パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

全国閉店ラッシュの中で沖縄は論外

琉球新報にこんな記事が掲載されたのは3月31日のことだった。

国立社会保障・人口問題研究所は30日、2045年の都道府県や市区町村別の将来推計人口を発表した。沖縄県はこれまで県人口増加計画などで25年前後にピークに達し、その後減少に入っていくと推計されていたが、今回の研究所の発表では30年時点でも増加しており、県人口のピークが後ろにずれる見込みが示された。

現在の県計画では25年前後に144万3千人でピークに達し、その後は減少に転じると見込まれている。ところが、ことし3月1日時点の県推計人口は144万7134人で、県が見込むピークの水準を既に超えている。

今回の研究所の発表では25年に146万8千人に達し、30年には147万人と、増加している結果となっている。30年時点で人口が増加すると予測されているのは全国で東京都と沖縄県だけ。35年時点で沖縄は146万6千人と、4千人減っている推計だ。

県の金城敦企画調整課長は「人口増加のピークの時期が後ろにずれたことは沖縄社会にまだ伸びしろがあることの表れで、喜ばしいことだ」と歓迎し、「沖縄21世紀ビジョン計画の総点検を通し、どの施策が人口増加を後押ししているか分析したい。それら施策を推進し、さらなる人口増につなげられるようにしたい」と語った。

以上引用終わり

人口減が叫ばれる日本にあって2030年まではまだ増加傾向にあるのが、東京都はともかくとして、意外なことに沖縄であることが分かった。人口が増えることは、働き手となる生産労働人口(16歳以上65歳以下)が増えることでもあり、生産量が増えると共に、消費量も増える。つまり、あらゆる需要が増えることにつながり、経済成長の上でもプラスになる。

「沖縄はまだ伸びしろがある。給料が安い分、物価も安い。沖縄は本土に比べてレジャーも少ない。その分、まだパチンコにおカネを使ってくれる」(経済誌記者)

県民性.comによると沖縄県人の金銭感覚は次のように記されている。

「金銭感覚はゆるいものと言えます。世帯あたりの預貯金は全国最下位、金遣いが荒いというわけではないもののお金に執着がないため、貯めて備えるという考えを持たないようです。家族や友人のため、自分の趣味のためなどに、早々に使ってしまうことがほとんどです。無駄遣いするわけでないものの、計画的な利用が苦手です」

2017年1月から2018年2月までに閉店した全国のホールデータがある。それによるとこの1年2カ月間で、全国で766店舗のホールが閉店している。閉店してもすぐに経営者が替わって再スタートを切っているケースもあるが、驚かされる数字だ。

閉店した店舗数が多い都道府県は1位が大阪府の75店舗。以下2位神奈川県66店舗、3位東京都51店舗、4位北海道46店舗、5位埼玉44店舗、と続く。

その一方、逆にダントツで少なかったのが沖縄県の0店舗である(4月16日からノースイーグル豊見城店が改装工事で長期休業は含まず)。

人口が増えていることと沖縄県人気質がパチンコ業界にとってはプラスに働いているのかも知れない。

沖縄のホール研究をすることで、将来のパチンコ業界のあり方が見えてくるかも知れない。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 都会のパチンコ店が沖縄県に出店し都会と同じような営業をし沖縄県の昔からあるパチンコを閉店に追いやり、独壇場となったところでボッタクリ営業を加速し自らも閉店に追い込まれていく様が簡単に想像できます。
    パチンコ無くなればいいのに  »このコメントに返信
  2. ピンバック: パチンコ無くなればいいのに

  3. ぼったくるから潰れる、ただそれだけ。
    ヤマメ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: ヤマメ

  5. 大手ホールが手を出してないからだろ
    出せないと言うのが本音だろうがな。沖縄だけで動いてるグループ系列があるしそっちの地盤が強すぎる上に営業スタイルも設置機種も客層も店内スタイルもまるで違う

    都心部のスタイル持ち出して営業した所ですぐにすっ飛ぶ様が容易に予想できる。
    糞の所業  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 糞の所業

    • 沖縄のホール研究してパチ業界の在り方を模索しようという話で、都心部スタイルで乗り込もうという話じゃないけど。全部読もうよ。
      一般ゆーざー  »このコメントに返信
    • ピンバック: 一般ゆーざー

  7. 沖縄は、色々と特殊です。おそらく全国的な参考例にはならんでしょう。
    三番  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 三番

  9. マルやダイがない理由がそもそも分かってないな。
    やーさん  »このコメントに返信
  10. ピンバック: やーさん

  11. この記事の主張に対する説明が幼稚であり、論理の飛躍もあり、全く腑に落ちない。

    沖縄を分析すれば、はちんこ業界復活の何か⁈が得られるかも…的な?
    メイン基板  »このコメントに返信
  12. ピンバック: メイン基板

  13. 沖縄の地域性で閉店が無いのであれば、沖縄の店舗を研究しても無意味では?
    それとも全国民の沖縄県民化を進めるとか?
    もういいや  »このコメントに返信
  14. ピンバック: もういいや

  15. ピンバック: 納豆ご飯

  16. 沖縄はヤマトンチュウのパチ屋よりきつい設定や釘の締りは
    厳しいと思ったけどね。
    まぁ、スロット専用に軍手や手袋を貸していたり、マイ手袋
    持参の人がいたり。
    94年当時は一人3台掛け持ちも当たり前だったり、なんとも
    異常な光景を目の当たりにしてるから。
    直近ではお邪魔してないから正確には言えないけど、
    ウチナンチュウのパチ屋の方が厳しいのは間違いないと
    思いますよ。
    ベン  »このコメントに返信
  17. ピンバック: ベン

  18. 南国って基本的に作物を育てるのが容易だから、お金に関してあまり執着心がないのだろう。やること無くてスロットにお金使っちゃうんだろうけど、店も通ってくれる地元の常連客にきちんと還元しているイメージ。
    本土では人気の出なさそうなトリプルクラウンが大勢を占めるなど、独特なユーザー層を形成しているので、本土でこれを真似るには、相当な期間をかけて客を育てていかないとならないのではないだろうか。
    自動車の任意保険の加入率が全国最下位というところが気になる。離島などで通行量が極端に少ないところも含めてであろうけど、酒飲んで軽トラ運転するおっさんとか普通にいるから、全体的に本土日本人よりも水準が劣っている感じがある。違う人間を相手に商売していると思っていた方がいいのでは。
     »このコメントに返信
  19. ピンバック: 獣

コメントする

納豆ご飯 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です