パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

パチンコ機がリースできる状態になることが業界の体質改善につながる

税理士事務所の先生が高齢を理由に事務所を閉鎖することになった。その仕事を引き継いだ税理士事務所の話だ。

顧客は55社あった。その中にホール企業が数社あった。ホール企業を担当するのは初めてだった。

税理士がホール企業の帳簿を見て一番最初に驚いたのが遊技機の高さだった。新台で40万で購入した機械が1年後には5万円で売却されたり、中古なのに60万円で買ったり、とパチンコ業界の日常が理解できなかった。

「一般的に会社では車やコピー機はリース契約で節税したりしています。実際、引き継いだホールさんもコピー機や観葉植物、さらには清掃道具までリース契約をしているのに、なぜ、一番高い遊技機がリースではないのか、不思議でなりません。本来はリースが合う業界だと思います。ここを追及して、問題点を探せば改善できて良い業界になる」(税理士)

業界を知らない税理士から見ると不思議な世界に映るようだ。

一般的にリースのメリットは企業の信用力不足によって、借り入れが困難な場合、リースを利用することで、設備機器等の購入資金をリース会社が肩代わりしてくれるので、企業は借入をすることなく、設備機器を利用できる。リースの最大の機能は、このように資金調達力にある、と言われている。

リースを利用すると月々のリース料を経費処理する事も認められ、購入による所有資産の場合に必要な減価償却の手続きや固定資産税の納付の必要もなくなるので、事務負担が軽減される。

パチンコ業界の仕組みが分かれば、パチンコ機がリースに不向きなことはすぐにわかる。

「パチンコ機は使用頻度が短いのでリース期間前に変えてしまう。リースをやること自体に意味がありません」(元Oリース関係者)

この根本的なことが分かっていないと、なぜ、リースにしないのか、という疑問も湧いてくるのも当然と言えば当然なこと。

さらに一番の問題は所有権移動の問題。リースだとホールには所有権がないので、中古書類も出ないのでチェーン店移動もできない。

新台を購入する固定資産となり減価償却しなければならない。減価償却とは購入した資産の購入代金を分割して費用化する方法で、この資産の購入費用を、利用できる期間に配分するという方法を減価償却という。その固定資産が何年間使用に耐えうるのかを「耐用年数」という言葉で表現する。

ちなみに別表の通り、税法上はパチンコは2年、パチスロは3年となっている。



「税制改正で加速度償却ができるようになり、パチンコは2年が1年、パチスロは3年が2年に変わりました。耐用年数が2年の場合リースは7掛けまで引っ張れますが、耐用年数が1年なら、1年で落とせるので資産計上しなくてもいい。ますますリースのニーズはなくなります。体力があるなら現金で買った方が得」(同)

なんだか、小難しい話になったが、パチンコの寿命が短すぎることが問題の根本にある。

高い遊技機が何倍も稼いでくれる時代はとっくに終焉を迎えている。ホールの新台購買もかなり抑えられてきているが、リースの方が得になる方法を考える時期でもある。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。






記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 自分も以前、パチ台をリースなりレンタルにすればどうかという書き込みを
    したことがありましたが、こういう理由で出来ないと説明されれば、
    納得するしかないですね。この業界は、やはりかなり特殊な部類ですね。
    パチの寿命を伸ばせればいいのでしょうが、いかんせん設置できる期間が
    検定期間三年、認定で三年、最大六年、以後はみなし機という現行の
    法の中では、それも難しいのでしょう。ついでに言えば、長く設置
    されていると、
    台の付け入る隙を見つけられて、ゴトなどの被害も出やすくなる。
    某メーカーの、ビデオリール機みたいに筐体は全て外側が共通で、
    中身だけ違うといった仕様は、コストが抑えられそうでいいんじゃないかと。
    素人考えではありますが、ああいう方式が業界内で広まるといいなと思っています。
    一般ゆーざー  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 一般ゆーざー

  3. 簡単な話、メーカーがリース(レンタル)にしてくれれば良いだけ。
    良い機械であれば長く契約してくれるし、ダメであれば早期解約。
    メーカーも自信があればやるはず。
    それなのにやらないのは・・・

    推して知るべし(笑)
    通りすがりの業界人  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 通りすがりの業界人

  5. リースしても買取とトータルで見ればさほど変わらないと
    思いますが、例えば5年リースしても買取価格より割り増し
    になりますし、途中解約は最終支払い額まで違約金という
    形で処理しないといけませんし。
    ただただ、先延ばしは出来ますが、トータル損益は悪化し
    ます。個人的なパターンで言えば現金で買うかローンに
    するかということですから・・・
    確かに会計処理上の減価償却処理などは無くなりますが。
    別にレンタルみたいな対応が出来るようなビジネスモデルが
    作れれば良いですけど。
    ベン  »このコメントに返信
  6. ピンバック: ベン

  7. んなもん簡単な話
    機種販売制限規制を復活させればいいだけ
    極端な話年に3回程度にして全国一斉に新台入れ替えという感じにしてしまえば良い。
    売り上げが下がるとメーカーが言い訳するならば新事業でもカジノでもやれって話。いい加減デブ体質直せ

    依存をどうにかしたいんだろ?新台なんか依存の塊みたいなもんだろ。それをなぜ減らせない?
    入れ替えが極端に減らせればどっちも今の経営スタンスを見直すチャンスにもなるし業界改善の道も開けるのにいつまでも甘えた事やってるから一向に改善しない
    お花畑か  »このコメントに返信
  8. ピンバック: お花畑か

  9. 間違ってたらすみません
    昔はメーカーから年に1機種か2機種だけ新台が発売出来る
    規則がなかったですか?
    これを今の時代に復活させればメーカーが一番売りたい
    機種だけ専念して発売してどうでも良い手抜きみたいな
    台の発売が無くなると思うのですが?
    納豆ご飯  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 納豆ご飯

  11. 9月期それと数か月前から
    山佐などからそういったリース的販売が
    ありましたね
    ずいぶん昔ユニバーサルも
    店舗内のシェア何台以上の店舗にといった
    そういう販売方法があったはず

    リースより先に
    オープン価格を。
     »このコメントに返信
  12. ピンバック: ●

  13. 昔のパチ屋。朝イチから既に確変状態。1000回はまったら店員が手動で当たるまで廻す。ゲーセンのような常に保留満タン釘etc。。。しかし接客は糞である。いま存在したら現代のパチ屋より、客は昔のパチ屋を選ぶだろう。
    うにみそ  »このコメントに返信
  14. ピンバック: うにみそ

  15. 体質改善なんてメーカー様が許さないのだ~(#`皿´)
    自分さえ良けりゃ良いのだ!

    そして終焉へ…
    リバティコンチ  »このコメントに返信
  16. ピンバック: リバティコンチ

コメントする

へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です