パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

不惑の歳で退職、業界に戻る気はなかったが一番店を目指す会社なら…

1500万円の年収を捨てたエリア長のエントリーを読んだ元業界人はこう感想を漏らす。

「エリア長の気持ちが本当によく分かります。でも、1500万円ならどんなに辛くても我慢します。ウチの会社が完全成果報酬型で業績が上がれば給料も上がりますが、業績が下がれば給料は当然下がります。この3年で300万円も下がりましたが、それは自分の力不足だと思っています」

つい最近20年以上勤めたホール企業を退社したばかりだ。20年以上勤務して退職金はゼロ。業界で退職金制度がない会社は珍しくはないが、悪くても勤続年数×1万円と思っていたが、本当にゼロという会社もあることに驚かされる。ちなみに有給休暇も10日足らずだった。20年以上なら1カ月は優に残っているのが一般的だが福利厚生は遅れている。

ノルマが納得できないなら他法人へ行け、給料が不満なら自分で勝ち取れ、理念に共感できないなら去れ。

不惑の歳を迎え、退職した時はホール業界から完全に去ることも考えた。退職後にこれまでお世話になった人たちへのあいさつ回りに費やした。この20年間で知り合った人たちは全国各地に散らばっていた。10年、15年ぶりに再会する人たちから色々声を掛けてもらった。

10月、11月のパチンコの稼働はさらに酷い落ち込みを示している。稼働がいくら落ちようとも月々の支払いは待ってはくれない。そうなると釘はますます閉まり、ベタピン営業は続く。それでますます客離れは加速する。業界全体を覆う負のスパイラルは泥沼へと突き進んでいる。

「玉粗60銭ではジャグラーは誰も打ちませんよ」

もはや現場の店長の裁量では稼働を上げることはできないが、オーナーは現場に八つ当たりをする。

「朝から夜中まで終われない仕事量を異常とも気づかずにやっていたことが異常でした。やっていることはバックヤードで数字合わせだけです。バックヤードに籠りっきりでお客さんの顔も見なくなったことが敗因でした」

退職した時は業界から去ることが10:0だったが、世話になった人と再会するうちに考え方が少しずつ変化してきた。

「3年後に生き残っているホールは地域一番店だけでしょう。オーナーが現場に丸投げの会社はまず生き残れないでしょう。オーナー自らが現場を引っ張って会社が一丸となれる。そういう会社が一番店になれると思います。そういうオーナーや上司となれる人に巡り合えば、またホールに戻ってもいいかと思うようになりました」

自分の方向性を見直し中だが、業界に戻るということは覚悟を決めるときでもある。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 年次有給休暇は6年6カ月以上勤務してれば年間20日、2年は有効ですから、ほとんど取らない方なら30日以上はあるはずでは?
    これは労働基準法で定められた内容なので会社による差はないはず。
    退職金制度は会社によってらしいので仕方ないかと思いますが。

    ところで、エリア長ともなれば相当な人員を管理していたはず、にも関わらず労務関係の知識があまりにも低すぎませんか。

    地域一番店舗にするには従業員の質や士気も重要なはず、管理職の労務管理レベルが低くては、良いスタッフは集まらないですよ。

    年次有給休暇が少ないのが福利厚生が悪いからだなんて言っているようでは。社労士の勉強をしてから、管理職が良い気がします。
    元ベビーユーザー  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 元ベビーユーザー

  3. 支払いは待ってくれないから釘を閉める?結果は犯罪?違反?をしなければ商売が成り立たないなら終わりです。
    100kmの道のりを50分での運行を売りにしているバス会社と同じ
    たま  »このコメントに返信
  4. ピンバック: たま

    • 正にそうなんですよね!
      運行記録を調べ厳正に処分する陸運局の方が厳しいぞ。
      パチンコ所管の警察は生ぬるい、お巡りさんもっとしっかり仕事しろよ。
      シャトル  »このコメントに返信
    • ピンバック: シャトル

  5. コンサルの犬に成り下がり
    目先の利益に目を奪われて
    客を客と見ず
    一番大事な信頼まで捨てて利益重視にした。

    だからこうなる。
    新台入れ替えしないと客が付かないと言う恐怖心を植え付けたのは大手ホールと結託した大手メーカーそしてコンサルなんだけどな
    コンサルってのは一種の洗脳みたいなもん。そんなもんに頼るから現状すら把握できない。

    中途採用で入った元店長がチーフからスタートして現状副店長まで上がったそうだが、途中からまったくホールに出なくなった。裏で作業してるから出て来れないと言い訳してるそうだが実際はまったく設定を入れず釘もガチ絞りで利益確保に走った結果で常連も含めかなりの客が飛んで行った。
    たまにホールに出ても客と目があったりしたらすぐに事務所に逃げる行動を取ると言う。やましい事をしている典型的パターンである。

    にも拘わらず利益は上がって社長に褒められたそうです。

    これがこの腐った業界の現状ですよ。
    ただこの店かなり評判落として来年にも閉店するとあちこちで噂されてますけどね。
    お花畑か  »このコメントに返信
  6. ピンバック: お花畑か

  7. 風営法違反を日々やってる企業が労働基準法だけ遵守するなどあり得ないでしょう(笑)
    それはともかく、20年のキャリアを持ちパチンコに対してまだ熱い気持ちがあるのなら、
    もう一度チャレンジしてみるのは良いことです。
    給与等の待遇は下がるかもしれませんが、自分の手でお客さんに喜んで頂けるような営業ができれば
    最高じゃないですか。
    ホールもメーカーも本来はプレイするお客さんが一喜一憂して楽しんでくれる表情や姿に喜びを感じる仕事です。
    商売とは適正な利益で成り立つもので、顧客(お客)からボッタクリと言われるようになったらそれは成り立ちません。
    単なる労働というのではなく、そういう高い意識や使命感を持った方には再チャレンジして頂きたい。
    ワイド  »このコメントに返信
  8. ピンバック: ワイド

  9. 子曰く 「吾 十有五にして学に志し 三十にして立ち 四十にして惑わず 五十にして天命を知る 六十にして耳順い 七十にして 心の欲する所に従いて矩 のり を踰えず」

    五十になる前に、この業界で働くことが『天命』と言い切れるような出逢い(オーナーとの)があればいいのでしょうけどねー。
    まあ「運」は動いて引き寄せるもの。頭の中でいろいろ考えていても何も起きません。

    当然、これは万人に言えることですよ・・・次世代のオーナーの方々にも。
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  11. 業績で300万円も年収変わるなんて聞いたことないです。
    法人名が知りたいとこですが、それはさておき業績主義と言うのはここまでくると非常に危険な考え方に思えます。
    パチンコ店は売上や客数が減っても利益を増やすことができます。
    極端な話、いまより抜けば抜いた分給料増えるのでしょうか?
    じゃあ顧客は減っていって当然ですよね。
    中々問題がありそうな法人です。
    こういった法人がこれから淘汰され潰れていくのでしょう。
    現役店長  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 現役店長

  13. >ノルマが納得できないなら他法人へ行け、給料が不満なら自分で勝ち取れ、理念に共感できないなら去れ。


    こんなニュアンスの事をアンチに説く寄稿が月イチくらいで見られた時期があったけど最近はめっきりなくなりましたね。さみしい限りです。
    横並  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 横並

  15. 300くらい年収が変わるなんて、べつに珍しくもないと思うけれど、どれだけ現場に裁量権があったのかは知りたい気がする。まったく自分の裁量がないなかで300の減収であれば、ちと可哀想だな。ま、なにもしないで稼いでいた時期もあるだろうから、仕方ないのかもしれないけどね。
    一見のファン  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 一見のファン

  17. 3年後に生き残っているホールは地域一番店だけでしょう

    今のままだとその地域にある一番店自体この世に存在しなくなっているかもですけどね
    (– _ –)
    例えば東京都のパチンコ激戦区を取り上げてみても新宿駅池袋駅大山駅蒲田駅赤羽駅等々まだまだありますけど果たして3年後にはどれほどのパチンコ店が生き残っているのでしょうか?
    なんとなく先は見えているのかなって気はしますがね
    \(^o^)/




    Shout ♪

    チャオ!
    宗ちゃんパチンコパチスロぞっこん命歴38年(`・ω・´)  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 宗ちゃんパチンコパチスロぞっこん命歴38年(`・ω・´)

  19. 北の国民のように食料がなく医療も乏しく衛生面も最悪で体内に寄生虫を大量に飼わせ最終的には栄養源がなくなり痩せ干そって死んでいく。
    この業界も同じ結末まっしぐらでは?
    通行人  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 通行人

  21. アンチに対して説く寄稿が減ったとお嘆きの方もいるようですが、
    業界がやせ細っているのは事実なので、そこは否定たところでどうにもならない。
    ただ、業界やせ細ってメシウマとかいう内容の記事を
    読む度に、
    業界だけがやせ細ってるんじゃなく、この国自体がやせ細ってきて、
    遊興にかけることが出来るお金が無くなってきた、という事実に
    目をつむってるだけなんだろうなと、思うようになってきた。
    業界は、何のかんのいっても、国民に生活の余裕があってこそ成り立つ商売だからだ。
    今年になって、もっと遊べるようにしろという内容の書き込みが多くなって
    きたのも、年々厳しくなる懐事情を如実に表している。
    遊興は、生活に余裕がないと出来ない。最近は、業界の先行きより
    この国の先行きの方が不安だ。
    一般ゆーざー  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 一般ゆーざー

  23. そりゃ国を挙げてパチ屋を死滅させる方向に舵を切ってるんですもの
    店や客も痩せ細るでしょう

    現政権がひっくり返るまでに、この業界は持たない
    馬鹿な野党のせいで、方針転換の機会も失った

    値段が付く内に資産を換金するしかないよ
    774  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 774

  25. えっ銀玉業界だけやせ細ってるじゃん実際
    パチみたいな小博打無くなるとつまらないから頑張って欲しい
    悪の権化みたいに言われてるけど博打の中じゃかなり低リスクな方なのに…
    先物やFXや株や仮想通貨とかまともなガワ気取ってるけど実態はパチなんぞ比較にならんレベルのやばさだぜ
    本当に真剣に本気で取り組めばプラス域期待できる博打なんてパチ・スロだけですよ!
    名無しさん  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 名無しさん

  27. 身から出た錆
    その言葉に尽きる業界だ
    メーカーとホールがWINWINの関係でガッツポーズしていた結果が客の減少と行政からの規制
    当たり前の結果がでて文句を言っても始まらない

    若い世代はパチンコに対し最初から不信感しかないから打たない
    50代前後の世代は散々金を奪われた経験があり近寄らない
    頼れるのは60代と70代では10年後は誰がパチンコに通うのか?答えは見えてる
     »このコメントに返信
  28. ピンバック: 梓

  29. 一般ユーザー様の
    業界だけがやせ細ってるんじゃなく、この国自体がやせ細ってきて、
    遊興にかけることが出来るお金が無くなってきた、という事実

    何か違うな。これからバブルが来ると仮定してもパチンコやパチスロだけは復活しません。長年かけた信用墜落は致命傷ですから遊興費に余裕が出来ても、せっかく増えた金をドブに捨てるような行動はしません。3万円の余裕があれば一泊旅行に行くか!パチ屋で1時間半遊ぶか!ゴルフで1日遊ぶか!競馬や競輪で一獲千金を狙うか!
    それでパチンコ選ぶ馬鹿がいますか?パチンコは時間と金の無駄だと一部の年寄り以外は気がついてしまってますから
    ラーメン屋  »このコメントに返信
  30. ピンバック: ラーメン屋

  31. 最後の言い方がやや婚活女子のような言い方w

    「今すぐ結婚はしたくないけど、1000万円年収があって、次男坊以下で、顔もソコソコで、家事もバッチリ手伝ってくれる、でも専業主婦をやらせてくれるような同世代の男性がいたら結婚『してあげても』良いかな?」

    そんな相手がいないから結婚できない。そんなオーナーがいないから転職できない。そんなオーナーが沢山いたら業界はここまで衰退したい。

    夢幻の如くなり・・・
    三番  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 三番

  33. 私はホール、オーナーはどうでもいいです、ですがパチンコは文化としてあったのも事実、私はそれで培った仲間を大事にしたい。風船をふくらましそしてはじけと飛ぶようなものであったとしても
    さらば業界  »このコメントに返信
  34. ピンバック: さらば業界

  35. メーカーマンも全盛期から
    500万下がったなんてざらに
    聞きますよ
    台数歩合の所は
    近年雪崩うって下がってるメーカーも
     »このコメントに返信
  36. ピンバック: ●

コメントする

ワイド へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です