4パチ、20スロしかない時代は店舗数を増やすことが、そのまま会社全体の売り上げを押し上げる要因になっていたが、その法則が全く通用しなくなっている。
ホール企業の財務情報によると、この10年間で店舗数、設置台数、従業員数は毎年増え続けているにも関わらず、5年ほど前からその法則が崩れ、店舗数が増え、設置台数も増えているにも関わらず、前年比で売り上げが下がる傾向が続いている。
売り上げを単純に台数で割ってみると2008年は、台当たり年間1362万円稼いでいたものが、2017年は750万円まで下がっている。実に45%減だ。台数が増え、社員数も増えているのに経常利益も下がり続けているということは由々しき事態だ。
大けがをして大量出血しているのに、止血もしないでそのまま放置しているようなものだ。
店舗数、台数が増えているのに売り上げが上がらないのは、低貸し営業の浸透ぶりを如実に表すものである。加えて、追い打ちをかけるのが遊技人口減だ。絶対的な遊技人口が減り、低玉営業が主流になれば、店舗数を増やすだけで、は売り上げを上げることはできない。
もっとも、売り上げよりも重視すべきは営業キャッシュフローだ。これは、営業活動において会社が本業の営業活動からどれだけのキャッシュを稼いだのかを示すもので、金額が多ければ多いほどプラスの評価となる。
営業活動によるキャッシュフローがプラスである場合は、その会社が本業の営業活動から資金を獲得できていることを示し、本業の営業活動が順調であるいうことを意味する。
逆にキャッシュフローがマイナスになっている場合は、その会社が本業の営業活動により資金を獲得することができず、事業活動を行えば行うほどどんどん資金が流出してしまっていることを意味する。
キャッシュフローがマイナスになっているということは、本業の事業活動を継続していくために銀行等から借り入れや、手持ち資金を減らしつつなんとか資金繰りを行っている状態である。
キャッシュフロー改善の原則はとりあえず、利益を出すことだ。そのためには①売上を増やし、②原価を下げて粗利益を増やし、③販売管理費を下げることで確実に利益を計上することができる。
現在、各ホールで行われているのは、②と③だろう。原価を下げて粗利を増やすために、コストがかかる機械代を抑えるために、無駄な新台を買わないことに躍起になっている。新基準機時代と相まって、しばらく、この買い控えは続くだろう。
しかし、業界で今、一番難しいのは、売り上げを上げることだ。前述の通り、1パチが主軸となり、店舗数を増やせば売り上げが上がる、という定石は崩れている。
売り上げ増が難しいとなると、残された道は、営業努力を続けても改善が見込めない店舗は、不採算店に転落する前に閉鎖するしかない。
店舗を増やしても売り上げは増えない——これは業界が4円等価で我が世の春を謳歌したツケである。原因が分かっているのだから、立て直す方法はある。それが遊技機規則の改正となるのか?

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
弱い地域では、低貸しで利益の出せる営業モデルの構築も必須でしょう。
ピンバック: 元ベビーユーザー
なぜだ?パチンコユーザーが減ってるのに新しい
店舗を作っても満足行く利益は出ないだろう?
ピンバック: 納豆ご飯
中小は客を飛ばさずメリハリきかせた営業スタイルで地道にやってきてたのを吹っ飛ばして大手のごり押しスタイルに潰されそうになって同じスタイルに強引に変えさせた結果が今の体たらくだろ
大規模出店規制とチェーン店出店規制くらいしろ
まさかこの業界まで寡占にするつもりか?
ピンバック: お花畑か
ピンバック: 獣
きているのでは?
風営法で7号と8号の違いはあれど、商売の仕方から参考に
なる部分はあるはず。
今までが4円、20円と殿様商売的な経営しかしてこなかった
ので、かなりしんどいかもしれませんが。
同じ風営法のなかでの商売ですから・・・
ピンバック: ベン
メーカーとホールの力関係が変化してくれないと業界そのものがじり貧になり、共倒れとなる可能性もあります。
中小零細ホールには売らないというようなメーカーには、この際、苦いクスリを飲んでもらってもいいかもしれません。
いい加減に機械メーカーは、台の価格を吊り上げて利益を出すという考えを改めて自らが合理化やコストダウンを図って低価格の台でも利益が出せるようにしてもらいたい。
現状では、力関係が弱い先から倒れてしまっている。自然選択説ではないが、生存競争で力の強い者が勝つ(弱いホールから先に倒れる)としても、経営環境(ファン・顧客)が変わった状況で環境変化に対応できない大手もマンモスのように倒れてしまう可能性は小さくない。
機械1台当たりの平均売上から言えることは、すでに相当多数のホールが転売を抜きにして投資回収はできない状況にあると予想されるが、中古を買うホールが無くなれば、全部が倒れるとしか思えない。
ピンバック: Zilion
当然営業キャッシュタローは悪化するし、台の増加で人件費等の固定費は増えている。そのうち銀行が貸さなくなると、倒産の危機に追い込まれかねない。そんな状況になるまで「放置」しているとは、、、経営者は相当な「能無し」ですね。
規模を大きくするのは、薄利多売とするのがライバルとの競争上は有利ですが、経営環境の変化には全く効果がありません。
SWOT分析や3C分析では競合や経営環境の変化を必ず考慮しますが・・・経営者の資質の無さに付き合わされる社員や取引先は気の毒としか言いようがありません。
巨大化しすぎて環境適応力を無くして絶滅したマンモスのよう・・・・・
ピンバック: Zilion
今までが稼ぎ過ぎていた。今までのことは一時的な、 ただの夢だった。現実に帰ろう、夢から覚めよう。
覚めた結果が事業撤退か、それとも適切な利益のホール経営かは、判断が分かれるとは思いますが。
ピンバック: 三番
今までよりも更に客からお金を巻き上げないと維持出来ないからどんどん客は負けが増大するね!
そろそろパチンコ屋さんを増やすのを禁止にしないと
経営者の暴走は止まらないのでは?お客さんは不幸になるだけです!!
ピンバック: 納豆ご飯
ピンバック: 当たるかよ
すると月5万円ですか。
人件費、光熱費、この他設備費等の経費考えれば月3万円必要。
残りを日割しますと1000円弱。
1日800円〜900円が利益ということですね。
900円の300台では税込みで27万円が粗利ですか。
税引きで1日あたり約17〜18万円が使える金か。
あれだけ大きな設備にすると、外から見るほどボロい商売ではなさそうだ。
ホームセンターした方がよっぽど儲かりそうですね。
ピンバック: ロン
ピンバック: まんねん。
この業界はそこがわからなかったんでしょうね。
世界のギャンブルをみてもパチンコが圧倒的な年間売上額です。
この業界の先駆者達はとにかく儲ける事、売上上昇でうっはうはで笑いがとまらなくなるほどの馬鹿だったんでしょう。
なにもおかしな事はなく衰退するべくして衰退してるんです。
ピンバック: 通行人
海外カジノにしても国内公営キャンブルにしても利益率は25~35%ですよ。
パチンコは10%以下です。
感覚でなくよく実態を調べてからご意見された方がいいと思います。
売上(貸玉料)と利益率は全く違います。
ピンバック: もらん
出玉グラフのあるパチンコ屋を見れば丸儲けなのが簡単に理解出来る。業界の実態調査や、パチンコ屋に対するアンケートなんてデタラメです。
マルハンやダイナムの決算報告書が参考になるのではないか?節税対策にはなってるでしょうが( ´∀`)
ピンバック: 球高
マルハンさんでは、ここ10年売上(貸玉料)に対して営業利益が平均2〜3%です。
ホール運営は遊技台や設備費は極めて大きい。
10%なんて夢の夢!
ピンバック: ヤング
儲けた後の進行形で衰退してる数十年前くらいからの利益率なんて出してる人いるけどなんの意味があるの?
過度に儲けちゃダメ、っていってるんだから「今」じゃなく「儲ける前」もしくは「儲けてる時」の事を言ってると普通なら読み取れるはずだが。
ピンバック: 凡人
>業界の実態調査や、パチンコ屋に対するアンケートなんてデタラメです。
球高さんに同意します。
営業利益が平均2~3%?
冗談でしょ、20~30%の間違いでは?
某サイトにて、4円パチンコ1台の1日当たりの
売上が29,000円、粗利が4,000円、となっていたが、全く信用できません。
四千円なんて15分で消えますよ!
不正行為である釘調整を平気で行う脱税まみれの業界の発信情報は、
信頼性&信用度=0です。
ピンバック: 通りすがり
これは、パチスロでは低換金率で客が役を外してばかりで1回交換していても達成できません。
信用ができないからといって、あまりに荒唐無稽な書き込みをすると逆効果です。
ピンバック: 通りがかり
4円パチンコの台粗利が1日4千円?
信じられません、これが事実なら、
全国の4円パチンコはどこも客で賑わっている筈だが、現実は閑古鳥。
台粗利の全額を40万円の新台に投入しても100日が必要だが、現実の新台入替はもっと多い。
店の利益や維持費や人件費も考慮すれば、台粗利1日4千円は少な過ぎと思う。
ピンバック: 野次馬
最近は稼働が落ちすぎて二ヶ月は抜き倒すよ。
勝てるわけないよ。
ピンバック: IR
ここで言う400台とは、甘めに動かす主力機、一日ほとんど見向きもされないゴミ台など総合しての4,000円ですね。
ピンバック: 名無しさん
機械メーカーが現金での先払いを強要すれば、当然に手元資金が減りますから、ファンに資金繰りのしわ寄せが向かうのは必然だと思いますが、、、
ピンバック: Zilion
名目上平均2~3%の営業利益とは、
店舗維持費・人件費・機械代金などの経費を除いた物なのですね。
ならば、客への還元率は97~98%ではなく、もっと悪いので、
体感値(60~70%位?)に近づきます。
ピンバック: 野次馬
立地に多少難有る店舗でも何とかなっていたのは、4号機と煽りイベントのおかげだっただけでしょう。ギリギリ初期のMAX機(初代慶次、ガロ)まで。
その2つが封じられた際に、潮目は変わってます。
消費税8%で一段、MAX機撤去でもう一段、スロット旧基準機30%規制で更に一段と、年々立地の重要度が高まっている。この先の規制を見れば、更に三段くらいはハードルが上がりそうですが。。。
店さえ出せば売上は上がって行くなんていう「荒っぽい話」は、既に10年前で終わっているかと。
それを理解せずに無理な出店を重ねた(泳ぎ続ける為に出店し続けざるを得なかった?)法人が、今ツケを払っているだけでしょう。
それを理解している法人は、デフレ不況期に、いい立地のみを安値で仕込んでますよ。
どんぶり勘定の法人・ホールが淘汰されるのは当然では。
ピンバック: パチンコは文化