以下本文
なぜ依存性がここまで問題視されるようになったのか?
IR絡みなこともあるだろう。しかし、それだけではない。
依存症自体が問題なのではなく、依存症になることで家庭が崩壊するレベルまで金を突っ込んでしまうことが問題視されている。
逆を言えば、家庭が崩壊しないレベルなら、いわゆる趣味の範囲内での支出ならここまで言われることはない。
要は、「以前のレベル」での遊興費でやっていたら、家庭が崩壊するレベルにまで一般家庭の生活水準が落ちてしまっているからだ。
パチは「庶民」の娯楽と言われていたが、確かに昨今の投資レベルはいささか高くなっていて、庶民レベルというにはやや無理がある。
しかし、例え庶民レベルに落としたところで、昔は「庶民」だったユーザーが、「貧民」レベルにまで生活水準が落ちている現在では、「庶民」レベルの遊びが出来るはずがないのだ。
ハードル(投資)の高さを低くしても、飛び越えることができる体力(生活の余裕)がなければ足を引っ掛けて倒れてしまう。
本来なら、体力(生活の余裕)がないのなら遊ぶのをやめれば良いのだが、にも関わらず遊ばせろというのは、自身が「庶民」から「貧民」に落ちたことを認めたくないという心理が働いているということもある。
プライドというものがあるからね。
しかし、見栄を張ったところで生活の余裕がないことが解消されるわけではない。パチ屋は現在の「庶民」のレベルが低くなってしまっているのは薄々気づいているが、ハードルは落としたくないから見てみないふりをする。
「庶民」は、自身の生活水準が落ちていることは薄々気づいてはいるが、認めたくないから見てみないふりをする。
双方お互いに見てみないふりをしているのだから、溝は深まるばかりである。
では、どうするか?
上のコメントで、25歳以上入場禁止とか言っているが、年齢で禁止するのではなく、所得で入場制限をするのがよろしい。
遊べば家庭が崩壊するレベルの所得の方が遊ぶのは、もうやめたさせたほうがいい。
そんなことをしたら売上が落ちる? そんなことはない。
元々金が落とせないのだ。それに、これ以上依存症対策で金を使わせられるより、依存性で家庭が崩壊する方々にはご退場頂いた方が、むしろ金はかからないし、本人の為でもある。
全ての人間に門扉を開いて迎える必要はない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
素朴な疑問でその個人の所得を一体誰がどのように客観的に証明する?
パチンコ店の入店時に、確定申告書や源泉徴収票を毎回提示とか?
それとも税務署や勤務先からパチンコ遊技許可証を発行してもらうとか(笑)
はたして、これでは現実として実効性に欠けると思うが・・
先日のカジノの入場の件もそうだが、結局一か月の入場回数と多少高め?の
入場料を決めただけで、もし同じようにカジノも所得で制限出来るのであれば
政府もすでに取り入れていると思う。
昔はパチンコが出来る体力資金があったにせよ、今は余裕がないのであれば
それは自分自身で身の丈の合った遊び(ギャンブル)がもう出来ないのだから
どのようにせよ「やめる」「諦める」しかない。
それが出来ずに借金してでも執着するのがパチンコ依存症という病気であって
じゃあ、今それを内面外面の両面からどのように対策していけばよいのか、が
社会的にも難しく喫緊の課題なのだから、そう簡単に答えは出ないよね・・
・・
ピンバック: ちゃーり
マイナンバーカードに将来的には個人の資産収入項目を紐付けさせて
全パチンコ店に入場ゲートを設置して、一定の所得以上の人のみ入場させる
とかは・・ 非現実的かな(笑)
ピンバック: ちゃーり
ただ、それをするとほとんどの店は閉店を余儀なくされるだけで。
要は「金持ってる奴のいる地域だけ建てとけ」と。
デカいパチ屋の4円がスッカスカってなのが
金持ちのいない地域というその証明。
大半の人間にとって「無くなっても何も問題ない」
って言われているんだからさっさとそうしたら?
それこそ「金の無駄」
ピンバック: 3歳で飽きる奴をよくもまぁやってられるね
まず、誰が個々の所得を管理して、パチンコ店への入場許可を出すのかという点が問題になります。
生活保護受給者の入場制限すら実施できないのに、パチンコ店に行きたい国民の全員の所得を審査して入場許可を出すのにどれだけの人員(税金)がかかるのか、想像がつきません。
もちろん、パチンコ店側に審査させるなどは個人情報保護の観点からは、もってのほかです。
次に、所得を正確に把握するのは困難であるという点があります。
所得を少なく見せかけるのを防ぐノウハウは税関連の官公庁に蓄積されていますが、所得を多く見せかけるのを防ぐ方法には乏しいのが現実です。
例えば、株で売り注文と買い注文を同じ銘柄に出して、利益が出た方を申告して損失が出た方を申告しなければ、実際は手数料分マイナスでも大きな所得があるように見せかけられます。
現在、株取引はマイナンバーに紐付けられていますが、一般的な取引行為でも十分に可能です。
実際に、企業の粉飾決算は、特に株式が非公開なら簡単にできます。
以上の2点を踏まえると、巨額の費用をかけなければ抜け道だらけで形骸化するのが目に見えています。
ピンバック: 一般人
所得の高い層の多くがパチンコを今やってますか???
むしろハイレートを徐々になくして、ローレート中心の営業形態で回せるローコスト、大衆娯楽化が必要では?
4パチ20スロだけにしたら、はたして遊技人口は?100万人すら切るんじゃないですかね。ホールは1000軒も残らない。
遊技台数も今の1/10以下に
メーカーはセガサミーみたいな複合企業が片手間で残るだけで残りは消滅。
確かに依存症対策に所得制限は、有効ですが、それはすなわち業界の破滅かと。
行政が1店舗1レートという規制をすればパチンコ業界は壊滅する可能性大。
所得制限と1レート方式導入でパチンコ業界は消え去りますな。
ピンバック: 元ベビーユーザー
実現は不可能に限りなく近いですが。
低所得者層をターゲットとして
ここまで成長できたのが現実。
低所得者が支えて
高所得者は参加するどころか搾取する側。
パチンコオーナー親族が
楽しそうにパチンコを遊戯する様想像できますか?
また低所得者でも
境遇や環境で十分プレイできるはず。
暴動レベルの発想ですよ。
本質がお分かりになっていないw
ピンバック: KATU3991
ピンバック: しんどい
まず、所得をどうやって調べるの?
あと、「ホントの金持ちは、見向きもしない現状」に対して
今の規則でその金持ちの層をどうやって呼び込むの?
パチンコ屋は金持ちの層に相手にされてないのをもっと認識した方がいいよ?
ピンバック: しんどい
公営ギャンブルで1日掛金500円までと制限したら税収は微々たるものになり、競馬場の運営費どころか馬の餌の出ない、事業が成り立たない。
何万何十万円と張る人がいてこそ青々とした綺麗な芝生も維持できるというも。
本題ですがパチンコは法律で賭博でないことになっているが、見返りとして金になることで広い意味でのギャンブル(投資、株、先物含む)と言える。
ですから依存症の人がいないと成り立たない。
家庭崩壊しない金額まで遊び賃を下げろとなると、ではいったい幾らになるのか?
遊技料が1ヶ月5万円で崩壊する家庭もあれば、50万円でも崩壊しない家庭もあり個人差が大きい。
そこで、警察庁は出玉規制として4パチ20スロで約1日で±5万円程度と規制した。
これ以上を求めるならさらなる法改正が必要ということ。
例えば遊技料金の上限をパチンコ1玉1円、メダル1枚5円までと規定する、
そうすると今回の出玉規制と合わせて最大勝っても負けても12000円/日程度の遊びとなり2〜3時間遊ぶ場合、
勝っても負けても4〜5千円の遊びとなる。
本当にこれでいいんですかね?
これからどんどん仕事してどんどん遊んでどんどん消費するという活力ある社会を作ろうとするとき
精神の弱く労働意欲のない遊び賃程度で家庭崩壊するというような人に全て合わせる制度や規則が?
社会弱者を救済するということは社会として絶対必要なことですが、道楽者で生活崩壊する人に標準を合わせるのは
反対です。
一生懸命仕事して稼ぐということは当然ストレスも多く抱える、だからパチンコやピンク産業に浪費してもそれ以上にまた仕事して稼いで生きていくというのは大事な事。
最近のパチンコバッシングは怠け者や道楽者、自己管理抑制ができない負け込んだモンスターのダメ人間に照準を合わせろというようなもの。
よく仕事しよく遊んで社会を活性化させる人のことに思いをはせることも重要だ。
怠け者のクレーマーやモンスターに合わせる必要があるのか?
パチンコをよく働く人のための憩いの場にしていかなければならない、泣き言いう怠け者の溜まり場にしてはならない。
ピンバック: ジャン
ピンバック: 匿名
ピンバック: P店従業員
ピンバック: ボーダナイト
ピンバック: フガフガ
更にこの数字は本人の自己申告では意味が無いです。打ちたいが為に大幅に水増しした数字を口頭で言ったり借金については触れないなどが目に見えてますので、金融機関に然るべき証明書を発行してもらう仕組みを作るしかない?パチンコ自体でいくら負けているのかの個人的な収支も考慮しないといけないでしょうし。
また、仕事を変わったり無職になった場合など年収の変化に対応するために毎年の申告は必要でしょう。
そして入場制限の基準を一律にした場合、経済的に余裕の無い方にはオアシスである優良店に入れなくなるケースが発生するのでは。
そもそも所得が低くても勝ってる人には制限をかける必要が無いという問題点もあります。
何より立派な個人情報ですし、
ピンバック: カニミソ
「ガチガチ」に規制してしまうか「テキトー」にやっておくか。
私はテキトー派ですね。
他の方もおっしゃっていますが、極少数の強度依存者に合わせて新たなシステムを構築するというのはちょっと…。
もしガチガチに規制するなら、遊技場のシステムではなく借金の方ではないでしょうか。
依存問題の多くが「経済的破綻」ですから、借り入れた金の使い道を監視する。
不可能ではないでしょう。
(抜け道はあるとしても)
現在の状況下で多くのユーザーはパチンコ・パチスロとの向き合い方や遊技スタイルを「身の丈に合わせて」変化させています。
(正直に言えば、この問題自体迷惑な話ですよ)
そういう本来対象外なユーザーまで巻き込まないで欲しいです。
そして、業界側もこれ以上の規制は勘弁して、というのが本音でしょう。
最近は様々な努力で「白くなっていっている」ことは感じていますが、「真っ白なパチ屋」が需要があるとは思えないですし、そもそも真っ白でやっていける業界ではないことは歴史が証明しています。
だから「テキトー」。
「以前より薄くなったグレー」、それで十分です。
ピンバック: ててて
大型店舗の禁止と換金下げて営業時間短縮して輪番休業日を完全復旧させてLN制もしくはリミッターの復活・一回交換に戻す
これだけでいい。営業時間8時間程度にしとけば良い
辞め時をはっきりさせて客を帰すというホール側の仕事を大手が潰した
所得云々じゃない。ホール側のモラル・客のモラルの低下
そしてメーカーの暴走。これら全部が原因
朝っぱらから1000人2000人並ぶなんてのが既に異常事態
行政や組合や警察がこんな状況でも静観しているからいつまで経っても何も変わらない。
この業界は一発やったら即アウト。監獄行きか倒産か
これ位の即時発動可能の瀬戸際ペナルティは作った方が良い
ピンバック: 糞の所業
これを設けるならいいんじゃない。
パチンコだけって言うのはおかしいね。
ピンバック: 業界人
風適法は本来、そういうもんだろ。
所得で入場制限でもなんでもいいんだけど依存症対策は客側じゃなく店側に風適法で違ったアプローチでもいいからなにがしかの規制をかけるべき。
ピンバック: 通行人
普段からけしからんいうパチンコをいざ規制するとなると個人の所得や借金の額毎月の支払い家族構成等々とんでもない個人情報を管理して、誰がそれを管理して入場制限などを行うのか?
単なる娯楽にそこまで個人情報を提供しなければならないのか?
北朝鮮や支那のような自由や人権の無い社会を目指すんですか?
いくらパチンコが嫌いと言っても自由で民主的な社会を目
指すこの国には相入れないのではないでしょうか。
人様の生活にそこまで立ち入ることは自由社会では許容されないでしょう。
やはり、プレイする側の問題です。
アル中の人を抑制するために居酒屋、酒屋、コンビニにおいて身分証明や口座残高、 医者の診断書、近親者の合意確認等々を確認するような制度が良いとするのでしょうか?
自由社会において馬鹿げた話だ。
カジノでの入場制限の話も馬鹿げている。
依存症や身分確認など様々設けるようなものであればそんなものは最初からやめた方がいい。
自由社会とは当然それに見合った義務と責任が生じます。
パチンコにおいて店が一方的に悪いようなコメントがありますが、経済的に困窮するなら行かなければいいだけ。
大の大人の遊びに何寝ぼけたこと言ってんだって感じですね。
ピンバック: ヤホー
一人暮らしで年収三百万円と家族五人で年収三百万円とでも遊びに使えるお金は同じですか?
一人暮らしで年収三百万円の人は遊びに使えるお金の金額は全ての人で共通ですか?
パチンコで勝った金額も申告して勝ち続けてたら入場制限に引っ掛からなくなりますか?
パチンコ店に所得を申告してまでパチンコしたいと思う人がホントのパチンコ依存性でしょうね。
そういう人を排除すればいいのでは
ピンバック: パチンコはなくなればいいのに
同時に、依存症になる前の予防も必要だと思う。しかし、収入が低い貧民ほど、依存症に関する知識や自分が依存症になったらという想像力がないんじゃないかなぁ。偏見かな…
決定的な打ち手は無いにしてもギャンブル依存症予防キャンペーンなどを強化して予防対策を積極的に実施すべき!
ピンバック: メイン基板
自分としても、やや煽り気味な内容だったかなとは思いましたが、
理性的な反応で感謝です。
まあご指摘のように、この対策の問題点は、個人情報である所得をどうやって把握するかです。
実現には、本気で国が依存症対策に乗り出してこないと無理でしょう。
パチ屋入場には会員カード必須とし、会員名簿を国・行政に渡して、
入場していい人間かどうかを判断してもらう。税金などで、個人の所得が
どの程度あるか、把握できるのは国・行政ですからね。
逆を言えば、パチ屋通いで財政が破綻しそうな人を強制的に出入り差し止め出来る
ことができるのは、国家権力クラスの力がないと無理ってことでしょう。
私の提案を実現させるには、国が「本気」になることが絶対条件ですね。
ついでに言えば、年金で遊んでいる層は「貧しい」層ではないと思います。
年金層は、すでに子供も育て終わり、将来を見据えた貯蓄なども考えなくていい。
手元に入る金は少なめとはいえ、出て行く金は子育て・貯蓄・家などで
出費を強いられる若年層とは比較にならない。
加えて、今まで働いてきて得た資産もある。年金層を「貧困層」と見るのは、
誤った見方でしょう。
最後に、パチにしろ公営にしろ、勝つために必要で最も大事なのは、お金です。
シンプルで単純すぎるという人もいるでしょうが、お金をたくさん持つ者は勝ちやすく、
お金を持たない者は負けやすい。
例え優良店であっても、資金面に不安が有る人は負けを避けようとして、勝ちを逃す。
ましてや、負けが直接生活に響くようなら尚更。
負け=極貧の立ち位置では、当たり前の立ち回りさえできない。
勝ち負けが生活に影響を及ぼすレベルの金の使い方さえ自重してもらえば、
社会問題になることもないんでしょうけどね。
ピンバック: 一般ゆーざー
ピンバック: 一元客
そのようなことが言えるなら、粗利が50%を超える宝くじに依存して破綻する人が多くなるはずですが、あまりそういう人は聞きません。
むしろ、粗利が高くなると破綻する前に依存から脱して足を洗うのではないでしょうか。
ピンバック: 通りがかり
貴殿は
「のめり込み対策の決定打は管理遊技機?」 (2017-03-14 04:53:45)の記事内で
「パチにはマイナンバーが必要になるが現実になるかもね。」
と言うコメントに対して・・
マイナンバー制度はそういうことには使用できないと、口酸っぱく・・・
一般ゆーざー 2017年3月14日 12:24 PM
と豪語されておりました。今後もマイナンバーは、のめり込み防止に使用される事はないんですよね?
ピンバック: kimu
ピンバック: 246
パチンコ:20万円/台 近く値上がり
スロット:10万円/台 近く値上がり
遊技人口:大幅に減
売上:大幅に減
メーカー規模:大幅に巨大化
ホール数:大幅に減(20年間減り続けています)
出荷機種数:大幅に増
これ、20年前と比較してメーカーはウハウハ、ホールは負担が大幅に増 ですよ。
依存症の方が巨大化したメーカーを支えているんですよね?
ホールが機械を買わなければよいが、なぜかクソ台を買っている。遊技したことが無い選定者が買ってるホールも多いですからね。
依存症以前に、クソ台を買わない体制を作って、ホール運営の立て直しが依存症の家庭崩壊対策にならないですかね?
依存症こそ大切なお客さんですよ。
大切に扱ってあげるためにも、クソ台を買わない様にしてくださいな。
どんな業界でも、依存症は大切なヘビーユーザーですよ。
ピンバック: 業界は立ち直れるのか?