「北朝鮮への送金問題がきっかけでパチンコ業界のイメージが悪くなった」
これは、1994年頃、アメリカが北朝鮮の核開発のために年間600億円が日本から送金されている疑惑がある、と報じたことを受けて、週刊誌でも足利銀行が北朝鮮への送金窓口になっていたことが取り上げられた。
「あの頃は年間1社1億が目標だった」
「あれで商工部の地位が上がった」
確かにこのパチンコマネーの送金問題が明るみになってから、参加人口は2930万人から2900万人、2760万人、2310万人、1980万人、1860万人…と減少傾向に向かっていった。
減少傾向にあったパチンコ業界で明るい話題となったのが2006年に発売された冬ソナだった。
NHKが2004年4月から8月まで冬ソナを放映。平均視聴率は23.1%を達成。同年の流行語大賞は「ヨン様」に決定すると共に韓流ブームが起こった。ヨン様人気が続く中でのパチンコ化は称賛された。
「あの時はパチンコとは無縁の主婦層が来るようになった。ヨン様人気は凄かった。あんなことが起きるパチンコが出て欲しい。新台を導入しても店内移動では意味がない」
「昔の新装開店は18時で期待感があった。今や時間打ちはグランドオープンの時ぐらい」
「釘で期待してもらうには40個交換しかないが、40個交換のスタートにするとすぐに釘の指導が入り摘発されてしまう」
色々な話が出る中で、新規客を開拓するためにも一つずつ悪いイメージを取り除いていかなければならない、という結論に達した。
イメージアップですぐにでもやろうと思えばできるのが、日報でも何度も取り上げている禁煙ホール化だった。
「東京都の受動喫煙防止条例でホールが除外されることはまずない。それなのに都遊協が反対したのはがっかりした。出玉が抑制されるがその分、投資金額が抑えられるわけだから、新規客獲得のチャンスと捉えなければいけない。その時のこの業界は全店で禁煙化する発想がないのは残念としかいいようがない。従業員だって吸わない人が増えているのに」
全面禁煙に踏み切るホールがある一方で、禁煙化に踏み切れない理由の一つは、喫煙比率が高いホールは「稼働が落ちる」というのが最大の懸念材料だろう。居酒屋などの飲み屋でも酒とタバコの相性は抜群なので禁煙にしたら客足が遠のくこと嫌がる。
筆者は飲みに行く機会は多い方だが、最近はそういう場所でもタバコを吸う人が確実に減っている。禁煙して随分年月が経つのでタバコの臭いには特に敏感だが、飲み屋でもタバコの臭いを感じることが少なくなった。日本人の喫煙率が2017年度調査では男女合計で18.2%まで下がっているのだから当然と言えば当然である。
禁煙と言っても喫煙室は設けるわけだから全くタバコが吸えない状況ではない。
業界のイメージアップのためには、真っ先に取り組みたい課題である。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
締めるのは平気でも開けるのは摘発が怖くてできないなどというのは、都合が良すぎます。
ピンバック: 通りがかり
喫煙ユーザーは、喫煙所に行く機会が生じるため、席を外す時間が増えて、稼働は少し下がるかもしれませんが、逆に禁煙ユーザーの新規獲得や長時間滞在が増えることで全体の稼働が良くなる可能性もあります。
喫煙自由の地域に隣接する禁煙地域から喫煙ユーザーが逃げると思うかもしれませんが、完全禁煙になったら、禁煙ユーザーは都内のホールに集まる可能性が高いですよ。特に都内は背広の電車通勤組が多いですから、背広が臭くならなければちょっと帰りにちょっいパチも増えるかと。
都内が変われば、いずれは、埼玉や神奈川、千葉などのベッドタウンにも波及しそうですね。
イメージアップなら、先にやることですよ。条例に先だって全体でやれば、マスコミも取り上げてくれて、PRになるかも。
反対してるくらいだから、ムリでしょうけどね。結局は条例施行ギリギリまで固執して仕方なくやって、メディアにはあまり取り上げられない。事実禁煙問題でメディアが取り上げているのは中小零細の飲食店。
残念ながら、業界から先だっての改善はないですね。
禁煙ユーザーは東京都を賛美すれど、パチンコ経営者には呆れるだけ。
ピンバック: 元ベビーユーザー
を!
ピンバック: ボナンザ
全店禁煙にし、完全密閉喫煙ルーム作って何も問題は生じない。本当に、打ちながら、吸いながらの煙は、本人以外迷惑確定しているんだから、もう不毛な議論すら辞めるべきでしょう。
少なくとも、喫煙者がホールに来る回数が減ったとしても、新たに新規顧客を見込めるので、やり方次第では大きな可能性を秘めた1手であることは、間違いないでしょう。
ピンバック: 低貸し低換金率派
確かに新規客を呼び込むチャンスになりますが、
その時に以下の3つが絶対条件だと思います。
1.完全禁煙。喫煙は喫煙ルームで。
2.騒音対策。爆音を防止し、隣の友人と会話できる環境に。
3.マナーの悪い客の排除。台をガンガン叩く人などを、店員がきちんと注意すること。
1に関してはこちらでも何度も議題にあがり、散々言われていますが、2と3に関しては現状全く野放しです。
これらをクリアしないと、興味を持った新規客を獲得することはできないと思います。
ピンバック: パチンコにかつての活気を取り戻して欲しい一ファン
そういう時代になったならそれに見合った一日の売り上げ目標を修正していけばいいだけの話だろうが
新台が買えなくなる、人件費などの維持費の問題とか言い訳しそうだが、それなら無理な店舗は閉めれば良いし無理に新台を買おうとする必要もねーだろ
なぜ他の店舗が新台入れたからと言ってそれに合わせる必要がある?古い台だけどそれを楽しみに来られるお客様の為に極力新台は入れませんというスタイルでも問題ない。
パチンコ=喫煙者というイメージを完全に払拭できるチャンスを自ら手放すというのは新規顧客を取るのを拒絶したという事
これで人口減少に歯止めがかからないし新規が増えないのはメーカーが規制が悪いと言うのは通用しない。
中小零細のホールが禁煙用の工事するにすれば致命傷の金が掛かるのはよく出てる話だがその為の組合ではないのか
数カ月に一度開催する無駄に垂れ流すファン感謝デーより工事費の一部負担でもしてやればもっとスムーズに話は進んだのではないのか
大手より先にそれが終わっていれば客も自然と流れた可能性だって十分にあり得た
他人が踏み出して成功するまで待つという腐ったスタイルがこの業界が良くならない原因だと未だに分かっていない
ピンバック: お花畑か
ムカつく!バカ!ファシスト!
禁煙化で減る収益はお前が補償しろ!!
喫煙者を代表して私が反論しといたので、
「大多数のマナーのいい喫煙者の皆さん」や
「一部の特殊ゆーざーさん」はコメントしなくていいですよ。
ピンバック: oil
今時、禁煙や分煙なんて色んな所でやってるしパチンコ屋もやっとなりました!!ふーん。で?って感じだ。
糞ボッタとして超有名なパチンコ業界が禁煙したら客が来る?禁煙者ってらそんなに頭が悪いの?
いつも40玉交換だと上手くいく〜とか抜かしているが、もう40玉交換時代の客数もいないじゃん。今から80玉交換と言っといた方が良いんじゃないかのか?(笑)
ピンバック: パチンコは、オワコン
分煙化したとしても、非喫煙者はボッタホールで打つことは無いんですよね。
ただし、パチンコはまだオワコンじゃないですね。
本当にオワコンなのはパチスロなのですよ。
遊技という意識が全くない、客自体も遊技を知らない。設定は目に見えないものという意識すらもない。
賭博にしなければ生きていけないパチスロに合わせてしまったことが全ての元凶なのです。
もしうまくいく案があるとすれば、パチンコ専門店かな、と個人的には考えています。
ピンバック: A-R
「やるべき事」「やらなくてはならない事」がわかってて結局同じところをぐるぐる回って前に進めないのは精神年齢が低い証拠。
そして、都遊協は率先して立ち止まることを選択。
成長することをを自らで捨て去るとは恐れ入ります。
ピンバック: 通行人
ちゃんと自分たちの業界が何をしてきたか理解してから発言してくれ。
ピンバック: 凡人
頑張って換金合法化してその代わり金の動きとか完全ガラス張りのクリーンな業界にしないと
ピンバック: 7743
いまさらになっての釘問題。
この辺りから一気にドドっときましたね。
スジの通らない警察の見解。わけのわからん上の意見に従うしかないシモベの業界も大変ですね。
ピンバック: ずのり
ピンバック: 獣
ピンバック: トパーズ