元店長が特に伝えたかったことは、一企業の努力では焼け石に水。全盛期から2000万人もの遊技人口を減らしてしまったパチンコ業界がすべきことは、川上→川中→川下までが一丸となって危機的状況を脱しなければならないということだ。
日遊協会長が「「いまの1000万人の遊技人口を、2000万人にしていかなければホールもメーカーも成り立たない。今年、来年は遊技人口を増やすことに集約してやっていく必要がある」が数値目標を表明したが、では、具体的に何を取り組むのか、というところまでの踏み込みはなかった。
一度失った信用を取り戻すには並大抵の努力では取り戻せない。10倍の努力と時間を要するとも言われている。1000万人を2000万人にするのは相当ハードルが高い数値目標だ。
「日遊協には設備業者も加盟しています。高い会費を払ってもらっても以上、設備業者にも希望が持てる意気込みを語る必要があった。特に設備業者の仕事は本当になくて困っています。誰も2000万人にできるなんて思っていませんよ。数字のことはそっとしておいて欲しい」(販社社長)
業界人は2000万人以上も遊技人口が減ったことをどう思っているのか?
パチンコメーカー営業マンが重い口を開いた。
「メーカーがどれだけいい機械を出してもオーナーは抜くことしか考えていない。いい機械が出ると未だに『ヨソには入れるな。次は言いなりに買ってやるから』と自分のところさえ良ければいい。競合店を痛めつけることしか考えていませんね。自分たちで遊技人口を増やすことなんかこれっぽっちも考えていませんよ。だから元店長の皆が団結しなければならないということが痛いほど分かります」
その集合体がパチンコ業界の各団体と言うことか。
ここで、パチンコ業界が少しでも共同でコトを始めるための、ちょっとしたヒントを紹介しよう。
それは吉野家ホールディングスとすかいらーくホールディングスが始めた「3社合同定期券」の発行だ。
合同定期券が使えるのは吉野家(国内1203店)と「はなまるうどん」(同472店)、ガスト(同1367店)の3店で、1日当たりの来店客数は3店合わせて約117万人に上る。
300円の合同定期券は8月27日から販売。これを各店で提示すると、吉野家では1食当たり80円引き、はなまるうどんではうどん1杯ごとに天ぷら1品(100~170円相当)が無料、ガストでは1回の会計につき100円引きとなる。使用期間は9月10日から10月21日までの6週間で、期間中は何回でも使用可能だ。
今回の取り組みからは外食企業が抱える危機感も垣間見える。働く女性の社会進出により、中食であるコンビニやスーパーの総菜に押され、外食市場は鈍化傾向が続いている。
外食産業同士が「競争から共創へ」というキャッチフレーズを掲げているように、中食に対抗するためには外食のライバル同士が手を組む時代になっている。
さぁ、パチンコ業界はこれをヒントにどう手を打つ!
メーカーの垣根を越えて互いの得意分野でシナジー効果を発揮できるようなことに取り組むしかない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
1000万人を2000万人ではなく。
1010万人にしませんか?
日遊協だか全日だかは
あてにせず…。
メーカーだか
規制だかは
当てにせず。
むしろ、地区の組合も当てにせず。
誰かのせいにせず。
1001万人にしませんか?
1000万と1人増やしませんか?
本気で毎日店長やってます。
死に物狂いで
生まれた時から
パチンコ屋の3代目です。
帰る日もなく
3日同じパンツで
寝泊まりしたり…。
悪いニュースは無視して
今日。
1人ファンを増やしませんか?
方法はなんでも構いません。
雨が降ったら
送り迎えでも
打たない客の
談話でも
法に触れない程度の
調整でも。
パチンコって悪くないね。って
もう1人増やしませんか?
自分の給料削ってでも
負けばかりでなく、
負けたり勝ったりを
体感してもらいませんか?
新台?
いらないですよ。
ファン感?
いらないですよ。
今日負けた人に
明日は勝ってもらいませんか?
そして、
今日。、1人ファンを
増やしませんか?
9000店舗が1日1人。365日。
この先、1年。、2年と。
対局は無視して…。
1日1人。
店長なら
釘を叩ける職人なら
係数を知る達人なら
ファンを増やしましょうよ。
今日も新規のお客様が来て
カップルで楽しんでました。
けど、彼女の方が勝って
彼氏は…負けて。
かっこ悪かったかなぁ。、って。
そこまで見ましょうよ。
ありがとう。って
楽しかった。って
言われる。先にある
我々の仕事を誇りに思いましょうよ。
正直、無理です。
1000万人を2000万人にするのは…。
けど、
1日1人。
パチンコ楽しいじゃん!って、
思ってもらえることくらい
できなかったら…。
仕事してる意味ないです…。
作ったコロッケや
唐揚げ、牛丼を、
不味いと、言われて
嬉しい店長はいないハズです。
いないと…言って欲しいです。
全部が美味いと言われるよりは
今日は塩っぱかったな。
今日は甘かったな。
今日は辛かったな。
それで、良いじゃないですか?
今日も1人。ファンを
増やします!
弱小店ですが
200台ある中の数台でも。
美味しい台を用意して。
昨日は不味くても
今日は美味かったと。
言われるように。
まずは、そこからで
良いと思います。
批判ばかりで…。
9000人の店長がいて…。
悔しくないんですか…。
本気。、見せましょうよ。
今日もチャンスはそこにある。と。
メーカーの良い機械なんて
結果論ですよ…。
コメントにもある通り。
店長が、どう使うかで…
変わります。
それこそ、店長
冥利に尽きる。だと思います。
立場はいつだって
逆転しますよ。。。
全国の店長へ。
上からではなく
下から謙虚に…
お教え下さい。。
ご教授下さい…。。
ピンバック: 新米店長
新米店長さんの同僚や部下、お店のスタッフさんは幸せでしょうね。
とてもやりがいのある日々を充実して過ごしていらっしゃると想像できます。
そんなお店で打てるお客も楽しいでしょうね。
是非打ちに行きたいです!!
全国の店長さん、頑張って下さい!!
ピンバック: 18禁は精神年齢も
最初は何言ってんだと。
そんなことわかっている。
ただ、読んでいるうちに、昔の志を思い出しました。
有難うございます。
ピンバック: 店長13年目
メンテができる職人なんて生き残っているのか。
業界が元気な頃は経営者が必死に動いていたものです。
他店動向や導入状況は当然として、将来の絵が立派でした。
入れ替えで割が出ないと怒るのも当然な流れ。
新装は客足が急増するものであり、客も店もお祭りが常識。
どちらも期待していたからであり、現在はどうですか?
機械代の異常な高騰に対して、台売りはどうですか?
地域一番店と同じ機種構成で勝負出来ると思いますか?
成り立つと考えている方は業界を去ってください。
業界の為です。
ピンバック: IR
定時にやって来る
「頭取り」
こんなばかなことをしているのはこの業界だけだ
どこの業界でもこんな相手に失礼極まりないことはしない
やっていても分からないようにして調査するってもんだ
この「頭取り」
他店の調査ではなく、他店の稼働低下を喜び
稼働上昇を潰すための手段
それをやり合う
程度の低い業界であります
と
世間に公表している
外食産業で「頭取り」していたら・・・
ipadやボード、カウンターを持って堂々とやってたら
恥ずかしい業界です
なにが調査ですかね
ピンバック: 弥太郎
素晴らしいお考えです!
二つお伺いできれば、低貸しについてはどのようにお考えでしょうか。
また、入替コストやパーソナルについてはどのようにお考えでしょうか。
ぜひ伺ってみたく思いました。
ピンバック: 元ベビーユーザー
ピンバック: 獣
昔と比べれば共創に向かっていると思います
ところで最近、広告規制の強化で雑誌取材が問題になっていますが、そろそろ単日のイベント止めませんか?
よくあるのが、公約で【設定4.5.6を必ず1台以上入れること】とか
その日しか来ないお客様を赤字営業で呼んでも、尻すぼみになるだけです
もっと長い期間での取材調査にシフトしませんか?
例えば、公約【お店の月間平均粗利率15%以下を必ず3ヵ月連続で達成させる】とか・・・
単日であれば偶然、出る・出ないもあると思いますが、
月単位ではコントロール可能でしょう(ギリギリを狙わない限り)
そして、取材業者はお店からエビデンスをもらい、優良店として公表する
機種の示唆日にや曜日の示唆は、射幸心を煽りすぎと怒られるが、数カ月の取材(優良店認定)?は、
警察も許してくれると思います
イベント狙いの客を喜ばすより真のぱちファンを喜ばせるし、業界の為になると思います
残念ながら利益率15%以下で営業できないスキームのお店は、もっとニッチに逃げるしかないが・・・
ジャンさん・でちゃさん、どうでしょう?
ピンバック: マウント
パチンコ業界に例えると、マルハンとガイアが組んだ訳では無く互いを追い落とそうとする為に他のギャンブルと連携している様なもの。
今回のケースも中食もあるかもしれませんが、制圧しようとしているメインターゲットは同業他社。
三社合同定期券は、吉野家は例えばすき家を、ガストはジョイフルを、はなまるは丸亀製麺を出し抜こうとしてるんだなと考えるのが普通です。
業界の為にという考えを持った企業と、ウチだけ良ければいいという企業。どちらが強く結果を残せるかは明らかだと思います。
政治家と同じで商売。
正しい事をしたけど負けました、ではつまらないです。
結局全てルールで縛らないと無理です。
ピンバック: カニミソ
ゴミです出ないです
すぐ抜くだけ抜いて外してくださいって
言って歩く
ハーデス2
全国何店に導入かなー
ピンバック: 徳利店長
を得る」ことだ。
一片のショートケーキでも店側の最高の味とこだわりを納得
すれば、客は信じられない値段でもそれを買い求める。
一方、今の業界は店舗・ディスプレーには最高にこだわっ
ているが、肝心のケーキは山パンのスーパー向けケーキを並
べ、法外な値段を付けている状態だ。
誰がそんな店に行くだろうか。
別に業界が手を取り合って「競争から共創へ」と向かう必要
はない。
それはこの業界が一番苦手とすることで、非現実と言うもの
だ。
しかし、新米店長氏のコメの中にヒントは有る。
今の業界の「他店との競争」から「お客様との共創」と個々
のメーカー・ホールが意識を変えるだけで良いはずだ。
そうすれば、自然とベクトルは同じ方向を向く。
今一度「サービス業の本質」に立ち返るべきと考える。
ピンバック: 現役ヘビースモーカー
問題は体質が改善された頃に業界が生き残ってる保障が全く無いこと。おまけに都道府県毎にバラバラなこと。その他いろいろと問題アリスギー
ピンバック: 三番