パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

新幹線の中から聞こえてきたメーカー開発陣の愚痴

最終便手前の東京行きの新幹線の乗車率は20~30%で空いていた。その人は名古屋から乗車した。しばらくすると、前の座席に座っている3人組の会話が聞こえてきた。

新大阪から乗車したと思われる3人組は出張帰りの様子で、缶ビールを飲みながら会話しているのだが、酒が入っていることや乗客が少ないこともあって結構大声で話しているので、嫌でも会話が耳に入ってきた。

会話の内容からパチンコメーカーの開発の人間であることが分かった。

「今はこんなに業界は悪くなっているというけど、俺たちは業界が良かったころを知らないからな。良かった時代のことを言われてもイマイチピンと来ないよな。ウチの会社がそんなに悪いとは思わないし」

3人組の年は20~30代と思われる。

「会社でしか打たないから、カネも使わないけど、普段何時間も打っている客の気が知れないよ」

これを聞いてカチンときた。いくら周りに乗客がいないと言っても誰が聞いているか分からないのだし、こうしてちゃんと聞いている人もいるのだから。

「結婚前はやったけど、家庭を持つと5万円の小遣いではパチンコなんかやってられねえよ」

「ボクは1日1000円ですからね。3万なんかすぐに消えてしまいますよ」

この会話を聞いた人はパチンコが好きでもない人たちがパチンコを開発しているのか、と感じた。エンドユーザーの気持ちもこれでは分かるはずもない。お客の気持ちに立っていないから、潜伏確変などを作ってしまうのだと思った。

「ボーナスの時にパチンコ代をくれたらいいのに」
「給料で振り込まれると奥さんに取られるので、現金手渡しがいいな」
「ホールで領収書をくれたらいいのに」

開発担当なのに自腹でパチンコも打てない現状を垣間見た。

「今は売れているからわざわざ安い機械を出す必要はない。営業から聞いたけどホールはすぐに値引きを要求するけど、中古機を平気で100万出しても買うんだから、何の説得力もない、と。ちょっと引くだけで満足する」

定期的に企画書の提出を求められている様子も窺えた。ま、開発なのだから当たり前のことではある。

「まともな企画書が書けないと叱られるけど、だって普段から遊ぶカネがないからしかたないじゃん」

そもそも業界人ですら4円パチンコなんて打てない現状がある。

その元凶になっているのは等価・高価交換であることは日報では何度も指摘している。40玉交換時代は今ほど負ける率が少なかった。40玉交換なので必要以上に釘を閉めることもしなかった。

そんなことより、新幹線の中は会議室でもなければ、居酒屋でもない! 空になった缶ビール10本あまりを放置したまま東京駅で降りて行った。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。





記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 新基準機は潜伏確変とか確変入っても出玉無し当たりを引いて確変終了は無くなった?
    納豆ご飯  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 納豆ご飯

  3. 計算すれば打たなくても解ることだと思う。

    交換率も一因だが運営費の高騰が原因です。メーカーもホールも巨大化し過ぎた。

    私は遊戯者が遊んでくれているのだから現在の状況が不正解とは言えないと思います。客が育てたとも考えられます。

    交換率と釘や設定が比例しないこともある。ぼったくる店でも客がいるから潰れない。
    あさ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: あさ

  5. パチンコメーカーも組織化された中では、プロ意識や職人魂を持たない当たり障のないリーマン中心になるのは致し方ない。
    逆にそのようなプロンティア魂のあるエンジニアは変人、扁壺な人が多く、そういう人は得てして組織との協調性に欠け会社としては使い難い面がある。

    ホール現場でパチンコ打って負ける悔しさアホらしさを我が事として知らないような人が今の開発者だ。
    ただ、本文にあるメーカー開発員が問題というのでなく、やはりそういうスタッフ中心の組織にしてしまっている経営者の問題でしょう。

    過去には連役、特電、ゼロタイガー、フィーバーを生んでその時代の常識を覆し世の中のパチンコファンに“夢”を提供してきた当時の開発者とは意識やレベルが全然違うでしょう。
    この人達はパチンコに人生を賭けていた。

    業務の一環で取り組んでいるような意識の低い開発スタッフ中心では“革命的パチンコ”など期待しても無理でしょう。

    どのビジネスにおいても顧客の要望や期待を意識しなくなった業種は衰退していくことは当然ではないでしょうか。
    ザン  »このコメントに返信
  6. ピンバック: ザン

  7. 客が居なくなったのは等価交換だからではなく
    等価交換なのに15玉交換(?)のような釘だからであって
    同じ連中が交換率は40玉交換、釘は等価で営業しても
    客は戻ってこないと思いますけどね

    まぁでもいいんじゃないですか
    いつか40玉交換になれば(いつするとは言わない)
    客が戻ってくるかもしれない、というのは
    働く上でいくらかのモチベーションにはなるかもしれないですね
    oil  »このコメントに返信
  8. ピンバック: oil

  9. おかしいな・・・?
    ほとんどのメーカーの社長は企画や開発スタッフに他社の注目台などを現場で見て来いと奨励してるんじゃないかな。
    その新幹線で愚痴ってたのは何処のメーカーだ・・・・⁉︎
    愚痴の内容からすると相当ショボい意識のメーカーと見た。
    ボナンザ  »このコメントに返信
  10. ピンバック: ボナンザ

  11. もう「元凶」なんてのも聞き飽きた
    横並  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 横並

  13. 有能な開発者はスロット、採用したものの……な開発者はパチンコ
    おそらくそのメーカーの人達でしょうね
    多聞  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 多聞

  15. 日報さんが可能ならメーカーの社員に「プライベートでパチンコ、パチスロを打つのか?」っていうアンケートとってもらいたいな。
    この新幹線の若者の意見が総意なのか、それとも実は意外と遊ぶ人がいるのか知りたい。
    通りすがり  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 通りすがり

  17. >その元凶になっているのは等価・高価交換であることは日報では何度も指摘している。
    >40玉交換時代は今ほど負ける率が少なかった。
    当たらなければ時速2万円の今の機械で40玉交換を実施すれば、
    ハイリスク・ローリターンとなり大幅な客離れになる、と思います。
    パチンコ人口3000万人の最盛期(1993年)は、現金機で、
    スタート賞球7個、大当り確率1/230、大当り出玉は2300個一律でした。
    しかし今の機械は、スタート賞球4個、大当り確率1/319、初回大当り出玉は甘デジ並み
    と高速投資を強いられます。

    >40玉交換なので必要以上に釘を閉めることもしなかった。
    過去にも良く回せる様にとボーダーが辛い機種(くるくる、まわるん など)を、
    パチンコ店側は平然と従来機種相当の釘調整だった。
    現在の新基準機も、ボーダー20以上(非等価なら25)とボーダーが辛いが、
    どの台も15回以下の台ばかりで、利益確保の全力回収ばかりで、
    期待感はなく絶望感を感じる。

    それでも「40玉交換が理想!」と主張されるのなら、
    他店を出し抜いて自店が率先して実行、をお勧めします。
    通行人ZZ  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 通行人ZZ

  19. 今後どういう機械が望まれていくか宗ちゃんが教えてやんよ
    耳の穴かっぽじって良く聞きやがれ
    (*´∀`*)ノ。+゚ *。
    30分でも遊べる機械
    30分ってのは極端だけどな
    要は短時間で遊べる台勝負可能な台って事よ
    長くても2,3時間遊んで十分満足出来る台かな
    何故なら人間年をとると遊ぶにしても疲れるんだなこれがまた
    ほら高齢化社会だろ?
    |壁|*゚∧゚))ジーッ…
    若い頃ならスロットでもぶん回して1日7000プレー8000プレーとか全く苦でもなかったけど今はもう無理だから
    ( ・ω・ )(´・ω・ )(´;ω; )(´;д; )ふぇぇ…


    この間久しぶりにスロットの花火打って毎プレー小役狙いしてみたんだが数時間でギブアップしたもの
    ライターのワサビ氏の例のロータリー打法でもしないとシンドいよ
    通常時チェリーはガンガンこぼすしビッグ中のビタ押し出来ないし終了後の2コマ外しもボロボロだしで散々な目にあったのは内緒だからね
    (´・ω・`)


    パチンコについても言えると思う
    朝10時から夜の21時まで打ち続ける体力も気力もこちとらもうありませんよ
    (^д^)老けました
    確率変動ももうイラナイ
    いつ終わるかワカンナイだろ?
    まあそんな心配する必要もそうはないけども
    ( ・`ー・´) + キリッ


    営業形態も無制限ばかりじゃちょっとね
    1回交換とか打ち止め制を増やしていかないととお先真っ暗じゃないかと思うんですがね
    打ち止め制っていうのはしばらくしたら開放してまた遊べるんだけれどお客さんを選別出来るってメリットもあるんだよね
    プロとかガツガツした奴には絶対開放させてやんないからみたいな事も可能
    宗ちゃんはいい子にしてたから平気だったけどね
    (*´∨`*)


    昔に比べると高齢者に主婦やサラリーマン層のお客さんが随分減ったでしょ?
    要はそういう事




    Captain Nemo ♫
    チャオ!
    宗ちゃんパチンコパチスロぞっこん命歴38年(`・ω・´)  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 宗ちゃんパチンコパチスロぞっこん命歴38年(`・ω・´)

  21. 40玉交換推奨に関しては分からなくもないですが、日報さんは提案だけで行動に移してるとは思えないですね。

    こんだけ推奨しているんだから賛同を得られるホールさんを探して検証して欲しいものです。
    123  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 123

  23. 40玉交換ってこの日報さんではよく出る言葉だけどさ、言うほど特効薬的な効果なんてないと思うんだけど。
    今だって規制規制でスペックはマイルドになっているのに実際マイルドになっているのは勝ち額(上限)だけ。負ける額(投資額)なんて本来の半分にも到達してないと思うよ。

    なぜか、って言えばだれでもわかると思うがホールが落ちる売り上げを不正行為(釘調整)で維持しようとするから。

    ってことはだ、40玉交換にしたところでホールの状況、姿勢、意識が変わらない限り未来は見えてるんじゃないかな?
    売り上げの維持はたとえパチンコが釘調整不可能な「設定」になったとしても同じで、所謂全台「ベタピン」での営業になるでしょ?

    正直、40玉交換にメリットがあるとするなら流れについていけない中小弱小ホールの倒産や撤退の時期が早まるだけしかないような気がする。
    でも放っておいてもこの辺は倒産撤退閉店は免れないだろうし、それが遅いか早いかだけじゃない?

    で、個人的にはスペックの数字よりも中身である演出内容やバランスを重視する人間なんだけど、この本文を読んで改めて思った。
    「面白かった時代、面白かった台を知らない人間に面白い台なんて作れるわけがない」んだなって。
    やっぱり以前から思ってたけど今の台のイライラさせる演出群ってわざと作ってるんじゃなく面白いと思って作ってるんだなってのもわかった。

    こんなホールやスペックや演出の現状で「業界復活」なんてできるわけがないよね。こんな現状で業界人が「業界を復活させたい!」なんて言ってたら平手でひっぱたきたいレベル。
    竜髭菜  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 竜髭菜

  25. メーカーの皆さ~ん!!今後の入替特需で嫌でもホールは糞台を買いますよ~ よかったですね~
    養分ちゃん  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 養分ちゃん

  27. 相手を変えるにはまず自分から。

    メリットだらけのはずの40球に移行出来ないのはどういう理由によるものなのかを具体的に知る必要があります。
    そこを解決してあげられなければ、今後も変わらないのでは。
    カニミソ  »このコメントに返信
  28. ピンバック: カニミソ

  29. こずかいなけなしじゃ
    無理ってもんですよね

    直営店 なんのためにあるのやら。

    短時間で打てる台と上の方が言われてますが
    その通りだと思います

    なによりパチンコ人口が減った最大の要因は
    その機械そのもののスペック
    その原因はやはり等価を根底とするものであるから
    堂々巡り

    世の中の多勢を占める
    サラリーマンが打てない
    そんな機械ばかりで
    夕方から仕事終わりに打っても
    勝負にならない

    そんなスロットばかりで
    スロットにおいては
    仕事終わりに打とうものなら
    出涸らしばかりで
    勝負にならないでしょう

    かつ時間のある週末土日は
    高粗利体質は変わらない
    負けてばかりでは嫌にもなる

    打つならまだパチンコだが
    移り変わる新台は打とうにも
    慣れたころには即締め

    長期稼働にも基本新台しか
    打つ客いないから
    次々と締められていく

    唯一打つ価値があるなら
    海 いまなら競争下にある店なら
    無双 北斗 
    ただでさえ甘い仕事人

    新台打てば新台ボッタ

    一般のサラリーマンが
    打つなら
    昨日みたいに7/7。

    結果見る限り
    機種にもよるが
    だいぶ薄利営業での成績が出ている
    年に一回打てるかどうかの
    七夕打ち。
    それでもう良いのではないかな

    こちら側でこんなこと言うもんじゃないが。
    養分にならずに遊びの範囲で
    勝った負けた楽しんで
     »このコメントに返信
  30. ピンバック: ●

  31. メーカーの人間は打ちまくってるぞ。大手はちゃんと会社の金で打てるし、たぶんそのメーカーが弱小で会社として盛り上がってないか、そいつらが少数派なのかは知らんが。
    あと、企画書作るのに普段打ってるかはそんな関係ない気が……
    126.244.138.207  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 126.244.138.207

    • 会社の金で打つ。
      それって社内の開発室とかで仕事の一環で打つのとどう違うの?

      勝ったらその金はどうなるか知らないけど負けても自分の財布には影響ないのなら面白い機種なんてわからないだろうし作れないよ。

      >企画書作るのに普段打ってるかはそんな関係ない気が……

      それがわからないのが今の「パチンコを打たないパチンコ開発陣」なんだろうね。
      竜髭菜  »このコメントに返信
    • ピンバック: 竜髭菜

      • 竜髭菜さんへ

        40玉交換のメリットなどについて
        あなたの考えである「なぜか、って言えばだれでもわかると思うがホールが落ちる売り上げを不正行為(釘調整)で維持しようとするから。」
        は間違いではありません。

        が、それは短絡的すぎます。

        日本全国が一律40玉交換になってもあなたが考えるようなホールは存在すると思います。
        しかし40玉交換でそれをすると瞬く間に客飛びが起こりますよ。
        すなわちボッタクリ店は淘汰され優良店は稼働が上昇し適正利益での営業が可能になります。

        日報さんの推奨する理由はこういうこともあるのですよ。
        目先のことにしか目を向けない考えでは「何故、パチンコ全盛期は40玉近辺の交換玉数だった」のか理解するのは難しいかも知れませんが、ユーザーサイドも等価交換に毒された考えを改めなければいけませんね。

        ※ただし店舗数が減っても新規出店が大型店舗ばかりであれば何も変わりません。昔ながらの300台規制?を撤廃しなければよかった地域が多々あります
         »このコメントに返信
      • ピンバック: ?

        • なるほど。
          私も一応40玉交換へのメリットは店舗数縮小を挙げてはいますが、どうしても今のホール達は、状況が変わろうとも適正利益で営業するとは思えなくてそう書きました。
          やはり等価に毒されているんでしょうかね。そこは反省点です。

          ただ適正利益というのはあくまで40玉交換での適正であって、今の等価ホールの目標とする額と比べるとかなり下がりますよね?
          それも稼働でカバーするとなると現ユーザー総人口的にかなりのホール数が消滅するような気がします。集客活動がほとんどできない状況でユーザーを増やせればいいですけど。

          それでも実行するメリットが大きいなら既に行動してるはずですよね。

          そう考えるとやはり短絡的かもしれませんが40玉交換にすると今の現存するホール企業のほとんどが会社を維持できなくなる、もしくは経営が傾く。それくらい肥大してしまった。だから「落ちる売り上げを不正行為(釘調整)で維持しようとするから」と書きました。
          強制的に40玉交換になるなら仕方ないが、少なくとも目先しか考えられない運営側に「メリット」と捉えられるモノが少ないんでしょう。

          ユーザー側にはメリットが大きいのかもしれないが運営側には少ない、というのが今の行動しない運営側の答えなんだと思います。
          竜髭菜  »このコメントに返信
        • ピンバック: 竜髭菜

          • 竜髭菜さん

            >>どうしても今のホール達は、状況が変わろうとも適正利益で営業するとは思えなくてそう書きました。

            ここは私も同感です。
            まともな経営者が増えてくれることを切実に願います。
          • ピンバック: ?

  33. そんなことより、新幹線の中は会議室でもなければ、居酒屋でもない! 空になった缶ビール10本あまりを放置したまま東京駅で降りて行った。

    切実な願いをかかせて頂きます。
    この業界に携わる人は常に高い意識を持って欲しいです。
    ただでさえ業界のイメージが悪いのに働いている人がこの様な状態では悪化するだけ。

    全員がイメージ払拭に本気で向き合う人であって欲しいです。
    読者2年目  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 読者2年目

  35. この人達が解ってるのなら、パチンコ打たなければよい。ただそれだけ!
    後先考えずに困るのは、自分達だから。
    酔っぱらい  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 酔っぱらい

  37. 40玉交換無制限にしたら、ますます夕方から打つ人は不利になりますよね。
    かといって、定量制はハネデジでも無理でしょうし、1回交換はもっと無理です。

    有利になるのは期待値を厳しく計算して立ち回れる層だけのように思います。
    通りがかり  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 通りがかり

  39. 底辺のメーカーは底辺の人間しかいないという理解が深まった良い記事でした。
    パチ大  »このコメントに返信
  40. ピンバック: パチ大

  41. 大手なら会社の金で打ちまくってる、ってコメントあるけど、
    会社の金で打ちまくってたら客の気持ちなんか分からねーよ。それが善とおもわんな。
    神様  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 神様

  43. ホール店員もやらん人が増えたらしいですからねぇ。

    今はゲームをやったことがない人間がゲームを馬鹿にしつつゲームを開発して、ゲームなんて興味がなく逆に馬鹿にしている人間がゲームを売ってるようなもの。

    そりゃクソゲーは連発するし運用もユーザーを無視したものになりますわ。
    ハマツィア  »このコメントに返信
  44. ピンバック: ハマツィア

  45. 新幹線で聞いただけでよくまぁここまで会話が再現できるねって思った私は異端


    長時間の遊技に耐えられるハンドルの開発をメーカーには是非してもらいたい

    ストロークを理由に固定される方も多いでしょうが、
    そもそも長時間のひねり打ちは手に負担を与えるので、
    連続1時間程度の発射で疲れない方式を検討していただきたい。

    地域によっては固定ハンドルが相当口うるさく、
    更には玉の打ち出しを定期的にやめる事すらとやかく言われる店舗まであるそうです。
    (打ち出しに関しては攻略打ちへの対処の範囲だとは思いますが)

    誰もがハンドルの固定などという行為を行わずに遊技できる台枠の開発を重ねてお願い致します。
    匿名希 望  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 匿名希 望

  47. パチンコ店の店長にも同じことが言えますよね。
    ZEAL福山  »このコメントに返信
  48. ピンバック: ZEAL福山

  49. 低交換率を推し進めれば確実に稼働は落ちます
    SISの交換率別集計では高交換率ほど稼働が高いという結果が出ています
    これが全てだと思います
    業界を更に落ち込ませるような事実無根の嘘を堂々と記事にするのはやめてください
    jo  »このコメントに返信
  50. ピンバック: jo

コメントする

ボナンザ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です