パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

学歴よりもパチンコ好き社員が業界を支える

人材確保がますます難しくなっているパチンコ業界にはちょっとショッキングなニュースが流れた。

就職情報大手のリクルートによれば、内定をもらった学生のうち6割以上が辞退している、という。調査は10月2日から6日にかけて、2018年春に卒業予定の大学生1529人を対象に実施。内定をもらった学生のうち、1社でも内定を辞退した割合を示す「内定辞退率」を調べたところ、64.6%で、同社が集計した過去6年間で最も高かった。

内定辞退率は、不況で採用が減ると下がる。一方で、景気が回復すると求人が増えるため、上昇する傾向がある。学生の売り手市場で就職先の選択肢が広がる一方で、中小企業などは新卒確保が厳しくなっている模様だ。

このまま景気が上向けば、ホール企業の新卒採用に影響が出るのも必至だ。かつては業界の市場規模の大きさ、仕事のダイナミックさ、店長の裁量権の大きさ、キャリアアップを前面に押し出してきたが、それも過去のものとなっている。

かつては新卒者もパチンコ好きが業界に入ってきていたが、今の大学生はほとんどパチンコをしなくなったように、7割以上がパチンコ未経験のままに業界に入ってきている。

「パチンコを好きでもない人を好きにするのは難しい。それよりもパチンコ好きを重視した方がいい。学歴や能力よりも、パチンコが好きで、それを仕事にしてみよう、という人の方が最終的には『自分にはパチンコ業界しかない』と腹をくくって踏ん張りが効く傾向があります」と話すのは新卒、中途採用支援、転職支援などを業務とするパック・エックスの松林孝征CEOだ。

人を採用する上でパチンコ好きかどうかが重要なファクターな時代に突入してきた。実際大手ホール企業も「数は少なくてもいいから、パチンコ好きを集めて欲しい」と要望も変わってきた。

「アパレル業界で洋服に興味のない人が成功しますか? レストラン業で毎日牛丼ばかりを食べている人が大成しますか?ということです。学歴や職歴は問わないので、パチンコユーザーのフリーター層や第二新卒あたりは、大手法人を中心に奪い合いになっています。学歴よりも本人の志向とパチンコの親和性が重要で、大手を中心にこの傾向へ変わっています」(同)

一方、市場規模の縮小と共に斜陽産業と言われ、業界の将来に不安を抱え異業種に転職を希望するホール社員が今年の春ごろから増えてきた、という。特に遊技機の規則改正が発表された7月以降は急増して前年対比で60%増となっている。

大手の中途採用サイトで「パチンコ」で求人検索しても本当のホール企業の求人は数社で、その中には全く異業種の会社がずらりと出てくる。つまり、パチンコ業界からドロップアウトしてくる人たちを「未経験者大歓迎」という甘い罠で人手不足の他業界が狙っている。

かつては、ホール企業を辞めても違うホール企業に転職するケースが多かった。その会社の将来性を不安視したが、今は業界そのものを不安視している。パチンコ業そのものがそれほど好きでない人からあっさりと業界を去る。必然と言えば必然なことだ。

パック・エックスが使命としているのがパチンコ好きを業界に供給することだ。そのため、同社の正社員求人サイト「パチンコの求人」では【パチンコ好きが活きる!】と大きく謳っている。パチンコ属性の高い若者を集めるようにしている。結局、それが、一番効率が良いというシンプルな考えだ。

「就活を含め社会リテラシーは少々低いかもしれませんが、そこは手取り足取り教えて行きます。パチンコ業界で正社員になるんだという意思を持って応募ボタンを押してくれる若者たちは業界の宝です。なるべく、そういう人たちを離さないようにしています」(同)

好きなことだから頑張れる。パチンコ好きは業界を抜けない——長年の採用活動の結果から見えたことで、パチンコが好きということを採用基準に見直す動きも活発化している。

「これまで20年以上色々な会社を見てきましたが、生え抜きから幹部に上り詰めた人、親族でもないのに役員になられている人、『この人凄いよね』と言われる人の多くは、そもそもパチンコが好きな人です」(同)

同社ではもっとパチンコ好きを集めて、就職先としてパチンコホールを選んでもらえる仕組み作りにも着手する構えだ。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 違うな。パチンコ屋は風俗業であり接客業であることを理解していることのほうが重要。
    一見のファン  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 一見のファン

  3.  求人について言えば、パチンコが好きな人が好ましいという意見には賛成ですが、「パチンコだけが好きな人」は全く不適切だと思います。理由は、そのような人にはファンの平均的なプロフィール(購買力や生活パターン等の全体像)が見えないし、競合する娯楽や購買力などについて全く関心が無いからです。
     私的には、現在のようにパチンコがギャンブルになり下がってしまったのは「パチンコだけが好きな人」が周りを顧みずに突っ走ってしまったのが原因ではないかと見ています。
     それからオーナーや業界はパチンコそのものを「娯楽」として面白くすることよりも、射幸心を煽ることばかりに執着していたことも忘れる事はできません。
     他のゲームや娯楽に比べ面白くもない賭博機ばかりを並べてパチンコが好きでない人は取るべきでは無いと主張するのなら、業界が鉄火場化するのは当然で、没落は必然でしょう。
    Zilion  »このコメントに返信
  4. ピンバック: Zilion

  5. 今や、業種関係なく若い人材を確保するのは、大手企業ですら難しい。
    ましてや、その職種が好きとかいう括りをいれたら、なおさら困難になる。
    ただ、人手不足になる職場には、ある特徴がある。
    労働者に過酷な労働を強いるところは、人手不足になりやすいのだ。
    具体的な例を挙げると、コンビニ業界か。アルバイトでもいからやってみると、
    その過酷さが身にしみる。学生時代、様々なアルバイトをやってみたが、
    一番割に合わないと感じたのは、コンビニだった。
    人的経費削減のためにも、出来るだけスタッフは必要最小限に留めたいだろうが、
    個人の労働が過酷になってしまっては元も子もない。
    パーソナルシステムのようなものを採用し、重い出玉を運ぶような労働は
    させないといった工夫が求められている。
    楽をしたい、というと目くじら立てて怒る人がいるが、工夫をして楽に
    仕事をするのはいいことなのだ。
    業界に限った事ではないが、「楽に」仕事ができる環境を整える。
    これが人材確保のための第一歩と、私は考える。
    一般ゆーざー  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 一般ゆーざー

    • パチンコにおいて効率化が全て良いとはいえません。
      パーソナルで重い作業はかしかに減りましたが、視覚的に玉積みを見せるというエンターテイメント性では逆効果です。
      賑やかしがなくなり殺風景なフロアではお客さんの射幸心や闘争心はどうしても下がります。
      賑やかしも必要ではないでしょうか。
      ザン  »このコメントに返信
    • ピンバック: ザン

  7. AIの進化に伴い、最近、今後消える職業(業種)という記事をよく目にするようになった。
    AIの導入で生産性が向上し、結果、就労者の就業時間の短縮が可能になれば、「余暇時間」は増えるだろう。
    そこに、P産業が余暇産業として生き残れる可能性はあると思う。さすがに、「今のままで!」というわけにはいかないだろうが・・・。

    そんな認識が広まれば、P業界も捨てたものじゃない!という発想の若者の出現もあるように思う。
    業界を支える人材はこの思考を有する“グループ”から出てくるのではないかと、密かに密かに期待している。
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  9. 高等教育でどんな単位を取得したにせよパチンコが好きでそれに人生をかける情熱ある人が何人いるのか?
    パチンコ法人は基本同族経営だ。
    機械を違法改造しないと経営が成り立たない商売。
    衰退する斜陽産業。
    どれをとっても魅力を感じない。
    高学歴の若者が来たい要素が少ないし、また将来を悲観して来ても続かないだろう。
    やはり、パチンコのようなアナーキーな業種は現場から叩き上げの腹がすわった人間を育てるしかない。
    血縁の後継者は8割方は口は達者だが大概身の程知らずの馬鹿が多い。
    儒教崩れのノンポリばかり。
    逆を言えばちゃんと人間教育してこなかった親バカが多いということ。
    フロア係のアルバイトから20店舗クラスのホール法人の社長にまで登りつめた人もいるが、
    ごく稀である。
    パチンコ業界にとって優秀と言える人物は偏差値が高い人間ではいろいろ疑念を持つからダメだ。
    違法、不正ということも自身で呑み込んで処理できるぐらいの腹を持つことが重要です。
    風俗営業を自覚する。

    現場から育てるのが最も良い方法と考えます。
    シャトル  »このコメントに返信
  10. ピンバック: シャトル

  11. まず親族役員やオーナー自身がパチンコに興味が無いとね・・・

    どんだけ下っぱや管理職が頑張ってもオーナーに理解が無きゃ無理(ヾノ・∀・`)
    三番  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 三番

  13. 今じゃパチンコ好きの人すらこの業界で働くのは敬遠するんじゃ?というか好きだからこそこの業界のことを知ってるだろうしさ、お先真っ暗の業界に勇んで入っていく奇特な人間がいるのか?って思うが。

    まぁでも遊技人口も労働力人材も台制作技術力も資産も信頼も信用も獲得するべき時にしてこなかったわけでしょ?
    やるべき時期にやるべき備えをしないできたんだから仕方ないと割りきるしかないのでは。ゆでがえるの話じゃないけどもうとうの昔に飛び上がれない状態になってるんだよ。
    通行人  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 通行人

  15. こういう求人、離職者の悩みは斜陽産業はみんな一緒。自分も斜陽産業のサラリーマンなんでよく分かります。
    求人する方が、どう言う人が欲しいのか、どう言う人なら育てられるのかとかしっかりポリシーを持って求人、選考、面接しないとミスマッチでお互い不幸になるだけです。
    他に書いてる方もいますが、そもそもホール関係者が全てパチンコが好きである必要があるのか、採用の条件として、接客やリーダーシップ、物事をまとめる能力の方が大事なんじゃないかと考えてみる必要もあるのでは。
    あと、無理して若者の採用にこだわる必要があるのか。
    食い詰めて、とにかく稼げるなら何でもやりますって人ならともかく、普通の若者はブラックな環境じゃなく、20年、30年働ける職場なのか考えて就職先を探します。
    それを保証出来ないなら、若者に拘らないとか柔軟な思考も持たないと。
    今時、パチンコが好きで、やる気に満ちた好青年で、社会的常識もしっかり身に付けてて、なんて絵に描いたような人材はいくら募集を掛けても滅多に現れるもんじゃありません。
    結局、残りものみたいな中途半端な人を採用してお互いに不幸になる。
    斜陽産業はどこもそんなです。
    名無しの通りすがり  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 名無しの通りすがり

  17. 年老いたホールオーナーが「自分の子や孫には継がせられな
    い。」と言う様な業界の現状。
    誰が火中の栗を拾いたがるのか。

    いくら栗好きでも、イガ程度であれば何とか出来るかもしれ
    ないが、余程の覚悟が無ければ火中の栗は拾えない。
    無策に手を突っ込もうとする者は、只の愚者に過ぎない。

    知恵と工夫で火傷することなく火中の栗を拾える様な人材が
    必要だろうが、一人二人では「焼け石に水」だ。
    その知恵と工夫が業界全体に水平展開出来れば、少しは違う
    のだろうが、そんなキャパがこの業界に残っているのか。
    遊漁  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 遊漁

  19. ええ~あのお店で月間売上〇〇万円もあるんですか?
    ォオ~!!(゚Д゚ノ)ノ
    そんな話を聞いたら宗ちゃんもパチンコ店経営したいかも
    ド素人のお前(宗ちゃん)なんかが手を出せば半年も経たずに潰れるから
    ٩(๑`н´๑)۶おこ
    そりゃそうだ
    ^^;


    でもなんだかんだでパチンコ店経営もまだまだおいしい商売なのかも
    だって店長クラスかそれ以上の役職の人達はいつも高級焼肉食べてるイメージがあるし
    そりゃアンタ(宗ちゃん)だけよ
    ((´∀`*))ヶラヶラ
    こちとら自慢じゃないけど焼肉なんてここ何年も食べ放題かスーパーで安い肉買ってホットプレートで自分で焼いてくらいしか食べた事ないもん
    (・-・`*


    それに今日の都内ではパチンコの新台入れ替えで某パチンコ台がボックス単位で多くのパチンコ店が競うように導入してるんだよ
    その導入価格は数千万円なんだから
    \(^o^)/
    景気が良いパチンコ店がまだまだ多い証拠だよね
    宗ちゃんもあやかりたいもんだ
    (=^・ω・^=)




    Money Changes Everything♬
    チャオ!
    宗ちゃんパチンコパチスロぞっこん命歴38年(`・ω・´)  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 宗ちゃんパチンコパチスロぞっこん命歴38年(`・ω・´)

  21. ホールをやめてからパチンコ好きになる人が多いと思う。
    通りすがった  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 通りすがった

コメントする

一般ゆーざー へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です