以下本文
依存症は難しい問題ですね。
アルコール依存症問題もこれに類似します。
飲酒による暴力事件、飲酒運転等の犯罪の誘発や肝臓病、心筋梗塞、ガン、記憶障害、言語障害等の心身を蝕む病気の原因となります。
アル中の人を居酒屋で入店規制したり、酒店で不買規制するのは難しいです。未成年者ならアルコールの提供を拒否できますが。
他方、我が国の国是でもある行動の自由という基本的人権は、十分に保証されなければなりません。
パチンコの場合、18歳以上であれば身障者の方や外国人の方でも誰でも入場は可能です。
※体臭のひどいホームレスや泥酔した人は他のお客さんに迷惑をかけるおそれがあるので入場を拒否することはありますが。
また、最近の風潮として個人情報を管理して入場制限をするような動きも見られますが、これは個人のプライバシーを著しく犯す危険性が高い。
いつ、誰が、何処で、何をしたか、住所、氏名、年齢、職業、学歴、家族構成、年収、預貯金残額、病歴、犯罪歴等々を管理情報と称して、自分以外の第三者が知っているとするならば、それは気持ち悪くおどろしいことだ。
管理情報は必ず流出します。
銀行、ローン会社、クレジット会社、携帯電話会社、病院、警察、学校、カラオケやショップの会員カード、市町村役場 、都道府県等々どんな組織でも情報が流出してます。
その流出された個人情報からターゲットを絞り「振込詐欺」を行う詐欺グループが横行しているのも事実だ。
まして、風俗営業者たるパチンコ屋に個人情報を管理させるなど言語道断!
敵性国家の出先に個人情報を渡すことと同じことになる。
ギャンブル依存症対策が急務と政府は言うが、個人の経済状態や病理的依存症等の疾患、まして家族の届け出なども、情報として管理するのは完全に行き過ぎた人権侵害である。
個人情報保護法、通信傍受法、テロ等準備罪までは愛国者の私としては賛成ですが。
庶民の大衆娯楽パチンコまで依存症対策と称して個人情報を管理し、その情報に基づく入場規制とはさすがにいくらなんでも違うのではないでしょうか。
行き過ぎた射幸性の抑制は、今回、警察庁が行うとする遊技機の出玉規制で十分であろう。
射幸性が大幅にダウンすれば頭に血が上がるお客さんを少なくなります。
勝って10万円
負けて10万円
↓
最大でも
勝って3万円
負けて3万円
の世界となるようてすから。
前出のアルコール依存症しかり、タバコの喫煙しかり、対象年齢をクリアすれば、その先は個人の自由の選択権が優先されなければなりません。
江戸時代から「酒、博打、女」は適度に接触する分には大いに人生を潤せますが、度が過ぎると身を滅ぼす典型にもなります。
だから、解決するのが難しい。
パチンコ業界は個人情報管理は進めるべきでない!
行き過ぎた射幸性を抑え、健全で適正なホール環境にし、18才以上なら誰でも自由に参加できる開かれたホールにしなければならない。
お客さんの個人情報の管理など以ての外で、おこがましいことだ。
お客の個人情報流出は絶対有ると考えなければならない。
それで派生する様々なトラブル。
そんな責任をホールが負う必要は全くないからだ。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
正直アルコールですら規制は不十分すぎるくらいだと思います。
そもそも依存の危険性が高いものは認可制にするというのはある意味時代の流れとして当然ではないのだろうかと思うし。
覚せい剤を始めとする薬物は極めて依存性・危険性が高いので禁止されているわけで、その下位互換(厳密に言えば下位互換ではなく同等であるとの見解も多数あるが)であるタバコ・酒・ギャンブルはすべて免許制であることが妥当ではないのでしょうか?
酒に関していえば経済効果に対しての経済損失が非常に釣り合わないことも取り上げられてますしね。
まあ免許制が出来ないとすれば、一日でプラスマイナス5000~10000円の範囲であるのが適正なのかなと個人的には感じます。
法律で違法と定められていないから酒やギャンブルは危険性が低く問題ないと捉えられがちですが、酒やギャンブルが禁止されていないのは単に偶然の産物です。
現に日本では近代までヒロポンという薬物が合法なものとして売られていましたし。
正直に言うと薬物は一回でも使えばやめられないってイメージが蔓延してますけどそうでもないんですよね。
覚せい剤だって一回だけでやめれる人もいれば、やり続ける人もいる。
そして意外なことにうまく付き合っていける人稀にいるんですねこれが(違法なので法的にはアウトですが)。
まあ結局は国民が騒いでも規制云々は国のご判断というわけなんですが笑
依存の危険性があるものは何事も規制しろという盲目的な考えは非常に危険なものがありますが、パチンコほど大きくなってしまってそのうえ換金行為に不透明なものがあるという点で入場規制・出玉規制などの規制は逃れられないのかなと思います。
まあ正直にいえば酒もギャンブルも認可制にすれば
・やりたいやつはやる
・やらないやつはやらない
・コントロールできないやつ、やめたいやつはそもそもを 出せない
って言う棲み分けができていいと思うんですけどね。
正直酒やギャンブルを普通にやるやつからしたら依存症のやつなんて迷惑でしかないですからね笑
そもそも依存症がいなくなっただけでパチンコ業界が傾くなんてありえませんからね。
依存症を入場規制で排除したことで仮にパチンコ業界が傾くならそもそもパチンコ業界は依存症で成り立っていた危険なギャンブルを取り扱っていたことになってしまいますから。
ホールにとっても台パンや迷惑行為・イメージ悪化の温床である依存症なんか入場規制で追い出してしまったほうが業界のため・一般ユーザーのためではないでしょうか?
ちなみに勘違いされる方も多いので書いておきますが僕はパチンコは反対派ではないです。
パチンコ賛成・依存症弾圧派です。
ピンバック: パチンコ賛成・依存症弾圧派
今日の記事はそれに対する1つの反論みたいなものですね。
自分もこの記事の趣旨に賛同します。
さらに言えば、仮に個人情報管理で入場規制したところで、
他人のIDを借りる、または他人から強盗してでもIDを奪って
パチンコをしたくなるのが依存症なんです。
お酒の依存症も、強制的に取り上げるだけでは無意味です。
一生施設に閉じ込めておくわけにも行きませんので。
大事なのは、依存性患者が自分でコントロールできるようになること=依存症からの脱却なんです。
昨日の記事で「なんでも自己責任というな、本人は反省している」
と書かれていた方がいましたが、
依存症の方が「パチンコは悪。入場規制で自分は救われる」と言ってる時点で、まったく反省の意味がないことは明白です。
(実際、逮捕までされてもまた行ってしまってるようですし)
パチンコの射幸性が高いのは確かに1つの問題ではありますが、
多くの人は依存症にならずに上手に付き合っています。
ですから、改善の必要はあったとしても「悪」ではないんです。
悪いのは依存している自分であり、
規制などしなくても大丈夫になりたいと、
本人が思わない限り、依存症は克服できません。
入場規制を行うことは、一時的には効果があるかもしれませんが、根本的には何も解決しません。
アルコール依存症患者が多いからといって、
酒類を個人単位で販売規制していないのと同じです。
入場規制によって、今回の記事のような問題点もありますし、
「うちは入場規制をしているから、依存症問題は対策済みです」
と、パチンコ業界が考えてしまうのも問題なので、
そういう意味で入場規制に反対します。
ピンバック: パチンコにかつての活気を取り戻して欲しい一ファン
片道1時間くらいの距離のパチンコホールに2時間
ピンバック: イケロン
もういっそのこと4円なんて捨てて全て0.1円パチンコにすれば良いのでは?
ピンバック: カフェオレ
>他人のIDを借りる、または他人から強盗してでもIDを奪ってパチンコをしたくなるのが依存症なんです。
あたかも全ての依存症が犯罪を犯してまでギャンブルに興じることが前提ですよね?
入場規制で消費者金融で多額の借金を重ねてしまう人への救済措置になる事がまず考えられます。
そして生活費を切迫させてまで遊戯に興じる人への抑止力にもなります。
参考までにカジノで取り入れられている”自己排除プログラム”というものはご存知でしょうか?
この制度は個人の入場を規制するものです。
ギャンブル依存回復への一定の効果が認められています。
>お酒の依存症も、強制的に取り上げるだけでは無意味です。
一生施設に閉じ込めておくわけにも行きませんので。
完全に同意です。
強制力に加えて治療につなげることが依存症への回復に繋がると思います。
>大事なのは、依存性患者が自分でコントロールできるようになること=依存症からの脱却なんです。
完全に同意です。
>昨日の記事で「なんでも自己責任というな、本人は反省している」
と書かれていた方がいましたが、
依存症の方が「パチンコは悪。入場規制で自分は救われる」と言ってる時点で、まったく反省の意味がないことは明白です。
(実際、逮捕までされてもまた行ってしまってるようですし)
原文見ましたが反省しているかどうかは文面から読み取れる根拠がありません。
主観によるレッテル貼りではないでしょうか?
>パチンコの射幸性が高いのは確かに1つの問題ではありますが、
多くの人は依存症にならずに上手に付き合っています。
ですから、改善の必要はあったとしても「悪」ではないんです。
多くの人ば上手に付き合っているとありますが、母数に対しての割合でだいぶ問題の規模が変わってきます。
そして上手に付き合うことの定義が曖昧過ぎます。
1000万人のうちの5パーセントしか依存してないとなれば人数では50万人になります。
>悪いのは依存している自分であり、
規制などしなくても大丈夫になりたいと、本人が思わない限り、依存症は克服できません。
これは完全な主観です。
依存の回復プロセスに依存物を断つことがある以上、入場規制は依存症者の克服に重要な意味があります。
そしてやめたいと思った方が”自分の意思で”まず第一段階としてぱちんこから離れられることは大変意義があることと思います。
””規制などしなくても””大丈夫になりたい、と必ず思わなければいけないわけじゃありませんよね?
‘悪いのは自分であり、大丈夫になりたい’と思うことは完全に同意です。
”規制などしなくても”という表現は感情論であり必ず必要なものではありません。
>入場規制を行うことは、一時的には効果があるかもしれませんが、根本的には何も解決しません。
アルコール依存症患者が多いからといって、
酒類を個人単位で販売規制していないのと同じです。
入場規制の効果は自分を出禁にして欲しいと申告してから無期限で続くわけです。
これは一時的な効果ではありません。
本人の依存的性質に対しては完全な解決にはなりませんが、脱却への一歩またはきっかけとしてはとても十分なくらいです。
現に依存症の入院では外出規制があり、強制的に依存物を切り離すことへの一定の効果が認められています。
いろいろと反対賛成意見あると思いますが、依存症者排除を業界で推進してもいいのではないかと感じます。
前の方のコメントじゃないですが、パチンコ業界は依存症を追い出したくらいで多大な打撃を受けるような産業なのでしょうか?
ピンバック: てにおは
片道1時間くらいの距離のあるパチンコホールに2時間くらいなら並んでも良いと割り切った行動が出来るようになれば、相当に勝率が高く出来るゲームであるのに、
どうしてパチンコ負け組の『パチンコ依存症』と呼ばれている方々はその程度の簡単な努力すらしようとしないのか?
お金儲けとは正しい方向への努力の積み重ねにより成功する物である。
自分の自宅の近くにあるパチンコホールに好きな時間に行って好きな空き台を打つという行為そのものが大間違いで、
金をドブに捨ててしまうのと同等の行為なのだから、
『パチンコパチスロ依存症』と呼ばれている方々は、まず先にパチンコパチスロに対する正しい知識の勉強を始めるようにするべきだと思います。
ピンバック: イケロン
換金をなくせば日本中の人々が幸せになる。
金で釣るツマラナイゲームが問題なんです。
ピンバック: まさ
パチ屋に特定の人間の入場を禁じることは、昔からやられていることです。
いわゆる入場禁止、「出禁」です。ホール側のハウスルールとはいえ、
これをやっていないホールはありません。お店に損失を与える、与えかねない
人間の入場を禁止するこれを、先日の依存症の人も自分に適用してくれ
と依頼すればいいだけの話。店にしても、依存症で破綻寸前の人間を
入場させ、小銭をむしり取ったところで、その後に起こるトラブルを考えれば
ご退場願ったほうがいい。自己申告で出禁を申し入れればいいのに、
それをしないのは、受身にも程があるというもの。
パチ屋は、自己申告で投資金額を制限というだけでなく、自己申告すれば
出入りを禁止することも可能な旨を告知すればよい。
既存の手法に追加することで対応可能なものを、わざわざ機材やシステム
を導入させようとする動きは、利権がらみではないかと勘ぐりたくもなります。
ピンバック: 一般ゆーざー
いろいろとご意見くださりありがとうございます。
きちんと目を通し、言われてることは理解いたしました。
細かい点での反論や、追加で説明したい点等はありますが、
この場は我々の討論の場ではないと思うのでやめておきます。
私が言いたいことの要点としては
・入場規制が効果が無いとは言わないが、根本的な解決ではない
・国営、公営のカジノのように、顔写真付きのIDを提示させる
というハードルを、民間企業の遊戯施設に強いるのは良くない
ということです。
個人情報を利用した入場規制をするということは
依存症に陥る可能性のあるギャンブル施設と認めることになります。
それよりも、他の方が言われてるように、低換金化、
娯楽、遊戯施設への舵取りが重要だと思うのです。
ピンバック: パチンコにかつての活気を取り戻して欲しい一ファン
入場規制の有用性をと考えておりましたが、まさかの切り返しで一本取られた思いでございます笑
おっしゃる通り純粋な娯楽、遊戯施設となれば換金行為自体がなくなりギャンブルではなくなるわけですよね。
そうなればギャンブル依存対策はそもそも必要がないですからね。
確かにその方が根本的な解決となるのは明らかだと思います。
入場規制でお茶を濁すだけでは確かに意味がないですよね。
>個人情報を利用した入場規制をするということは
依存性に陥る可能性のあるギャンブル施設と認めることになります
おっしゃる通りあくまで遊技場なわけですからそもそも換金をさせる必要がないということは当たり前のことでしたね。
ギャンブルであるという前提が間違っていたと改めて思い知らされました。
そしておっしゃる通り換金を認めず完全な遊戯施設として運営させてしまえばギャンブル依存対策も個人情報管理すら必要ないので安全かつ簡易的な対策が出来ますからね。
非常に参考になり、そして自分の根本の考えの間違いに気付かされました。
とても貴重な意見ありがとうございます。
ピンバック: てにおは
守る気なんて元々ないでしょ、パチ屋に
会員になった時点で諦めるべき
ピンバック: 元開発者
ピンバック: ロドリゲス
ピンバック: 元業界人
個人情報の流出とか今更だわ
なんでバレて無いと思った?
ピンバック: パチ屋
ピンバック: 元パチプロ社労士
現に勝っても3万円くらいの1パチは大盛況である。
あと10万勝つことも稀にではあるが10万負けることは難しくないのが現実である。
負ける人間が多数いなければホールの運営など成り立たないのであるから当然である。
ただし無駄な費用が多すぎてボッタクリ営業になっているのも事実であるが。
いくら勉強しようが価値枠が決まっているので皆が皆勝てるわけなどない。
打たないのが正解なのだ。
この当たり前の結論にたどり着くことを妨害するのが依存症なのではないか?
情報漏洩はどこからでも起きるとあるがならば今更パチンコで個人情報を扱っても対して変わらないのではないか?
扱う情報も氏名年齢顔写真入店可否くらいで十分であろう。
ピンバック: 通りすがり弐
厳格に管理されている為
漏洩する可能性はまずありません(漏洩した場合内部犯行が絶対なので)
ピンバック: アシテカ
誰がそれを担保するんですか?
罰則規定を懲役3年と設けたとしても民間企業で特に風俗営業者では100%漏洩します。
法律により守秘義務を負う公務員でも漏洩する。
CR機登場以来28年に渡って、クギ叩きでという違法行為を続けてきたパチンコ業者が守秘義務を守るという高度な義務行為を実行することは無理だ!
いずれにしても個人情報を風俗営業者に管理なんて、あり得ないこと。
ピンバック: あり得ない
制限を受ける者を最小限に抑えてコストも減らせる。
ピンバック: あさ
何処までいっても業界側の見解とユーザー側(依存者側)との見解が交わり、また、歩み寄る事も無い。
ってゆーか、そんな事は有り得ない。
だって、業界側は生き残る為にあの手、この手で集客、売り上げ、利益を追求する。
が、ユーザー側見解は人それぞれで、別に無くてもいい業界の人と感じている人ももいれば、無くなったら困ると言う人もいる。しかし、メーカーを始めとする業界側がはっきり言ってきているのは、『自分達が働く業界を無くならないようにするには…。』しか考えていない。
カジノ法案関連の流れで、国から『依存性対策を図れ!』と言われてるが、『は?そんなの知らねーよ!自己責任だろーが!そんな事より、こっちは仕事失うかも知れねーんだ!人がどーなろうとテメーの生活のほうが大事なんだよ!!』が、
業界の本音。
これじゃぁ土俵にもあがれない。
ムリ!!
ピンバック: たけぼー
顧客管理までやってました
素人が嘘を言わないで下さい
ピンバック: アシテカ
顧客管理までやってました
しかも制約書も書かされ、違反した場合は
違約金が発生するとまで言われました
素人が嘘を言わないで下さい
ピンバック: アシテカ
あり得ないさんへ
では、今までのパチンコホールの顧客情報が漏洩した事件て有りますか?
スロットの設定漏洩はありますが
顧客情報漏洩は聞いたことが有りません
ピンバック: アシテカ