ここ最近、メーカーの合併話のことを書いているが、また新たなメーカー合併系の情報が寄せられた。
登場人物はパチンコメーカーの関係者だ。
「ウチはこのところホームランが出ない。2塁打、3塁打も出ない。単発のヒットぐらいで、三振も多い。昔は今の二塁打でも不満だった」と自社を分析する。
このところ新台が売れていないメーカーであることは想像がつく。このメーカー関係者の話からメーカーの実情が活写される。
「すでに多品種小ロット生産の時代に入っているので、今後、全メーカーを合わせても年間のホームランは10本も出ない。今、メーカーが助けられているのは40万円でホールが買ってくれるから。逆に50万円に上げているメーカーもいるが、40万円もバブルでいつまで続くか分からない。ウチの上の人間ですら今後が読めていない。トップメーカーだって売れなくなれば3流メーカーになる。そんな例が実際パチンコメーカーにはある。決して他人事ではない」と戒める。
今後メーカーが生き残るキーワードが「アップル」だ。要は自社工場は抱えない、ということ。
イメージ的にはパチンコ、スロットメーカー併せて10社ぐらいが、国内とは違うところに共同の工場を作ることが生き残りの第一歩でもある。
日本から近い海外ということで注目されているのが、軍事政権から民主化が進むミャンマーだ。
魅力は人件費の安さで、日本円に換算すると時給は40~50円だという。すでに衣料品メーカーが現地で委託生産を開始している。
パチンコの工場もオートメ化が進んでいるのだが、この人件費は魅力だ。
メーカーは台数が売れなければ、値上げという安直な方法で売り上げを維持しようとするが、いよいよホールが40万円で買わなくなる時代に備えて、共同で工場移転も進めていかなければならない。
本社、工場、営業マンなどの人員も極力スリム化することも視野にも入っているようだ。とにかく、工場設備にせよ、人員にせよ余計なものは抱えない、ということのようだ。
「パチンコにはハンドル以外にもたくさんのステッピングモーターが使われていますが、これも各メーカーが色々なメーカーから仕入れていますが、一括購入、一括納入することによって大幅なコストダウンが図れます。共同で工場を持つようになったら、部材も一括購入する時代になるでしょう」
ミャンマー委託生産時代はありや、なしや、と。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
今まで甘い密吸い続けて来て、今だに売上げ維持したいとか はっ?無理に決まってる 諦めろと思います。
ただ機械の製造費抑えられるなら、セルだけ作って
今までより安く販売してね(`・ω・´)b
どうせしないんでしょうね 分かりきっていてなんだか悲しい…(笑)
封入式の事案では、日工組が舵をとるのかわかりませんが確か枠関連の部品も全て統一して将来的には安価な共通枠採用予定ですよね 数年先でしょうけど。
メーカー側もオリジナル枠 制作販売可能ですがホール様 買わないで下さい
某枠 頭ぶつけたり データランプ見えない呼び出し押せない等 過剰な枠なんてもう求めてない しわ寄せは結局エンドユーザーに降りかかる 客飛ぶ~~
目に(光量)耳に(爆音)優しいセル造り お待ちしてます(`・ω・´)b 何言ってもどうせね…やっぱりメーカーにもホールにも信頼感zero 殿様営業しかり いい加減諦めて下さい
メーカー 売上維持したい(機械額高騰)
ホール 売上維持したい(搾取のインフレ)
客 ……もう 無理でーす
いい加減 諦めろ
ピンバック: パチンコ派
ただし、ひと昔前我もわれもと企業が人件費の安い中国に
進出したが絶えず政治にからめられ、
数年前に愛国無罪のもと日本企業が焼き討ちにあったり、レアアース問題などを引き起こすチャイナリスクが根底にある。
スーチー氏に見るようにミャンマーも表面上民主化に向ってるように見えるが実態は軍政のままだ。
軍は今もロヒンギャの人々を何万人も虐殺しており、
そこにはイスラム教徒対仏教徒という歴史的な恐ろしい宗教対立が潜んでいる。
国連もミャンマー政府も役に立たない。
経済学者、評論家、金融筋はミャンマーのこういう潜在的な危険を隠蔽しミャンマーは残された最後のフロンティアですと煽って投資を促す。
簡単に乗せられないことが大事ですね。
ルールや契約の概念の乏しい国々では当然大きなリスクを伴う。
チャイナリスクの二の舞にならないように願いたい。
長文失礼しました。
ピンバック: ザン
部材仕入は外部からの購入はありますが、遊技機製造業者は製造、検査、保管するところの最終組立する場所そのメーカーが所有(賃貸可能)してなければならい。
自社工場がないとなるとメーカーとして公安委員会の許可おりません。
ピンバック: ピー
ピンバック: Apple
散々コヨウガーと言って規制を免れようとしていたにも関わらず海外に工場を造りそこで人件費の安い現地の人を雇用すれば国内の工場は人員削減あるいは閉鎖という事になり雇用が失われる事となる。
これに対し規制の影響でそうなったと言っても理解は得られないであろうし、海外の工場が不況になったとしてもコヨウガーは通用しないだろう。
利益の為にこのようなリスクを負うのだから何かあっても自己責任で処理してもらいたい。
ピンバック: 通りすがり弐
ピンバック: メーカ株主
もう遊技人口が壊滅的に減っているのに
売り上げがどうとかじゃなく、
産業自体が壊滅し、整理状態になっている。
まだ株主が株持ってるとか。
もう、暴落見越して空売り仕掛ける段階でしょ。
移した所で株主が株を一斉に売り払ったらジ・エンド。
お前等、そこの所解ってる?
それにもう打ってる奴もそろそろ他の趣味探した方がいいんじゃね?
ピンバック: 手遅れ
あの価格で
自分で作って売ろうなんて思えない
でも結局昔も今も
過酷な労働環境を強いて発展したわけで
資本主義は安い労働力求めて
搾取の舞台を変えるだけ
安倍さんの働き方改革は
ゆとり教育に次ぐ失策ではないですかね
まぁ耐えてください
恐竜が倒れる時代ですから
地に足付けた中小が
生き残れば良いのでは
ピンバック: ●
設置機を撤去させ新機種導入せざるを得ないようにもっていくでしょう。
ピンバック: 蘭
何としても新基準機を売り捌く伝家の宝刀として、
「既にその動きがある?」との噂です。
ピンバック: 通行人ZZ
共通枠にすると各社の個性が出ないとか言いたそうだがな
そういう時代じゃねーんだよ。それとも年間販売規制をまたやりたいのか?それこそ価格高騰に繋げるだけだろ
入れ替え入れ替えで専用枠だの作ってコスト上げて価格高騰とかアホな事してる場合じゃねーんだよ。それだって数週間で撤去も散々あるだろ。3年間維持できるメーカー今あるのかよ?無いだろ。認定も意味が無いんだよマジで
海外に工場作って安く仕上げましょうじゃねーんだよ。その発想がまず糞なんだよ
全メーカー共通枠を作って無駄な版権利用をとコストを抑え価格を下げましょうに切り替えろや。何のための組合だよ
共通枠にすりゃ修理も容易になるんだよ。もう派手さで売る時代はとっくに終わってるんだよ!考えが昭和止まりのメーカー共のお偉いさんよ
さっさと考えが古い連中は業界から退場願う
ピンバック: お花畑か
ベニア交換だけで新機種になるということだが
理想は理想全くもって進んでいない。
それどころか顔飛び出しや提灯まで付ける始末。
そんなもので価格を吊り上げた台を買うホールもホールで
喜んで打つ客も客だ。
おめでたい!
ピンバック: サンサン
日本のパチンコやスロットをそのまま海外で同じ
パチンコ屋としてお店を開けばあちこちの国にオープン可能では
ないでしょうか?それにともなって海外で工場を作れば日本の
エンターテェーメントとして売り込み大きな市場が待ってますよ?
なんだろうけど日本のパチンコは海外では違法行為なんでしょうけどw
凄い国だよね 日本ってw
ピンバック: 納豆ご飯
一昔前ならまだ個性はあった。あるメーカーは独創性のある演出やバランスだったり、あるメーカーは王道のパターンが強い演出やバランスだったり。
今はどこのメーカーのどの台も全部同じ人間が作ってんのか?と思うくらい金太郎飴状態。周りの猿真似、既存演出の掘り下げばかり。
個性を感じるのは外面である筐体枠のみ。全メーカー統一枠になったならそれも無くなる。
今の開発陣はパチンコ演出の意味を知らなすぎる。
エントリー内容と違うので内容は言わないがもっと液晶演出を勉強しろ、と言いたい。
ホールの激辛設定や元々の辛いスペックのせいで客離れしてるのは間違いないが、個人的には度が過ぎた演出や打ち手の神経を逆撫でする演出等の「面白くないを超えたイライラ感」な内容で打たなくなっていった人も大勢いると思う。
ピンバック: 凡人
外人はこういうチマチマ遊びは好みでないでしょう。
ドイツ、台湾、韓国いずれも失敗したり、政府から禁止された。
日本人と外国人とでは遊びに対する感覚が違う。
ピンバック: ヨッシー
9割以上はインフィールドフライですよね。
ピンバック: カニミソ
アメリカにもありますよ1店舗だけw
もちろん現金には変えられませんけどね
単純に人気がない
ピンバック: むるつ
多品種少量生産で追加生産の無い状況が変わらなければ中古市場での価格は下がらない。結果的には今よりも悪化する可能性が高いような気がする。
自動車等の工業製品では共通プラットホームを作って、その上でユーザーの目に訴える工夫をするのは当たり前の事だが、なぜか遊技業界ではそのような工夫が感じられない。
すべてが遅すぎる。
ピンバック: Zilion
海外生産してコストが下がりながら、台クリティーが上がるなら、どしどし行うべき。
現状では、「特にベニア盤」パチンコ機の納品クオリティーレベルは著しく低い。台毎に、釘がバラバラ。「取説で12時の方向に○度」とあっても見た目で既に左右真っ直ぐでない、ようなレベルが多すぎる。
メーカーは出荷前に検品しているのか?日本円で数十万円する他の工業製品と比べると、ここまでクオリティーが低い製品は無いでしょう。
パチンコは世間とは違うからという感覚のメーカーは、もう退場されるべきでしょう。
ピンバック: パチンコは文化
ギミック増やせるかもしれないから
いいかもなあ。
共通枠にしたら牙狼剣、ラッキーエアー、
コントロールレバー、エアバイブ、
全部ついてんのか?
それはそれで楽しそうだけど
めちゃくちゃ高そうな筐体だなあw
ピンバック: 業界人
パチンコ業界が急激に立ち行かなくなるほど規制されないのは(三点方式とか)、雇用に大きく貢献しているから、という建前もある。
ピンバック: 三番
今の適正価格はPSともに25万程度です。
40万以上の機械を多台数導入するパワー営業は
大手ほど懲りているでしょう
ピンバック: コルレオーネ
ベトナムも出店あるはず
台湾は
信じられないスペックですが
ピンバック: ●
メーカーは作ればどんなのでも売れる → 1メーカー2機種までの認可規制
パチンコ店は設置すれば儲かる → 3年の設置期限
甘くておいしかったからこそ、風営法で規制・コントロールされてたわけですが、今のようにメーカーも店も儲からない時代になってきているので、規制されてまで商売を続ける意味がありません。これからは新規参入組は無いでしょうし、現状やっているメーカーや店舗は、縮小を考えざるを得ないでしょうね。まぁ、がんばってくださいとしか言えませんが・・
ピンバック: 獣