
第1版が発行されたのは2009年7月のことだった。この間、改訂版がその都度発行されている、ということだ。
散々、抱き合わせ販売や機歴販売が問題視されながらも、一向にこの手の問題が解消されない。一体、いつまでこんなことをやっているのか、と呆れる。
売れないメーカーにすれば、いつかは「抱き合わせ販売」ができるようなメーカーになることを夢見ている節がある。メーカーもしたたかで、ホールの心理を巧みに操る。不公正な販売方法でも欲しいホールは買ってしまう。
11月半ばにF社が不公正な販売方法をしたとして、全日遊連にその情報が寄せられている。これは九州地区の営業所での出来事で、大量導入優先販売、機歴優先販売が行われた。
報告によると、8台以上購入の場合は、1月8日からの納品で、7台以下購入は1月21日以降の納品になるというものだ。
ちょっと機械の売れ行きが良くなるとついついノルマを達成するためなのか、営業マンは強気の営業をしたくなる。
今回の事例はコンプライアンスマニュアルにも問題になるケース4として、ちゃんと収録されている。
マニュアルではメーカーは初期導入1列(16台)以上を条件として提示。
それに対してホールは、1列は厳しいので8台を要望。
メーカーは初期導入の条件を1列以上が対象として、それ以外のホールにはいつ納入できるか未定で、売り切れる可能性を示唆する。
ここで次のように解説が続く。
一度に沢山入れてくれるホール様を優先するために、「1列以上ではないと初期導入はできない」とすると、小規模ホール様は導入できないばかりか、売り切れてしまったら、導入することすらできなくなってしまいます。このようなやり方で大規模ホール様ばかりに販売すると「優越的地位の濫用」や「単独の取引拒否」等として、独占禁止法違反になることがありますので、注意してください。
中小ホールになれば、なるほど大量導入する体力は残っていない。こうした販売方法はホールの事業活動を困難にさせる。供給拒絶・差別的扱いがある場合「排除型私的独占」に該当する可能性も出てくる。平成21年独占禁止法改正により、排除型私的独占の規制に違反した企業に対しても課徴金が課されることとなっている。
しかし、今回のケースでは世相を反映してか、1列ではなく、半島が条件とハードルも下げられているが、そんな問題ではない。
元をただせば、業界の景気がいい頃は、少しでも人気機種の割り当てを増やしてもらいたいがために、ホールは営業マンに小遣いを渡したり、接待漬けにした。さらには営業マンを拉致・軟禁するなど犯罪まがいのホールもあった。
業界の独禁法問題はキツネとタヌキの化かし合い。同じ穴の狢同士の争いだからなくならない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
でも、P業界では知略ではなく、恥略のような気がしてならない。
また、「同じ穴の狢」の定義は人をあざける当人が、それと同じ状態にある。そして、類義語は、目くそ鼻くそを笑う / 五十歩百歩 / どんぐりの背比べ etc.
愚行の前に、『人の振り見て我が振り直せ』のまともな精神に至って貰いたいものなのだが・・・。
ピンバック: 蜻蛉の親爺
昔みたいに影で生きていくという手法でなけりゃ。
あまりにも表立った事をすると自分の首を絞めかねない。
グレーがちょうど良い。オフホワイトではダメ。
ピンバック: ベン
ピンバック: 獣
ピンバック: 一見のファン
営業来たら「顧問弁護士に言われてますので、営業内容は全て録画・録音させて記録させていただきますのでご了承ください」
とでも言って本当にそれを実践すればよろしい
それを元に弁護士に検証してもらい少しでもおかしい営業をしたら即刻公正取引委員会に通報すればよい
メーカー側も同様にすりゃいい。変な交渉してきたらそれを通報すればよい
一番いいのは抱き合わせをさせるような機種を販売させない為に年間販売可能機種数縛りを復活させればいい
子会社ばかり増やすやり方が以前あったがそれも規制対象にすればいいだけだ
ピンバック: お花畑か
その遠因はおこぼれに預かろうとするにもホールにもあると思います。
中小ホールが団結して独占禁止法違反の事例をバンバン当局に告発でもするのなればメーカーも販売方法を変えざるを得ないでしょう。
それから、細かなことですが「優先的地位の濫用」ではなく、正しくは「優越的地位の濫用」です。間違えないようお願いします。
ピンバック: Zilion
お互いの信頼関係を構築するのには有効ではある。が、それだけでは
まったく足りない。プラスアルファが生まれないからだ。
例えば、たくさん買ったお客におまけをあげる。客は得したと喜び、
店は客にいい印象を与えたことで、リピーターとして期待できる。
両者ウィンウインの関係というやつである。杓子定規に取引をしていたら、
こういう関係は生まれてこない。そういう意味では、公平で公正な取引というのは、
何も生まれないが何も失わない状態なのだろう。
だが、両者ウィンウィンの関係というのは、そうそうある訳もなく。今の
業界とメーカーの関係はメーカー一人勝ちの状態である。
ウィンウィンの関係になれないなら、せめて公平で公正な関係で。
パチ屋もバンバン潰れているのだし、メーカーだって潰れるところが
もっとあってもおかしくないのだから。
私としては、両者共にちょっとずつ負ける、ルーザー×2が、今の業界の立て直しには必要じゃないかと思う。
メーカーもパチ屋も、お互いの利益ばかり追求せず、双方生き残る道を模索すべきだろう。
ピンバック: 一般ゆーざー
それ入れて稼働するかというと・・・そこはエンターテインメント業界ですから(笑
メーカーの独占率もぱちんこ業界より高いですが、メーカーがつぶれて少なくなったらゲーセン業界みたいのなるのでしょうか。ゲーセン筐体販売で抱き合わせがあるのかは不明ですが、メーカー減ったからといって、売る方が優しくなる・・・訳ないですね。粗利減ったホールが何してるか考えれば、そんなことわかるでしょうに。
経費削減よりも売上を上げる方法を必死に考えるしかない・・・というのは、それこそどの業界でも同じことですね。
ピンバック: どうでしょう
性能が異なる可能性のある遊技機にしても製造業で普通に行われているデータ改ざんに比べたらかわいいし、こう考えるとパチンコ業界ってまともなほうですよね。
ピンバック: さとる
メーカー指折りの数えていくと
某海会社と大型版権大好き会社
MAXをけん引したS社と
頭文字をSが並ぶのは気のせいか
そんな中
サミーにはそういった印象がない
最終的に
族な我が出るのか
個人の資質もだいぶ占めるけれど。
典型的な親の力だのみの
小物営業マンは
尻尾ふりの犬になりがち
そういった営業をしてきた
営業マンは今残っていない
まぁそろそろ
道化モノも
萎れてくるはず
ピンバック: ●