参加ホール企業は以下の6社。
株式会社ダイナム
夢コーポレーション株式会社
株式会社ニラク
株式会社アメニティーズ
株式会社パラッツォ東京プラザ
王蔵株式会社
社会的地位向上と併せて株式の公開の実現を目指しているが、うちダイナム、ニラク、王蔵の3社は香港で上場を果たしている。
去る3月末日、PTB有識者懇談会による有識者メッセージの第7弾を次のように発表した。その中で注目したのがこれだ。
◆地域との共存、楽しい、ワクワクとする遊技として、また、地域に存在感を示せる店舗として、1回当たり、3千円位の料金で、何時間か遊べるような遊技機を、中核に設置して、店舗運営していくべきではないでしょうか。また、地域社会とのコミュニケーションを、双方向で、今まで以上に行う必要があります。それは、広告ばかりでなく、さまざまな方法で、パチンコ店の現在の本当の姿を知って戴くことにつながるものであり、地域住民の共感や理解につながるはずです。
1回あたり3000円の消費金額で何時間か遊べる遊技台を設置することを求めている。パチンコが大衆娯楽の原点に戻るとすれば、筆者的には納得する金額である。
フィーバーが登場する以前の台売りは3000円といわれていた。それがフィーバーの登場によって一挙に10倍まで跳ね上がり、3万円時代を迎える。これがパチンコ業界隆盛の始まりだった。
台売り3000円時代は子供に家業を継がせる気のなかったオーナーが多かったのも事実。子供には高等教育を受けさせ医者にもさせた。それほど魅力のある商売ではなかった。
有識者が提言する3000円とはそんな時代に逆戻りしそうだが、それにしては業界自体が巨大になり過ぎた。メーカーも肥大化してしまい、おいそれと10万円の機械は作れない。
有識者は次の言葉で〆る。
パチンコ業界は、第二次世界大戦後、約70年の間、多くの紆余曲折がありながらも、約25万人の雇用を生み出し、売上30兆円といわれた市場と3千万人の顧客に楽しんで戴いてきました。
このような大衆娯楽の王様とも言われた時代を経てきた歴史や現実を考えてみると、現状は厳しいものの、パチンコ産業としての原点を振り返り、これから革新に向けての方策を、知恵を絞って、創意工夫を重ねていけば、必ずや、地域に密着した大衆娯楽産業として、存続・発展することが可能と確信しております。
消費金額を抑えるということは、それに見合った経営も求められる。依存症対策をやっているのに、パチンコ業界が復活したら、さらに締め付けが厳しくなりそうだ。
すべてはIRカジノを成功させるために動いているようにしか思えない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
スロットはmax20円から2円へ。
ただそれだけでギャンブル性はなくなり数時間3000円の遊びになります
ピンバック: 喰い
PTBの提言は多くの一般大衆が参加するパチンコ遊技の消費金額の指針を述べている。
3000円が高いか安いかは議論の余地がありますが、パチンコが誰もが参加しやすい大衆文化に戻そうということでしょう。
2月に施行した出玉性能に関する新規則もそのことを目的としていることから、自ずから低射幸性となるので2年もしたら誰もが参加しやすいパチンコになるでしょう。
ピンバック: ジップ
少なくとも記事に掲載されたホール業者は、喰い様が書いたレートで実施していく事に抵抗は無いでしょう。ただ、自主的にやっているに過ぎませんが…。本当はレートに関し、法規制をかけてしまえば良いのですが、それは同時にホール業界の息の根が止まる事を意味し、今度はそれに変わり、闇パチ、闇スロが横行する可能性が非常に高いです。話は変わりますが、未成年者のポ◯◯と◯助◯際は、青少年保護の為に法律が強化されましたよね。ユーザー的にはパチンコ業界は無くなったら困る産業じゃないし、むしろそれくらいの鉄髄が必要とは感じますが、ギャンブル欲が直ちに犯罪欲を生むとは言えない為、犯現実的には難しいのでしょう。
ピンバック: たけぼー
IRカジノ云々でなく、現実を直視しなきゃない時期になったというのが、正解だと思いますね。
しかし、夢は知らんが、他のホールチェーンは見事に「ボ●タクリ」で有名な企業ばかり。
上は綺麗事をばかり言ってるのに、下に圧力をかけ続けるのも、どうかと思いますがね。まず隗より始めよ。
ピンバック: 三番
三千円で数時間という目安しても、
数年前にケーサツに指導された内容
を今更言ってんの?って思う。
ピンバック: メイン基板
ホールとメーカーが身を削るような努力をすれば可能かもしれませんが、セブン・CR機・確変・等価交換とギャンブル性を高めることで肥大してきたパチンコ業界がギャンブル性を落としながら利益を確保するのはかなり厳しいと思います。
このままだと、お客減少→ホール減少→メーカー減少になり、残ったお客の数に見合うホール数になりメーカーも体力のある大手のみ残るのだと思います。
ピンバック: 雷電
1000台以上ある店は何の意味もありませんからな。ただ単に射幸心煽るだけの存在に上記の記事に合う店はないでしょう。コンビニやファミレスやスーパーじゃあるまいし全国展開しているチェーン店も不要でしょう
パチンコを大衆娯楽として復活させるならもっと民間に合った店舗で良い。大きすぎるのは近隣にも迷惑でしかない
今でさえ客の質は他のサービス業に比べれば史上最悪のレベルの悪さ
それを招いたのは今の現状
大体、遠征組とか軍団とかプロもどき崩れなんてのが生まれて来てる自体が既に異常状態
大衆娯楽という本来の顔に戻すのであればまずそんなものがいるはずがないし来店して頂けるお客さんも店の近くに住んでいる近隣住民がメインでないといけない
PTBは大手・中堅ホール企業が参加している
まず記事で言う事が事実であれば設置台数も極限的に減らし
環境基準もクリアされ荒すような若者もおらず地域に密着して気軽に遊べる店舗を作り結果を出してからにしてもらいたい。言っているだけで何も実践しないのであればただの妄想と空論でしかない
ピンバック: 糞の所業
夢コーポレーション株式会社
株式会社ニラク
株式会社アメニティーズ
株式会社パラッツォ東京プラザ
王蔵株式会社
業界2位やほかも大きめなチェーン店
宗ちゃんはダイナム以外では遊んだ事がない店ばっかり
そのダイナムも高田馬場の早稲田通り沿いにあった頃だから相当昔だよね
スロットは2の1号機ベンハーそしてパチンコは豊丸のドンスペシャルがあった時代です
懐かしいかも(¯―¯٥)
高田馬場ダイナムではあんまり勝った記憶がないのよね
どちらかというと目の前にあった東洋会館の方が勝ってた
ヾ(⌒▽⌒)ゞ
Bark at the Moon♬
チャオ!
ピンバック: 宗ちゃんパチ&スロかもねかもねそうかもね歴39年(`・ω・´)
いつまでも高い生活水準な業界じゃないんだぞ、と思わせないと存続、発展などぜっっっっっっっったい無理っ。
外部有識者が本物ならある程度形にできるはずだが、その意見を聞く側が言うことを聞かない阿呆ばかりだとその団体自体が必要無いことになる。だからこのメッセージも期待はずれに終わるのが必然。
衰退のスピードは落とせたとしても、発展はおろか現状維持すら厳しいのに、いまだに過去の栄光にしがみつくオーナーの感覚に驚愕を覚える。
ピンバック: 通行人
ピンバック: 仕様がもう、終わっている
果たしてそのようなものに客が集まるのであろうか?
換金が出来ないパチンコであれば既にゲームセンターにあるがそちらは打ってる客をほとんど見たことがない。
場所によってはホールよりも確率を良くしているところもあるがそれでもやはりほぼ打っている人はいない。
実機ではないものならアプリやバーチャルホールというものもある。
それらは一度購入するあるいは月額で24時間打ち放題である。
実機にこだわらないのであればそれらの方がよほど安くつくし楽しめるのではないだろうか?
以前から私はコメントで書いているが、そもそも今のパチンコは遊戯として面白いものではない。
換金という要素があるからこそ今でもまだかなりの人が打っているのだろう。
今のパチンコはデジタル抽選の結果が全てと言っても良い。つまりくじ引きなのである。
くじ引きが遊戯であるのか?そしてそれが景品無しでも面白いのか?
パチンコを遊戯としたいのであればまずはセブン機をどうにかしなければならないのではないか?
ピンバック: 通りすがり弐
突然確立変動、ST確立変動、変則ラウンド数を広めた時期からかな。
無理に出玉率を合わせる為にこれらが考え出されたが
それまでの当たれば普通絵柄、確立変動絵柄だけだったのが
複雑になり過ぎた。
これじゃ客はお金を使っても出玉は少なかったり、小当たり
引けばなんだこれ??状態だし。
もう末期だよね。
で新基準で改善されたのかな?
ピンバック: 納豆ご飯
何故まるでカジノの被害者のような物言いになってしまうのかが本当に理解に苦しむ
ピンバック: やれやれ
逆だと思いますよ。
今回のPTBの最初の方に
『カジノ運営に関わる欧米、アジアの大企業が、曖昧なルールの下にあるパチンコ産業に対して、厳しい指摘をし、……』
と書いてあります。
外圧に弱い日本。日本の農業を守るために米だけは!と言っていたのに今現在どうなっているかはご存知の通り。
ましてやパチンコ産業なんぞを本気で守ってくれると思います?
手のひらを返したように三店方式はダメとなったらこの業界は考えるまでもないですよね。
そうなる前に、所詮パチンコは2~3千円で遊ぶ小市民のお遊び。入場料だけで6千円も取るカジノのようなセレブの遊びとは客層が違いますよ。と、内外に知らしめる事が大事です。パチンコが生き残りたいのであれば。
ピンバック: 貧乏人
ここからが本題。一時間に三万円使うって言いますが、本当の料金とは負け額のことですよね。それは店の調整次第ですね。例えば北斗無双を玉削らないで千円16、沖海4を玉削らないで千円19で回せば、四円28玉の店だと期待収支で一時間マイナス千円くらいになります。(計算は色々適当です)
もうそういう機械を持っているのに、そっちは一時間期待値マイナス6000円以上の糞釘で放置するのはなぜなのか…。と思って社名みたら納得の糞出玉率御三家、いや四天王か。千円10~12で放置してるやつらがこんな提言しても何も響かない。解釈すると、入店した人は全員三千円置いていく台を作ろう!ってことか。
ピンバック: とんかつ