パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

日大アメフト部体質と似ているホール企業

4円の稼働が低迷し、それを打開できないのは業界の共通した悩みだ。2018年3月度の決算発表で、減収増益だったダイナムは、売り上げが下がった要因として、遊技機の射幸性抑制化の影響で、高貸玉店舗を中心とした顧客数が減少し、それに伴い貸玉収入が低下したと分析している。

では、4円の稼働が落ち込んでいる理由をホール現場はどう見ているのか? ある大手ホールの関係者はこう話す。

「お客さんの財布がきつくなっている、ということしか上には上げません。本当は上の指示が割数を下げ過ぎるから、なんて本音は言えません。抜本的改革は割数を上げること! しかし、それは上に対する批判になってしまいますから、取って付けたようなもっともらしい理由しか言わない。本当の原因が分析できていないので業績が下がり続けるのだと思います」

中堅ホールの店長も同じような考え方だ。

「ウチの会社はすべてトップダウンです。営業本部は社長の顔色ばかりを窺っていて、都合の悪い現場の生の声を社長には伝えません。怒られるのが怖いからです。現場は上からの指示をただ、黙って従うだけの社風になっています。下からの意見が正確に届かない。営業部は忖度したことしか社長に届けないことが、業績低迷の理由だと思います」


何やら監督の独裁体制が原因で起きた危険タックルが社会問題に発展した日大アメフト部の体質と非常によく似ている。社長や監督に下の者が意見を言えるような体質では、ないことが社長や監督の判断を狂わせている。

では、現場はどのようにしたいのか?

「やはりメリハリのある割数で営業をすることです。それまでは、イベントの時しか、メリハリを付けてきませんでした。イベントの機種だけを出す。この程度のノウハウしかない。イベントなしでメリハリを付ける営業をしなければならないのですが、残念ながらそのノウハウを持ち合わせている管理職がいない」

メリハリのある営業とは昔からよく言われたことだ。人間の心理として勝ち続けると逆に面白くなくなる。パチンコは負けるから行く、とも言われるように、負けた分がたまに取り戻せるバカ出しがあるから、客をつなぎとめることができたが、そういう出し方も過去のものとなった。

来年10月からは消費税が10%に引き上げられる。実質賃金は上がった感がないサラリーマンにとって、可処分所得もその分下がることが予想され、遊興費は真っ先に影響を受ける。
そういうサラリーマン層はとっくの昔にパチンコから足を洗っている。

いうなれば、食費や衣服費を削ってでも、遊興費を優先で使ってくれる客層に業界は辛うじて支えられているような気がする。

本来は余った時間と余ったおカネを使うのがパチンコのような余暇産業である。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. お客が減った原因を事業者は正確に分析し改善する!
    あたりまえのことがをしない組織ってなんなの。
    原因は割を抜き過ぎる(ボッタ)ことと現場は認識しているのに上司にちゃんと報告できないって企業として終わってる。
    そらそうだわな、玉が出ればお客は行きますよ。
    パチンコ衰退の原因はボッタによって利益を取り過ぎためとハッキリしてる。
    経営者がこれを認めたくないし、聞きたくもない!
    その上でもっと利益を取れ!もっと稼働を上げろ!と言っている。
    根本原因から目をそらす二世、三世の経営者ばっかりなら衰退するのも無理もない。
    ごはん屋さんが客が減ってきたので何の企業努力もせずに700円の焼魚定食を900円→1100円→1300円と値上して利益確保しようとしたら誰も行かなくなる。
    子供でもわかることをパチンコオーナーが認めたくない!聞きたくないと言って値上をし続けて、現場に何で客が減ったんだ何とかしろと檄を飛ばすようなもの。

    ダメだこりぁ〜
    ザン  »このコメントに返信
  2. ピンバック: ザン

  3. 死語と言ってる人がいるが、だから“大衆娯楽”に戻らなければならないのだ。
    小遣い銭で遊べる程度でなくなったからパチンコがダメになった。
    玉を出さない営業とはもう遊技場とは言わない、遊技できないんだから。
    ヨッシー  »このコメントに返信
  4. ピンバック: ヨッシー

  5. パチンコの在り方を考え直さないと衰退して終わりますよ。減収増益を繰り返し客を一人一人殺しながら生き延びる経営では順番に店が潰れていくだけ。
    大体がメリハリ営業なんてパチンコ屋経営のイロハだと思うが、そんな基本を管理職が知らない訳がない!やらないだけ。
    増収減益では社長に言い訳出来ないからでしょう。客がいるなら搾り取れ、居ないなら仕方ない!社長から、その場叱られる事から逃げる為にメリハリのある営業をやらないだけだと思う。
    マーク  »このコメントに返信
  6. ピンバック: マーク

  7. こればかりはパチンコ業界だけではありませんがね。どんなに大きくても、どんなに売上があっても、例え上場企業であったとしても、内実はオーナー社長の中小企業と何も変わらん企業は少なくない。

    問題は業界の変革の必要な時期に、そういう体制の企業ばかりな所か。こりゃ何とも致命的。
    三番  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 三番

  9. 時事ネタのアメフト問題にパチンコ業界を例えたいのですか?

    アメフト問題は選手の行動がかなり悪質だった為、マスコミが食いつき、世論の関心も集まり、被害者が訴えた事など諸々あって、事の真相か明るみになりましたね。

    また、
    相手に怪我をさせた学生はというと…危険なタックルせざるを得なかった背景に支配された環境の中で監督の指示には逆らえない心理状態だったと会見で説明してます。その学生の説明に世論が共感し、被害者側も寛大な処置を望む方向になりました。

    刑事事件にまで発展したアメフト問題を掘り下げると…責任者の指導方針の歪みや指導側・管理組織が背負うべき責任、組織権力者への権限集中などなど。
    チームとしても処分を受けて、加害者学生は勿論、指示を知っていたと思われる学生も含め全体で謹慎・出場停止処分を受けてますね。

    もしも、パチンコ業界だったら?





    被害者が
    メイン基板  »このコメントに返信
  10. ピンバック: メイン基板

  11. 最盛期には全国のパチンコ店はおよそ18000店舗あった
    その時代の機種スペックに換金率や営業方法に戻せば客は少しは戻るんじゃないの?(適当)
    意固地にならずにもっと素直になれば良いのに
    \(^o^)/
    マルハン ダイナムそしてガイアが率先して頑張って変えてみないと何にも始まらない・・・気がするね
    _(^^#)(#^^)/



    No More Tears♬


    チャオ!
    宗ちゃんパチ&スロかもねかもねそうかもね歴39年(`・ω・´)  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 宗ちゃんパチ&スロかもねかもねそうかもね歴39年(`・ω・´)

  13. 現場を知らないバカが経営するからこういうことになる。
    数十店舗近くある中堅ホールですら最近は店長だけではなくその上の部長クラスがインカムを付けてホールに出て玉補給する事すらある。それだけ危機感を持っていて現場の現状を見ている。店長すらあてにされてないという事だろう。
    組織化しすぎた上に全国に展開した結果がこれなんだよね。結局どの業界もそうだが肥大化しすぎて手が回らなくなった時に失敗と気づく。その結果が事業の売却や倒産という悲惨で滑稽な末路しかない
    日本が先進国と言われて数十年。今はそんな経済状況でなければそんな面影すら無い。
    そんな事すら敏感に反応できないこの業界はとっくに終わってる。中小は死を待つだけで大手はもがき苦しむだけ

    客はいつでもやめることはできる。
    店はそう簡単にはつぶせない。

    その事が分かればこんな落ちぶれた事にならなかっただろう
    お花畑か  »このコメントに返信
  14. ピンバック: お花畑か

  15. 今回の記事を読んだけど、何が言いたいのか…私は理解に苦しむ。

    余暇産業にパチンコは含まれる。公の出版物や国の分類でもそう定義されているから。余暇産業は余った時間とお金を使ってお客に楽しんでもらうのが、あるべき理想なのかもしれないけどね。

    大好きな趣味に生活費を注ぎ込むのは個人の自由なんだけと、パチンコをそのように解釈するのはマイノリティー。世論は変わったのですよ。なぜならば…
    メイン基板  »このコメントに返信
  16. ピンバック: メイン基板

  17. トップダウンです。と言われても「ああ、やっぱりな」「うん、知ってた」と思う程度ですね。
    上からの命令が腐ってるから今の現状になってるのは皆さんわかってますよ。
    そしてその命令に背けない、上に真実を伝えないというボトムアップの欠片もない下部構造なのも知ってますから。

    客の動向や減少の原因を上に正確に伝えない(伝えられない)ってんだからもうどうしようもないのでは?
    そんなの対策の取りようがないわ…。
    通りすがり  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 通りすがり

  19. 結果の分析と報告は当然だと思いますが、疑問なのは「お客様の財布がきつくなっている」と報告した後に普通の企業であれば「じゃあどうするの?」と聞かれると思うのですが何と答えられているのでしょうか。

    きつくなっていると答えたら会話は終了で方針続行…?
    カニミソ  »このコメントに返信
  20. ピンバック: カニミソ

  21. 大本営発表と一緒だ。
    真実を伝えず、参謀本部や軍令部(部長や店長)の都合の良い嘘の情報だけ伝える。
    そりゃそのホールだけでなくパチンコ業界は終戦を迎えるわな。
    ボナンザ  »このコメントに返信
  22. ピンバック: ボナンザ

  23. なぜ4円パチンコに拘わるのか分からない。20円スロットを増やせばいい。純増5枚の台も出てくるんだし。
    明日のスロット  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 明日のスロット

  25. 店長や管理職が出世の為にメリハリ関係なく粗利だけを追求し、客離れなど気にしないやり方をした結果ですな。今だけの利益だけで昇格出来る短期な人事が低脳管理職を作ってしまったのでしょうね。
    二十代で店長になれる商売はパチンコ屋とコンビニくらいかな
    まさ  »このコメントに返信
  26. ピンバック: まさ

  27. ホール従業員は無能だと言いたい記事でしょうか?
    本当に上司が怖いから部下は玉を出したいと言えないとお考えですか?
    トップダウン指示で上司が怖くて割数が上げれないから業界が衰退してるってとんでもない話だと感じます。

    業界全体が広告宣伝の規制、遊技機の規制等の逆風で苦しい中、苦しいながらも営業努力をしているホールもある中で、このような根拠の無い記事で業界マイナスの印象を発信されるのは非常に残念に感じます。
    ホール従業員  »このコメントに返信
  28. ピンバック: ホール従業員

    • 被害者意識が強いかたですね。自分が無能だとでも思ってるんですか?
      お考えですか?じゃないでしょ。実際に関係者の意見なんだから。
      お宅にはとんでもない話に感じようと残念ながら現場の関係者の意見です。しかも複数の意見。

      まぁこの記事の関係者の意見が実在する人間の意見なのかは閲覧するだけの我々には確かめようがありませんけどね。

      あと一つ聞きたいんですが、逆風で苦しいのは誰のせいなんでしょうか?さも外的要因で苦しいと聞こえますが…。
      あなた業界が苦しいのは根本的に周りのせいとか思ってません?何故今こうなっているかという原因である今までの業界のしてきたことは記憶にないのですか?
      自分だけは、自分の職場だけは、という思いがあるのかもしれませんが残念ながら世間はそう見ませんよ。
      ぱちんこふぁん  »このコメントに返信
    • ピンバック: ぱちんこふぁん

  29. 別にトップダウンだから悪いというわけではない。が、
    このサイトでよく聞くのが、オーナーの意向だ。
    オーナーとは、経営のプロではなく、基本的に資金を出す人。
    一般の会社でいう株主のようなもの。普通の会社では株主が経営そのものに口を出すことはあまりない。
    株主は経営のプロではないからだ。しかし、パチ屋は経営のプロではないオーナーが
    経営に口を出してくることが多いようだ。
    まずは、そういうところの線引きをしっかりと行うべきだろう。
    一般ゆーざー  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 一般ゆーざー

  31. 直接的に関係していませんが、敢えて新幹線事件についてコメントさせていただきます。加害者動機『誰でも良かった。むしゃくしゃしてた。』そして、次のような事も言っていたと報じられています。『自分は生きる価値がない人間。死にたい。』この言葉、パチンコ依存症の私の身内が言ってた言葉と全く一緒です。
    私の身内は下記記載の一連の出来事の後、発達障害の傾向が見受けられると診断され、今は生活保護を受けています。
    私の父は身内のパチンコ依存からくる金銭面、つまりはヤミ金も含めた借金(それこそ、郊外の新築一戸建てが買える程の額)を、全て尻拭いし(それがいけなかったのですが…。)
    結局、身内間の壮絶な争いに発展。
    警察が捜査に関わる刑事事件になりました。
    警察の協力の下、行政に救いを求めるも、国が正式に関わる正式な依存症治療施設は無いとの事でしたので、NPO法人を紹介され、上記記載の生活保護に至ってます。
    いつも思うのですが、これだけ依存症がクローズアップされているのに、なぜ、国が正式に関わる依存症治療施設がないのか疑問に思います。全く以て先進国の働きをしていない。利益追求に走り、客への還元率をも低下させて業界保持に必死になるよりも、公的ギャンブル業界とパチンコ業界が手を組んでそういう施設を造ってみては?そのほうがよっぽど社会貢献の役割を果たし、世間的にも認められるのではないかと思うのですが…。
    たけぼー  »このコメントに返信
  32. ピンバック: たけぼー

    • 依存症治療に本気で取り組むなら、まずは患者と一般人との境を明確に
      しなくてはなりません。一年間に二、三回行けば依存症とかいう
      デタラメな基準は、とても先進国のやることではないです。
      次に、依存症は私生活に踏み込まなくては根本的な治療は不可能です。
      依存症治療施設を作る際には、その患者のプライベートを制限することができる権限を
      その機関に与える、それが最低条件です。
      それがクリア出来るなら、そういう施設、機関の設営は可能でしょう。
      一般ゆーざー  »このコメントに返信
    • ピンバック: 一般ゆーざー

  33. うだうだ言いながら、やることといえば新台入替くらいしかしないでしょう。
    それも即回収の(笑)
    玉は出したくない、稼働は上げろ、粗利を取れ。いやはや・・・
    全て客に押しつけて成り立っているのが、今のパチンコ。
    消費税10%でトドメかな(笑)
    理解不能  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 理解不能

  35. 日大教員44・6%が署名…「報復が恐ろしい」「怖くてできない」の声も
    というニュース。
    人事権とは恐ろしい権力です。武将に意見するなら切腹も覚悟しなければならない。

    下剋上を狙うなら、乱世が好機。好機が巡ってきたら一気に攻めましょう。
    メイン基板  »このコメントに返信
  36. ピンバック: メイン基板

コメントする

まさ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です