パチンコ筐体の大型と共に、その分重量もどんどん増えてきた。昔は20キロが一般的で、それが40キロになり、今や60キロを超える重量になっている。
7月31日から導入が始まり、大型筐体の先鞭をつけた新筐体は、前作にも増して筐体がでかくなった。しかも分割式ではない一体化のため、60キロはずしりと重い。前日の入れ替え作業中、千葉のホールでは26歳の従業員がギックリ腰で全く歩けなくなり、救急車で運ばれたケースもある。
「これは労災対象になるのだろうか? 仕事中だからもちろん、労災になると思う」と店長は自問自答する。
落としたら壊れて、営業に支障を来す。移動する時は慎重を喫して、4人で運んだホールもある。しかも、滑り止めが一番効く軍手をわざわざホームセンターで買ってきた。
「うちは経費の関係で専門業者ではなく、従業員が入れ替え作業をやるが、今後もこんな60キロを超える機械ばかりになったら、本当に夜の入れ替え作業が憂鬱になる。現場はいい迷惑だ!」と従業員からは不安と不満しか出てこない。
取り付け専門業者にしても60キロともなると一人では運べないために、2人の作業員を要するようになる。設置費用も倍になる。
「傾斜を取るのも大変だった。筐体が大きく、重くなることに何一ついいことはない」(設置業者)
中には、導入したくても島が古すぎて、重量を支えきれない可能性があるので、導入を断念したホールもある。
筐体がバカでかくなる傾向は止められないにしても、メーカーが考えなければならないのは、やはり筐体の軽量化だろう。現場の苦労を考えないから、平気で重量級になって行く。
一方の客からはこんな声が聞こえてくる。
「頭の上の方をでかくしても、お客は液晶画面しか見ていない。でかくするのは客からすると無駄だと思う。新台だから最初は打つけどST168はいただけない。単発の4ラウンドばっかりで確変中にワクワク感がない」
筐体をでかくしたいのなら、まず軽量化。1人でも軽々運べる。それが大前提だろうが、客はでかさによる不便しか感じていない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
確率は分母が大きく、重くなり。メーカーの態度は不遜で大きくなり。
業界は縮小傾向と人は言うが、細った箇所と太ったところができただけ。
規制規制と締め上げているが、締めるところを間違えてるんじゃ
ないかねぇ。
いびつさがより加速度的に増しただけのような気がします。
ピンバック: 一般ゆーざー
貴方ですよ。
パチンコのスペックやゲージの研究してはいかがですか。
ピンバック: プリカ
今の筐体が重いのは確かだがそれは余計な物が多々付いているからである。
それらを外せば済む話だがメーカーは頑なにこれを拒むだろう。
そしてその対策として軽量化素材を使い値をつり上げるメーカーが出てきてもおかしくはない。
もしそうなれば1台70万くらいの台が出てきても不思議ではない。
ピンバック: 通りすがり弐
ピンバック: 業界人
ですが普通のお客様はそれが60kgあるとは思ってないのでしょうね。
昨夜から茨城のあたりで地震が発生してますがホールの管理責任者さんたちは開店前に念のため設置・固定箇所を確認していただきたいと思います。
ピンバック: 羽根物大好き
パチンコ業界らしいですね
いちいち規制されないと自制や成長が出来ない業界なんだからしょうがないですよ
ピンバック: 行政人
ピンバック: 獣
全てから批判が出てるのにメーカーは派手で重い台を開発する。
いかにメーカーが糞なのかがわかる記事ですね。
是非昔の台枠に戻して開発するのを希望します。昔の台で派手だなぁとか煩いなぁなんて思ったことがないので。
客をバカにしてるような演出ボタンやギミックも一切要りません。
その演出ボタンやギミックを客が操作しても当たりか外れかは既に決まってるので客の興奮を助長する機能は無くして下さい。
ピンバック: 納豆ご飯
ピンバック: あぁl
本日の記事は御もっともです。
ピンバック: 若くないのだからさ
家電業界が軽く小さくしてきたのは運送コストのためではなく住宅事情に合わせたり技術が上がったから、結果的に軽くなったのでは?
現場の方々は重くなった筐体の扱い、ご苦労様です。一番の問題はそれがユーザーニーズと合っていないからですよね。
いくら重くてもユーザーがその機能を望んでいるのであれば仕方ないと思います。そうではないから意味がないと言う声が上がるのだと思います。
元業界人、現1ファンとして見ると、最初のインパクトとしては大きくて派手な役物あれば目を引くしちょっと打って見ようという気は起きますが大切なのは中身で継続的に遊技するのであれば台の重さや大きさ、派手さではなくその機種の面白さや調整です。
ピンバック: りょー
ホールは裏では文句たらたら言いながら表ではメーカーに頭下げて台を買う。
ホールが買うからメーカーも段々とエスカレートしていく。
もっと酷くなっても他店と差をつけたいホールはおそらく買う。
この連鎖がユーザー人口を減らす。わかっちゃいるけどやめられない♪
メーカーの立場からすれば、派手で重くて高いのにもかかわらず、買ってくれるホールが多数あるんだからわざわざ自重して地味な安い台を作る理由はない。
元凶はホール。
そしてそのホールの言い分は「なんだかんだ言ってもユーザーは座る」とか言って責任をユーザーに押し付ける、かな?
縮小を願う人間からすれば、現状のままでも面白いくらいユーザーは減り続けるだろうしそれでokなんだけど、放っておいてももっとエスカレートしてもっと早く自滅しそうだな。
どっちにせよ十分に面白い未来が待っていそうなのでがんばって下さいね。
ピンバック: 通りがかり
風船にでもしてみたらどうか
ぶっちゃけ設置側は
悲鳴あげてる
今回
腕まわり傷だらけの店員さん見かけたら
この入替のせい
ピンバック: ●
コメントするのはパチンコ愛ですかw
ピンバック: テポドン
対応してくれた店員が言っていたんだが俺が離籍したとたんにRTCのとなリンク機能?だかが作動して大判ボタンが動いて左にある貸し玉が流れてくるやつが強制的に大判ボタンによって動かされずっと床に貸し玉を落としていたんじゃないかと言っていた。確かに曲が流れてた。
出入り口に近くて着信相手が上司だったがために離籍しちゃったんだよね。
レアケースとはいえ、もうちょっと考えて設計してくれよ、って思った。
まぁ客がいない店で遊戯中に離籍した自分が悪いのだが。
ピンバック: 竜髭菜
警察や組合が介入して規制を掛けて欲しいのはまさにこういう事。見た目を派手にすりゃ売れるし人気出ると思ってるのはホールのトップとメーカーだけ
客は冷ややかな目でしか見てないし、呆れ果てている
ピンバック: お花畑か
それが出来ないから依存症とか馬鹿にされるんだ。
わかれよ。
ピンバック: お前らが悪い。
今回のガロはスペックも厳しいですね。
STで当てても転落の恐怖がある台でヒットしたものって過去に何かありましたっけ?
ピンバック: カニミソ
黒鮪と一緒で大きいほうが良いとメーカーさんは思っているのでしょう。
将来はクレーンで運ぶレベルになるかもね♪( ´∀`)
ピンバック: リバティコンチ
重量の件にしても、自動車じゃないですが筐体重量に対して課税というか賦課金をつけたとしても、それはそのまま本体価格に返ってきてしまいますし…。
設置業者も設置確認のみで実際の設置からはどんどん離れているみたいですし、買い手あっての遊技台なんですから一向願いたいものです。
ピンバック: 222.144.56.37
スペックの規制するなら
重量、価格、販売方法諸々にも
きっちり規制かけてほしい。
結局つけを被るのは店でなく
店で金を使うお客様な訳だからな。
しかもダンボールが16000円?!
ふざけんな。
「設置後は島に傾き、歪みがないか確認を」
なにこの注意書き。
こんなもの書くくらいなら最初から
そんな重量の筐体作るなと。
今回の筐体にどんな意図があるのか、
会社説明会に参加して聞いてみたくなるよ。
ピンバック: 210.2.232.235
メーカーの営業マンもホールからうるさく言われて参ってると思いますよ。
現場が何を言ってもやったもん勝ちで開発がつくるんですからイチ営業マンにもどうしようもないですね 笑
ピンバック: 60.158.208.236
他の新台並の稼働なのでしょうか。
ただ少なくとも一見には興味を与えそうですね。
軽量化は素材で可能と思われますし、必要かと。ホールスタッフもステークホルダーの一部ですから配慮はしてほしいですね。
ピンバック: 元ベビーユーザー
記事にある通り上を全く見ません。大手ホールの要望もあったとはいえ、全く意味がない筐体だと思います。
ピンバック: 123