そんな営業が可能になったのは、非常電源キットが各店舗に配布されており、従業員の車のバッテリーを使うことで営業が可能になった。普段から防災意識が高い会社であることが分かる。
そんなセコマが大手が嫌う過疎地へ敢えて出店して話題になっている。これは遊技人口の減少に喘ぐ地方のパチンコホールにも何らかの参考になりそうだ。

本土から北海道へツーリングに向かうライダーが必ず立ち寄るのがセコマだ。出来立てのお弁当やお惣菜が温かい状態で販売されていることが有名。どれも安くておいしい。北海道限定のちくわパンやザンギがライダーたちの胃袋を満たしてくれる。
北海道もコンビニ大手のセブンイレブン、ローソン、ファミリーマートは当然出店しているが、札幌市内などのコンビニ激戦区では、売り上げ面では大手に押され気味になっている。
そこでセコマが次の一手として繰り出したのが、過疎地への出店だった。
「深く地域に根差すことで大手に対抗できる」(セコマ)と舵を切った。
コンビニの平均的な1日の売り上げは40~60万円前後と言われている中、セコマが出店した過疎地ともなると1日の売り上げは17万円ほどだ。これに対してコストは約7万4500円かかり、色々な経費を差し引くと1日3万円の赤字になる。
そこで固定費を下げるために取り組んだのが以下の2点だ。
①営業時間は夜8時まで 過疎地ともなると、夜は客が来ない。大手の24時間営業を敢えて止めて、人件費を半分に削減。
②店舗家賃は1日330円を実現 建物はつぶれたスーパーの店舗を自治体が1000万円で買い取り、月額1万円でセコマに貸し出し。店舗の経費を自治体に負担してもらうことができたのは、町に買い物をする場所もなく、住民サービスにつながる、と自治体も納得したから。
人件費と家賃の固定費を大幅に下げることで、赤字を解消すると共に、1日17万円の売り上げでも十分運営が成り立つ仕組みを作り上げた。
次は売り上げを上げる努力だ。
パート社員は地元の主婦を雇用。客とは全員顔馴染みなので、客のニーズを直接吸い上げ、客が欲しがる商品をすぐに揃えて提供する。
客からすれば要望がすぐに叶えられてうれしくなる。「ここがなかったら日常生活にも困る」とばかり客単価も1.7倍に増えた。
ホールも売り上げが下がる中で、経営を続けるために、各種固定費は削減してきているが、最後はオーナーの生活レベルを下げることだろう。
セコマの丸谷社長は「必要とされている限り、地域と共に存続できる」と胸を張る。
ホールも娯楽の少ない地方ではまだまだ必要とされているはずだ。その自信があればホールも見捨てられることはない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
セイコーマートは道内の過疎で立ちいかなくなった
工場を買収して、そこで販売する商品の一部を生産
する事で、生産~供給~販売 まで一貫して(道内
の)地場経済と連動することで経済上の好循環を
生み出す為の試行を繰り返しているはずです。
それ故、関東でも何店か出店していましたけど
(私も何度か行きましたけど)コンビニとしての
強さはあまり感じられませんでした。
パチンコ店(業界)がそれを見習うのであれば、
「地域を豊かにして、地域と共存していく」
為の活動のうち『地元に経済的な利益をもたらす』
部分は、どこにある、と言えるでしょうか。
現状の「1台40万円以上する遊技機を購入して、
それに利益と経費を上乗せした合計額を短期間に
顧客から回収する。その為のノルマを現場の店長
に課して期間内に遂行させる」事が最優先される
状況の中で、その「善循環」ともいえる流れを
造り出せるでしょうか。
今回の
「食品系チェーンストア」(としてのセイコーマート)
と
「パチンコ店チェーン」
では業態が違い過ぎて比較事例にならないと思います。
ピンバック: tameiki
tameikiさんのご指摘のように、食品系チェーンストアとパチチェーンは、そもそも
別の職種ですからね。
ただ、過疎地でパチ営業を行いたいなら、注意点ぐらいは。
自分の田舎でも、小さいながらパチ屋があり、農閑期の農家や定年を迎え暇を
もてあました老人たちの憩いの場でありました。
ただ、目押し等の技術が要るようになったAT機全盛じゃ、そういう人たちは想定外に負けてしまう。
ので、店側は設定を入れてそれを回避しようとしたのですが、情報キャッチのうまい若い人は、たとえ過疎地のパチ屋でも乗り込んできて
高設定をかっさらっていってしまいました。
結局本来還元したい人には還元できず、客は離れ店はなくなりました。
過疎地では低設定で抜くのはご法度ですが、高設定も入れてはいけない。
今はAT機全盛のころよりは技術介入要素は少ないので、当時よりはやりやすく
なっています。未だ光もなく、ADSLぐらいしか通じていない田舎なら、
娯楽としてのパチは需要ありかと。送迎巡回バスなどを運営し、バスすらない田舎の足
になれば、立派に社会貢献。この辺りは都会では理解できないでしょうが、
若者が消え、クルマの使えなくなったお年寄りが多い田舎では、小さなバスでも
運営してもらえばとてもありがたい。送迎周回バス付パチ屋。過疎の田舎独自のサービスを是非。
ピンバック: 一般ゆーざー
ピンバック: 厳しいですね
そりゃあ娯楽が無くて娯楽を必要としているだろうがパチンコは、娯楽じゃないし必要とされるんですかねえ?
セコマと儲け第一主義のパチンコ屋だと天地の差程ありますし、やっている人間の思惑も全く違いますし。
流石に自治体が民間賭博のパチンコ屋(自称グレー)に建物を貸し出す事は、無いですが頑張って?下さいね???
必要の無いパチンコ屋は、どんどん潰して必要とされている所があるならさっさと行って下さい。しっしっ。
ピンバック: パチンコ時報
この業界はどうでしょうか。
持っていますか?
持っていると思っているならもうこの業界は終わりです。
ピンバック: 通行人
楽しくない娯楽に需要は無いよ
今のパチは勝ち負け以前につまらないからね
ピンバック: 山羊さん
もうお客を遊ばせる、楽しませる事すらできないからさ。
ピンバック: 無