ネット通販からは一歩引きさがりたい会社があれば、これをビジネスチャンスとして捉えている会社もある。そのうちの1社が軽トラの桃太郎便だ。ヤマトからこぼれてくる仕事を片っ端から拾うために、同社では1万台の増車を計画している。1万台増車するということは、1万人のドライバーを新たに雇用する、ということだ。

そんな桃太郎便にパチンコ業界から転職した女性がいる。
「ホールは副流煙問題もあるので、健康面を考えて転職しました。宅配は働いただけ給料が上がるシステムもあるので、やり甲斐もあります。何よりも皆から『ありがとう』と感謝される。これはホールで働いている時には味わえなかった」と転職理由を話す。
屋内では禁煙が当たり前の環境で、唯一喫煙できるホール内で働かせるということは、若者の喫煙率が年々下がっていることも考慮すれば、若年層を確保するためにはハンディとなる。
ホール現場では募集しても応募がないので、結局は時給を上げることになる。それでも集まらずお手上げの状態が続いている。
なぜ、採用できないのか?
人材支援のアベブの太田氏はこう分析する。
「採用ができない原因の特定ができておらず、有効な対策が打てないという点が最大の苦戦理由と考えられます。言い換えると、求職者のニーズと求人募集内容がミスマッチであるケースが、採用ができない最大の理由だと言えます」
職探しにおける重視ポイントとして、以下の5点を挙げる。
①年間休日数/年間労働時間数 ⇒ 年間最低100日以上を望む若者が急増
②正味時給⇒年収÷年間労働時間数/残業の有無
③3年以内の定着率⇒80%を超える場合は求人原稿に記載した方が○
④福利厚生⇒社会保険/住宅手当関連/転勤の有無/有給/他社にない魅力
⑤給与⇒実家住まいか一人暮らしかで異なりますが、高いにこしたことはありません。
直近では、①~④を特に重要視する求職者が増加傾向にあるようだ。
さらに、採用するためには、以下のいずれかの対策が必須条件となる。
①付加価値を提供する⇒他社にない魅力で引き付ける (日頃の集客と同様)
②できるだけお金をかけず、手間をかける⇒幅広いシフト希望に対応できる職場環境の整備など
③手間はかけられないため、とことんお金を使う⇒給与等の大幅改善/莫大な求人費用の投入
太田氏が推奨するのは①⇒②⇒③の順番だ。
①で採用できている企業はひと握りとなり、中々差別化ができない企業が圧倒的に多い現状だが、採用の一番の有効策であることから、あきらめずに考えていく必要がある。
また、②を飛び越えて③の企業が多く占めている傾向にある。これは、現在の自社ビジネスモデルの収益構造から、対応できる余力があれば、それはそれで○だが、多くの企業では、人件費や求人費用の増加は最終的に、自ら首を絞めるケースが大半を占める。
よって、①と②について対策を練ることが、採用人数を増やし、採用コストを抑える近道だと言える。
求職者の動向を見る限り、②の対策を打てば、採用しやすくなると考えられるが、その対策を打つにあたっての手間を負わないことで、結果的に求人コストがムダに終わるケースが多いことから、まずは採用できない原因の特定が最優先事項となり、ある程度の手間を覚悟しなければ、強力な売り手市場での採用は、かなり難しいと考えられる。
アイデアを出すか、手間をかけるか、お金をかけるか、の3択から、まずは方針を決める必要がある。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
その上で、その会社が生き残っていけそうな組織かどうかが前提条件ではないでしょうか。
パチンコ業界に置き換えた場合、近年の&これから控えている規制ラッシュを考えると抵抗のある人がほとんどだと思います。
この業界を今から選択する人はよほど自信のある3%の方か、特に考えていない97%の人というところでしょうか。
ピンバック: カニミソ
これが大きく求職者が働くことを躊躇する2大要因です。
ピンバック: 採用担当
例えば宅配だの郵便だのは働く社員(「クソが付くほど真面目です」みたいな)をクローズアップできます。実際にはどうか知りませんが、「ありがとう」だの感謝の言葉を言われるシーンまである。
パチンコ屋の社員でそれを作れますか?
他にもパチンコ屋のCMで社会貢献の一環として社員によるボランティアなんてのが流れますが、あれは社員はボランティアを「やらされてる」訳で、求人効果としては不味いでしょうね。
ピンバック: ハマツィア
ダイナムなどは月平均残業時間が4時間と、残業をさせないという点においては
他業種企業に比べても圧倒的です。
福利厚生充実、将来的に役に立つ資格習得の援助、苦学生アルバイト
を雇い、学費を援助するなど、社会面での貢献も含めた活動を行えば、
多少は残る人材もあるかもしれません。
まあ、今の売り手市場は普通の企業でさえ苦戦しているのですから、少々の
ことをやったところで、なびいてはくれないでしょうが。
ピンバック: 一般ゆーざー
ボランティアという名の業務命令ですもんね。
ピンバック: 元パチプロ社労士
運輸のほうがよっぽど未来がある
パチンコ業界に未来があるから若者どんどん来い!というのならその根拠を示してほしいものだね(ペチペチ)
ピンバック: はまーx4
有能どころか平均的な人材すら来ないでしょう。
これからは今以上にもっともっと質が悪い会社になっていくのは間違いない。ホールもメーカーも。
で、こういう業界にとってイメージ悪いこと書くといつも承認されないんだが今度はどうかな?
ピンバック: 通りすがり
何かと理由をつけて、清掃など一度も参加しませんでしたけど。
平均的な人材すらほとんどいないというのも、私がいた法人ではその通りでした。
他の企業で平均的だった私が、会社始まって以来優秀だと言われ、それが100%お世辞でもないと分かった時、恐ろしくなって逃げました。
元は収入さえ良ければと入社したけど、現場重視・本社軽視なので、役職が同程度なら本社が現場より収入が低かったのも辛かったなぁ。
ピンバック: 元本社勤務
ピンバック: ラス半希望