去る3月18日、新名神の川西ICから神戸ジャンクション間が開通したことで、神戸ジャンクションから高槻ジャンクションまでが全通した。これによって高槻~神戸間は2ルート時代を迎え、宝塚トンネル付近の大渋滞も緩和されることになった。

新名神の開通で話題になっているのが宝塚北サービスエリアだ。規模は西日本最大級で上下線から共に入れるのが特徴だ。連休中は駐車場へ入るための車の列が発生し、サービスエリアの各施設は大賑わいだ。
投資額は400億円。このサービスエリアを運営しているのが大阪の四海楼チェーンを経営する光明興業だ。
サービスエリアの運営権取得には、大型商業施設運営会社や大手鉄道会社など10社以上がコンペに参加したが、「宝塚らしい」アイデアが決め手となって、光明興業に決まった。
南欧風の建物は宝塚歌劇がある宝塚市の「花のみち」周辺のイメージにマッチさせたもので、サービスエリア内には宝塚歌劇のグッズ販売のコーナーを常設しているほか、毎月第3日曜日には宝塚OGによるレビューショーが催される。

圧巻はゴージャスな女性用トイレだ。天井にはシャンデリアが掲げられ、個室の数はメイントイレ56、サブトイレ30、と女性用トイレに長蛇の列ができないように配慮されている。

パウダールームは宝塚歌劇の楽屋をイメージしており、女性客には至れり尽くせりのトイレに仕上がっている。

サービスエリア初となったのは、2名のコンシェルジュが常駐していること。お客さんの困りごとに対応してくれる。彼女らは元ホールスタッフだった。
フードコートの運営も光明興業の社員が行っている。

大人気で売り切れ続出となっているパンコーナーでは、焼き立てパンが味わえるが、回転率を上げるために、最新のベーカリースキャンが導入されている。
これはトレーの上にパンを置くだけで、画像認識技術でパンの種類と値段を瞬時に判別して合計金額が表示される。代金はお客が直接紙幣投入口に入れて精算するので、スタッフは現金を一切触る必要がない。客側から見ても非常に衛生的といえる。
運営権を取得するにはコンペで勝たなければいけない。宝塚らしさを演出する企画書を作成するために、光明興業の社員は地元の農家や酪農家、養鶏場や畜産加工場、市役所や商工会議所をまわり企画を練り上げて行った。食材などは地産地消に拘った。
その結果決定したコンセプトは「ハイウエーの宝島」。農家の人たちが作ったものをハイウエーに集めてお客さんに提供していく…。
こうして2015年4月、最難関と言われたに宝塚北サービスエリアの運営権を取得することができた。
ただ、サービスエリアの運営は今回が初めてではない。2013年6月から舞鶴若狭自動車道・西紀サービスエリアの運営を行っている。去年の夏はフードコートのメニューをガチャガチャで選ぶ「ガチャめし」が全国的に話題になった。
パチンコに比べて収益性は低いがそれでもやるのは、従業員満足がなければ、顧客満足はない、との考え方からだろう。つまり、人が成長することで企業も成長する、ということに通じる。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
今のパチンコは満足度が減点だわ
30年間金ある限り打ち続けた自分でさえ打つ気が失せた今のパチンコとパチスロを新たな人が打つとは思えない
それに今の店員達でさえ打たないでしょう?店側からみたら、覚醒剤の売人は覚醒剤を打つのは御法度と一緒と言いたいでしょうが、そんだけ金がかかる遊びにしてしまい顧客満足度マイナスなんですわ。
それと期待値もマイナスね。
今の客は重症中毒者だけ。
ピンバック: 難波の客
理由は簡単。グランドオープンや大型のイベントの時にしか店長より上の連中が顔を出しに来ないから
後の報告やトラブルは警察事にならない限りはほとんど店長止めで終わり報告書提出のみある。
従業員が満足できる職場環境を生み出す事は容易ではないがそれに取り組む事が現社会においては物凄く重要。国が力を入れるといって未だにその指針すら決まっていない働き方改革もその1つだろう。
いくら遊技という建前があるにしろ現在の平均投資金額は3万円以上と高級家電やクーラーが簡単に買える価格である。
出ないからととばっちりを受けるの下っ端の従業員。上を呼べと言っても出て来たところでチーフクラス止め
そのとばっちりが莫大なストレスになっているのも事実。
そういったケアをしていく事が本当に重要であり人を逃さない為の手段にもなる。あまり好きではないが〇ハンはそういった従業員ケアを重視している企業だそうだ
利益最重視の方向性の考え方はもう古い
ピンバック: 糞の所業
過ぎると(イニシャルもそうだけど・・・)今後のランニングコストがしん
どいでしょうから、余程客入りが多く無いとね。
四海樓さんには江坂駅前でも毎日お世話になった事があり
全盛期(96年当時)の夕方はサラリーマンで溢れていましたが、
2012年に再度越してきて毎日様子見してた時は、数える
くらいの客入りになってました。(残念・・・)
というくらいに時代の移り変わりは厳しいので、SAもローコスト
オペレーションで利益が出るように頑張って下さい。
ピンバック: ベン
従業員満足度という言葉だが、
企業哲学として昔からある「社員は家族」。その発展系として従業員満足度が注目されている。顧客満足度だけでは従業員の負担が増すばかりで企業がブラック化するのだ。
厚労省による調査研究によると、「従業員満足度と顧客満足度の両方を重視する企業」のほうが、「顧客満足度のみを重視する企業」よりも業績が向上していると示されている。
今回の記事は光明興業の企業PRであり、サービスエリアの紹介である。
中小零細にパチンコホールも従業員満足度を高める取り組みをしたらいかが?というメッセージはない。
ピンバック: メイン基板
本来の商売の在り方が客のことを考えて客の望むサービスを提供し対価を手にするもの。
パチンコはサービスをお金をちらつかせて客からお金を巻き上げてる。
地域密着とか社会に還元なんて謳ってるパチンコ店に限ってこういう事したがらないのにね。
いいイメージでやっていけてるんだからパチンコ関係の名前は出さない方がいい。
ピンバック: 182.251.8.175
駐車スペースの通路が広いことに驚いた
ピンバック: 納豆ご飯
ビジネスの視点が良いですね。
他のホールも投資力のある間にこのSA運営や通信、エネルギー、ホテルなど他業種に参入していくことです。
この日報コメントにあるようにこれだけ世間様から忌み嫌われるパチンコになったいま他業種に展開していくのは賢いやり方ではないでしょうか。
そういえば1990年代の江坂はパチンコ激選区で四海樓、ニッコー、ベニス、サンパチ、ヒメカン本店など何処も一杯で、
特に四海樓の夜はいつも空台が無かった。
それこそビックシューターやドリーム、スーパーコンビの時代ですから。
ピンバック: ヨッシー
大きく豪華な施設で少ない客を相手に玉を出さない状況だから玉運びすらたまにだし、苦情も客少ないからたまにだろう。給料は他業界と比較したら4割り増しくらいだし、学歴なんて不要だから。
今の時代は仕事はあるが人手が足りないから断る状況だから、そこから察すると転職するなら今だ
逆にパチンコは傾斜産業だから異業種へ参入するのも今だ
従業員は余ってるだろうから何もかも今!
ピンバック: 優
静岡フジコーの吊り橋40億円もスゴイと思ったが、
こちらのスケールは桁違いだ!
余程資金力あるんだね。
ピンバック: 歴30年オヤジ
ピンバック: 2018年5月7日のパチンコ業界ニュース – パチンコ・パチスロ情報島 (プレスリリース) – oitaz