まず、場所は全国で3カ所に留めようとしたら、北海道、長崎県、愛知県、横浜市など複数の自治体で誘致を目指す動きがあり、自民党内からは拡大論も根強い。
次に入場料は2000円という案が出たが、カジノに反対の公明党からは安すぎて依存症対策にはならない、と反対意見が出ている。最終的にはシンガポールのように7000~8000円に落ち着くのはとの見方もある。
マイナンバーカードで本人確認する方法も、普及率が10%の現状では現実的ではない、との批判が強い。
日本進出を目論む海外オペレーターが一番反対したのが、カジノの営業面積だ。カジノはIR施設全体の3%として、最大面積を1万5000平方メートル(4537坪)とした。この広さでは投資に見合うだけの効果が期待できない、ということだろう。
実施法案が発表される以前、2016年当時は、海外オペレーターは大阪進出に熱いラブコールを送っていた。
アメリカのカジノ運営大手のMGMリゾーツ・インターナショナルのジェームス・ムーレン会長は、大阪IRに対して、5000億円から1兆円の投資を行う計画があることを発表した。大阪の魅力としては京都や神戸の観光資源に隣接し、世界から観光客の誘致が見込めることを挙げている。
ラスベガス・サンズも負けていない。「地理的にもアジアの主要都市に近く、輸送や観光インフラ持つ大阪がIRにとって魅力的な立地である。大阪が世界的に著名な旅行先になることに貢献する上で、他社には追従できない位置にある企業」と存在感をアピール。MGMを上回る1兆1100億円規模の投資を日本に行う、と強い意欲を示している。
アメリカの不動産開発・カジノ事業者のラッシュ・ストリート・ゲーミングのニール・ブルーム会長は、日本で事業展開する場合は「大阪のみに関心を持っている」と述べ5000億円ぐらいの投資をする準備ができていることを表明している。
それ以外にも、メルコ・クラウン・エンターテインメント、ゲルティングループ、シーザーズ・エンターテインメントグループなどのトップが松井知事と会談を重ねている。いずれの事業者も5000億円以上の投資額を提示している。大阪府を訪れているのは全部経営のトップで松井知事も本気度の手応えを感じ取っていた。
ところが、実施法案の規制内容が明らかになると、投資意欲もトーンダウンする。大阪の場合、夢洲までの地下鉄工事などのインフラ整備が必要になる。当初はそれも肩代わりすると息巻いていたが、「インフラ作りがわれわれの目的ではない」と1兆円投資に尻込みを見せている。
インフラ整備費用を折半して欲し大阪府としても計算が狂って来る。
営業面積は制限され、客は入場回数が週3回、月10回まで制限され、入場料が7000~8000円が必要な、世界最高水準の依存症対策を行う日本のカジノに誰が魅力を感じるだろうか。この規制を実施したら投資回収なんかできるわけがない。
カジノはパチンコ以上に熱中させてなんぼの商売である。VIP客には往復の航空券、宿泊、飲食をタダにしても十分に元が取れるぐらいおカネを使ってくれる。
日本の場合8割が日本人客でなければ、元が取れないといわれている。依存症対策でがんじがらめの日本市場は、海外オペレーターのやる気が失せて、残るのは日本のオペレーター?
依存症対策強化は海外オペレーター排除のためのプログラムのようにも見えてくる。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
ならばカジノ一本でパチンコに対しては換金を無くし依存症問題から外すのがベストだ。
ピンバック: むさ
にずっぷりで、借金まで作って家庭破壊しても、依存性ではないということですね。
ピンバック: 一般ゆーざー
あれこれ手を加えるとこうなるよね。
油で揚げる料理を、油は体に悪いから水で揚げる料理を作ってって言ってるようなもの。
カジノ、出来る前に自滅しそうな気がする。
ピンバック: 一般ゆーざー
そんな他所様の心配より自分達は、どうなんだ?大阪なんて道が歩けない位に外国人が押し寄せていると聞くぞ。
パチンコ屋は、インバウンド需要に対して全く対応していませ〜ん。枠外で全く相手にもされていないって感じですか?
大阪の人、どうですか?パチンコ屋に外国人いますか?教えて下さい。日報さんに教えてあげて下さい。
ピンバック: パチンコは、オワコン
しかも遊技扱いだから法律は曖昧でユルユル、業界自主規制など気が付いたら自由が多すぎ
ギャンブルでの家庭崩壊はパチンコが8割だと思うがね
ピンバック: むさ
という、明らかに偏った書き方してましたからコメさせていただきました。
後の文では8割と訂正してますから、ご自身でも偏向気味は意識していたかと。
ついでですが、最近はスマホで舟券等は購入できるので、出向かねばならないパチ屋より
公営ギャンブルの方が敷居が低くなっています。
公営ギャンブルは国が経営しているので、マスコミなどで取り上げにくく、問題が表面化していない面があります。
パチ屋が槍玉に挙げられるのは、要はマスコミが取り上げやすいから目立つということを頭に入れたほうが良いでしょう。
ピンバック: 一般ゆーざー
なんなの?喧嘩うってるのかこいつは?って思ったけどとりあえず我慢してやった
分煙ボード出さなかった俺も悪いかもしれないけど、タバコが嫌なら禁煙ホールにいけばいいだろ?
せっかく久しぶりに勝ったのにめちゃくちゃ気分悪いわ
分煙ボードつけるのはいいけど、引っ張った状態で動かないように固定しといてくれよ!!
本当むかつくわ、早く禁煙にしろってマジで!!
喫煙者がなんでこんなに毎回毎回嫌な思いしなけりゃいけないんだよ、禁煙にすればこんな思いしなくてすむんだからさっさと禁煙にしろボケ
来月からは全国にパチンコ屋が禁煙になりますってやればすぐに出来るだろうが
喫煙所なんか作らなくていいからさっさと全部禁煙にしてくれよ
ピンバック: オーラシューターダンバイン
あなたの件も先に出してればなにも問題なかった。
そもそもボードがあるのに出さずにぷかぷかしてたら相手が「喧嘩売ってるのかコイツは」となる。
まぁ悪意ある出され方したらムカつくのは同意。ただこういう時代、ボード出す出さない関係無く隣でタバコぷかぷかされるだけで嫌煙者はムカついてるはず。お互い様。
禁煙ホール行けばいいだろ、ってのも自分勝手でダメ。逆に返せば嫌煙から嫌な思いしたくないならホールに来るな、と言われるのと同じ。
とにかくボードを出す事を忘れずに。
ピンバック: 通行人
観光資源=USJ、海遊館などのテーマパークに加え世界遺産の京都、奈良、神戸は50キロ圏内。
ビジネスの拠点性=東京に次ぐ上場企業や外資系企業が集中している。
交通インフラ=50キロ圏内に関空、伊丹、神戸の3空港、
大型旅客船接岸可能な神戸港、大阪港の国際港。
都市高速、JRと私鉄5社による京都、奈良、神戸、和歌山へのアクセスの充実。IRへは地下鉄でも行ける。
何より50キロ圏内だけで人口1500万人を超えるその潜在的な集客力。
また、外国人観光客においては大阪だけでも現在年間1000万人を超える。
世界の投資家は大阪以外では採算取れないと見ているでしょうね。
ピンバック: IR
自己責任自己責任って言ってきた結末がこれですよ
パチンコ依存症の人は趣味の範囲で収まらないくらい止められない衝動にかられてます
今からでも遅くない、パチンコ業界に良心ごあるならば今すぐにでも廃業して下さい
このままだと日本はめちゃくちゃになるよ
ピンバック: オーラシューターダンバイン
お前は、何を言ってるんだ?こんな所でほざいて無いで、もっとまともな所に申告しろよ。
たかだかそんな事で怒っていてカルシウムが足りないよ。
ピンバック: 一般ピーポー
しかし業界統計で
営業店舗数は1月末より61店舗少ない9,583店舗(前年同月比367店舗減)。だってさ!
まだ9583店舗もあるんだな。東京オリンピックまでに5000店舗まで何とか出来るのか?警察の腕にかかってるね
ピンバック: マーチ
ピンバック: くん
アルコールによる死者は年間3万5千人にのぼります(2008年厚労省研究班調査)。
日本では、飲酒はある程度の規制はあるものの、それ以上は自己責任となっています。
飲酒を認めている日本は滅茶苦茶になりますか?
アルコールに関わる産業(酒造会社、ビールメーカー、飲み屋、酒販売店)も廃業するべきとのお考えですか?
あなたの言ってることは、そういうことですよね。
ピンバック: パチンコなんてただの遊びだよ
ピンバック: オーラシューターダンバイン
ピンバック: オーラーさんへ
どんなジャンルがあるのかは知りませんが。
ピンバック: 元ベビーユーザー