたら、超低貸0.2パチくらいで営業とか?
ピンバック: メイン基板
40万として1台に対して月1万だと40人の会員でプラマイゼロ。人件費、水光熱費等を考慮して営業利益を出そうとしたらとてつもない会員数が必要、と言うか連日満席でも無理。入れ替えをほとんどしないとしても月10万は取らないと。
しかし打ち放題だと席が開かないから脱会する人続出。
ピンバック: カニミソ
ピンバック: 元システムメーカー