パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

依存症対策がデメリットになるという考え方はまだ残っているか?

EテレのハートネットTVではシリーズでギャンブル依存症問題にスポットを当てている。

直近の4月25日放送分の「そこに本人や家族の声はあるのか~ギャンブル依存症対策~」では、ギャンブル依存症対策基本法案の中身を巡り、当事者や家族、行政や医療者、民間団体の支援者の他、業界からは全日遊連の副理事長や匿名のホール社員がインタビューに答えた。



さて、政府が発表したギャンブル依存症対策の中身に対しては、ギャンブル依存症の回復施設の関係者から見たらこんな具合だ。

「予防対策として、現時点でパチンコやギャンブルをやったことのない人には入口の対策としてはいいかも知れないが、現在ギャンブル依存症で回復が必要な人には分かりづらい」とばっさり切り捨てられた。

ギャンブル依存症でも一番割合が多い、とされるパチンコ業界の依存症対策に全日遊連の幹部が答えた。

「各ホールで依存傾向にありがちな人に適切なアドバイスができる人材を育てようということでパチンコ・パチスロ安心安全アドバイザー制度を作った。1日の研修で認定を受けられる」と業界の新たな取り組みを紹介すると共に、以前から進めているリカバリーサポートの相談窓口について語った。

その後、依存症=幽霊説の持論を展開。放送を見たギャンブル依存症問題を考える会の田中紀子代表から大顰蹙を買うと共に、「たった1日の研修でアドバイザーは育成できない」と自身のブログで批判されてしまう。

では、現場のホールスタッフは依存症対策をどのように捉えているのか? 匿名でホール社員がインタビューに答えた。



「依存症であることを見た目で判断することはかなり難しい。かなりおカネを使っているお客様へお声掛けした場合『うるせ!』と怒鳴られてしまう。1人ひとりの投資金額を全員見張っているわけではないので難しいところがある」とアドバイザー制度に懐疑的だった。

さらにこう続ける。

「リカバリーサポートネットワークに1人で悩まずに電話で相談ください、ということはやはり自己申告して下さい、ということになる。ご自身で分かっていればこういう問題は起きないが、ほぼ全員自覚がない状態。依存症対策はIRがきっかけで話題になっているけど、そもそも業界がやるべきことをやっていなかったことは確か。パチンコは自己責任で適度に遊ぶものと、業界は現実逃避して自己責任に押し付けていたのでは」と自身の見解を述べた。

パチンコ業界が依存症問題に取り組んでこなかった、というのはちょっと間違っている。

業界では18年前の2000年頃、真っ先に依存症問題に取り組んだ先駆者が大分セントラルの力武社長で、2002年4月には全日遊連でも「パチンコ依存症研究会」を立ち上げている。そこからリカバリーサポートへとつながって行く。

研究会が立ち上がった当初は「なんでそういうデメリットになるような問題に積極的に関わるんだ」との反対意見が多かったことも確かだ。パチンコ業界は、マニアを作るのが仕事であって、それを依存症呼ばわりして排除したら産業自体が冷え切ってしまうのではないかとの危惧があった。

ここに業界に本音が集約されている。

マニアを増やせば依存症も増える。このジレンマと業界は戦い続けてきた結果が今である。

依存症に取り組む久里浜医療センターの樋口医師によれば、ギャンブル依存症の人は「重複障害」を持っている人が多い、という。精神的問題や対人関係があったりした場合は、単純にギャンブルを止めればいい、という問題ではないらしい。

回復施設の施設長は自らもギャンブル依存症だった。子供の頃から親に虐待され、抑圧され続け歪んだ青少年期を過ごした。ギャンブルを始めたらそこに自分の居場所があった。

パチンコ・パチスロで500万円の借金を負った23歳の大学生は、最後の1カ月間はおカネに困り、盗みや万引きを繰り返しパチンコと酒に溺れた。

この大学生は言う。

「中学高校で友達から酒タバコを覚えさせられた。ギャンブルを始めて人生が狂ったのではなく、ずっと狂っていた人生がギャンブルで表に出ただけ」

このように背景にある問題を含めて、原因を見つめ直す総合的な対応が必要になる。ギャンブル依存症が心の病気と言われる所以である。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 依存症対策=売上減
    業界が率先してやる訳ない

    重複障害の人は対人関係や精神的問題がある場合はギャンブルを止めれば解決する話ではない?
    パチンコをやり続けていたら更に借金という悩みが増えて自殺や返済の為の犯罪に繫がるのは明らかでしょう

    親に虐待され歪んだ育ち方をした人がギャンブル場が自分の居場所として見つかった?
    それ言ったら何処でも当てはまる。そこがギャンブル場なら、金が貰えるとチラつかせる業界に金欲に負けて、大人になっても社会からの虐待が続くだけ。最後は借金

    パチンコやパチスロで500万円の借金をつくった
    大学生は、ずっと狂っていた人生がギャンブル通して表に出た?
    これただ単に気軽なパチンコギャンブルで人生が狂っただけ。

    なぜ問題を複雑にして逃げようとするのか?単にパチンコから換金を無くせば8割の問題は解決する。公営ギャンブルの依存症の数なんて少数だからパチンコだけを問題視すればよい。しかもグレーな部分の換金だけ

    人が安心して安全な暮らしをする為のルール作りをするのが役所の役割なのだが、一部の業界の金儲けに加担しては信用出来るルールなんて作れない!全ては長年の警察の緩い取締りが業界を肥大化させ、金欲に負けた人達がグレーゾーンを利用され、人生を狂わされた訳だ

    デジタルなギャンブルは絶対に必要ない
    たま  »このコメントに返信
  2. ピンバック: たま

    • 全ては、自己責任ですので。
      パチンコ、パチスロ、競馬、競艇などあらゆるギャンブルは必要ない。となると、株やFXなどの相場も必要なくなる。相場の世界でも依存症のプレーヤーは大勢いるし、自殺している人は、パチンコ依存者の比ではないのでは。
      繰り返しになりますが、全ては自己責任です。警察も業界にも問題があったと思いますが、やはり自己責任なんですね。
      人生を狂わされたのではなく、自らの意思により決断し、その結果、人生が狂ったに過ぎませんよ。
      誰の責任でもありません。ギャンブルなんて、やらない人は全く興味ありませんから。
      十全  »このコメントに返信
    • ピンバック: 十全

  3. ギャンブル依存は確かに他の要因が原因となっているケースは多いのだと思います。

    業界は好きで不幸な人を生み出そうとしているのでは無いのは分かりますが、依存性対策はやはり自身の利益を削る行為です。
    規制やライバル店に淘汰された場合、あなたやあなたの家族は不幸になりますよ。

    パチンコ業界だけでなく、商売で煽るのは当たり前。スーパー、家電、自動車のチラシやイベント。売り手と買い手が弱肉強食の仕組みの中で取捨選択してます。

    数%の不幸な人達が出たところで全体の利益に比べたら大した事ではないという割り切った見方かつ大局的な見方をしないと、そう考えるライバル店には勝てる気はしないと思います。
    不幸な人を1人も出したくないと言う方は、何か慈善団体に身を置かれるしかないでしょう。
    本文中でも「業界の本音」というキーワードもありますし、結論は出ているのでは。
    カニミソ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: カニミソ

  5. そもそも論として、パチンコにめり込んでハマっていったのは、
    本人の自己責任じゃないか!という見方があります。

    一方で、本人ではどうにもならない病気なのだ!という見方もあります。

    顧客と社会への配慮が足りないパチンコ業界も問題です。
    パチンコを娯楽からギャンブルに変えて換金を容認しておきながら、国民のケアを怠っている政治家と官僚も問題です。

    まず、
    パチンコ依存症と診断された方には治療費を支払うべきでしょうね…

    それと、
    本人が病気に気づいてない訳ですから、いくらアドバイザーが声かけしたところで、強制できないし実効性がないと思います。

    そこじゃない感が…
    メイン基板  »このコメントに返信
  6. ピンバック: メイン基板

  7. まぁ背景の問題はあるでしょう。
    単に換金行為をやめれば一方の問題は解決するだろうが逆側でまた問題が起きるのも事実。
    それに背景に問題がある場合ならこの業界がダメなら違う事へ逃げてしまう。例えばその他の賭博、または酒などにね。
    一概にこの業界だけが悪い、とは言えない。が、いかんせんこの業界には解決できない(しようとしない)問題が山積みなのも事実。
    コレを棚にあげて「ギャンブル依存はパチンコだけの問題ではない」とか「業界も依存症対策を実はやってきていた」などの言い訳を言ったところで世間の目は変わらない。子供の言い訳にすぎないことを自覚しよう。

    まずはなにを言うにもやるにもこういう山積みな問題をひとつひとつ片付けてからにしろ、と言いたい。
    料理長  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 料理長

  9. 所管の警察は依存症という言葉をなぜ使い始めたんだ?
    2年前まで“のめり込み防止”という言葉をずっと使ってきたのに。
    “依存症”という言葉は精神疾患の病気ということてすかね。
    1日勝っても負けても5万円程度の新基準機がいよいよ認可されはじめました。
    あと3年もすると旧基準機はほとんど無くなります。
    パチンコホールも全国で7000店舗(全盛期18000店)程度に減少するでしょうし、
    昭和60年当時の射幸性と市場規模に戻るでしょうから
    パチンコ悪玉論は少なくなると思います。
    また、パチンコ業もボロ儲けできる業種でもなくなってきているので、昨日の高速サービスエリアやこの先有望なインバウンド関係事業のようなパチンコ以外の事業に転換して行くでしょう。
    パチンコ業界が縮小してもパチンコを愛するファンがいる限りパチンコ、パチスロが無くなるわけではない。
    それより、小・中学生何万円も請求されるという有料スマホゲームなどを何とかしないといけない。
    ヨッシー  »このコメントに返信
  10. ピンバック: ヨッシー

  11. 例えば、そういう医療施設に業界からの大規模な寄付、というのは聞いたことがありませんな。またリカバリーにしても、その業界の規模からすると、あまりにも貧弱すぎる。仮にやっているなら、もっと宣伝すべき寄付内容ではある。

    例えば海外では、カジノからの税金の内、30%を依存症対策や治療の医療施設や研究に当てられる例もある。以前の記事にあった「贖罪の金」で。

    その「贖罪の金」を払わず、規模と内容に比例した責任も負ってこなかった。それで今になって、依存症問題と業界の関係が噴出した。鎮火するまで待とう、という姑息な対策を続ける気ですか?
    三番  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 三番

  13. 依存無くすなら
    パチンコ店の大幅削減。特に大型ホールと駅前や駅付近のホールは依存症の為にあるような施設
    等価交換の完全廃止
    営業時間の大幅な短縮と週2以上の定休日の制定。8時間営業程度で問題無い。
    機械代の大幅に価格を下げる
    18歳以上入店可能を25歳以上入店可能にする。(競馬と同じ歳を過ぎても学生の場合は入場規制するなど)
    出店規制強化(駅前や集合住宅地付近などの出店禁止にするなど)
    タイアップ機種の禁止(今となっては新規客の呼び込みより依存の方が多い)
    会員カードの完全廃止(また来させようという意図から出来たシステム)
    無制限営業の完全廃止(リミッター付き機種やノーマルタイプのみの営業スタイルに戻す)
    イベントの徹底規制(客が監視や通報できてすぐに動ける機関の設立が必要)

    率直に言えば1人の滞在時間を最長2時間程度で終わらせる営業スタイルにする
    勝っても1日どんなに頑張っても最大2万円

    これだったら馬鹿らしくて皆辞める

    依存に反対するのは大手ホールと機械が売れなくるメーカーと、あとはひたすらにぼったくり営業している中小零細ホール程度


    中小で2店舗しか展開していないし大して新台入れ替えしないホールでも閉店はおろか元気にやっている店だってある
    今がおかしいだけ。イベントに釣られてガバガバ金突っ込む連中がいるからいつまでも依存問題を引っ張る
    うましか  »このコメントに返信
  14. ピンバック: うましか

  15. 田中紀子とかいう家族ぐるみでギャンブル依存症になった女が、依存症をなくす会みたいな事やってんだよな。
    まともな奴は借金してまでパチンコなどしない。あんたたちのように楽して稼ごうという甘い考えを持った家系の血筋だけが問題だという事に気付いてほしいものだ。
    かぶ  »このコメントに返信
  16. ピンバック: かぶ

  17. のめり込み防止に依存性対策、十分効果が表れてきてるんじゃないですか~遊戯客の現象とゆう形で。。依存性対策は悪いことではありません!ただ今はパチンコ依存性からスマホ依存性など他の依存性に移行しただけ。パチンコからインベーダーゲームに移行した頃と似てますね。。結局、脳内を刺激するモノを作りあげ依存性の人を増やしていかなければ商売って難しいのかも。。パチンコの依存性を無くす対策とともに他の依存性も潰していかなけれなりませんよね。とゆうコメントを残したりこのサイトを楽しみに見てる自分もスマホ依存性です(笑)
    とし  »このコメントに返信
  18. ピンバック: とし

コメントする

十全 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です